サイトアイコン Boot macOS

Apple Payでお買い物する

Apple Storeのページの買い物を、macOSからApple Payで手続きしました。iPhoneで認証する必要があり、また何回か試行錯誤しましたが支払いできました。

使用したマシン構成

Apple Storeサイトで買い物をしようとしたら「Apple Payで注文手続きを行う」というボタンがありました。これで支払いができるのかどうか、試してみました。

使用したハードウェアは、ASUSのZ390マザーボード、9900K、Radeon RX580の構成です。マザーボードのPCIeスロットに、Broadcom BCM94360CDを搭載したWiFi/Bluetoothカードを取り付けています。macOSはCatalina 10.15.7で、OpenCore 0.6.3でブートしています。機種IDはiMac19,1に設定してあります。

Apple Pay使用可能なMac

Apple Payは、Suicaやクレジットカードなどを紐付けたiPhone/Watchで、非接触で支払いができる機能です。用途が限定されますがMacでも使えることになってます。Macの場合、web上で支払いができます。対象は2012年以降に発売されたMacです。iMac19,1は問題ないですし、BCM94360CDも2013年モデルから採用されているので大丈夫と思いました。

また、Apple Payのサイトには、「Touch IDを搭載したMacBook AirとMacBook Proではワンタッチで支払いが完了。」と書いてあります。指紋認証機能が未搭載のMacでは、ワンタッチでは完了しないという意味に読み取れます。そのようなMacでは本人認証にiPhoneを使用するようです。

iPhoneを接続する

「Apple Payで注文手続きを行う」ボタンをクリックしたところ、iPhoneをBluetooth接続するように指示されました。指紋認証があるMacだと、もしかしたらiPhoneは不要なのかもしれません。

そこで、iPhoneを動作させて近くに持ってきのですが、Bluetooth接続に失敗しているようです。最近のBluetoothでは、ペアリング画面が表示されている時だけ、ペアリングのための情報をブロードキャストするらしいです。ということで、iPhoneの「設定」「Bluetooth」画面を開きました。Bluetoothはすでにオンになってましたが、この画面を開くことでペアリングが可能になるようです。次のステップに進みました。

クレジットカードで支払う

iPhoneに接続できると、次に支払いカードの選択画面になります。カードの請求先を選択することもできます。

と同時に、iPhoneにもApple Payの画面が現れて、右ボタンダブルクリックで承認できるようになってます。ここでiPhoneで承認すれば、支払い処理が終了するようでした。

ただ、最初のうちは、「請求先住所が無効です」とか「このカードはウェブ支払いに使えません(この通りの文言では無かったです)」というようなメッセージが出て、処理が進みませんでした。

iPhone側では、WalletアプリでApple Payで使うクレジットカードを登録します。この情報を確認したところ請求先住所が未登録でした。Macの画面でも請求先を指定できるのですが、iPhone側でも登録する必要があるのかもしれません。また、MasterCard系のクレジットカードではなかなか処理が進みませんでしたが、JCB系のカードに切り替えたらすんなり進みました。ということで、何回か試行錯誤した結果、結局は支払いに成功しました。失敗したケースでは、カードの設定か手続きが不十分だったように思います。JCB系のカードではすぐに承認されたので、Hackintoshだからダメだったという様子ではないです。

ということで無事、Apple Payでお買い物ができました。ちなみに買ったのは、HomePod miniです。最近は、近所のファミリーマートで受け取りができるんですね。これはありがたいです。

モバイルバージョンを終了