[Success]Z390 Horus Master+Core 17 9700K+iGPU (+RTX2080ti)
Windows環境で用いるRTXグラフィックボードとmacOS環境で用いるiGPUの並存を目指しいろいろやってみました。
結論から言うとうまく行きました。マザーボードに搭載されていたIntelのBluetoothまで認識してくれましたが、これはうまく動きませんでした。
・スペック
Bootloader: Clover r5119
CPU: Intel Core i7 9700K
マザーボード: Z390 Aorus Master
GPU: ASUS ROG RTX2080ti
メモリ: Patriot DDR4 3100MHz 8GBx2 (16GB)
無線LAN・Bluetooth: Intel Wireless-AC 9560(マザーボード標準)
Ethernet: Intel I219V7
・使用ドライバ
ApfsDriverLoader
AptioMemoryFix
EmuVariableUefi
FSInject
SMCHelper
・使用Kexts
AppleALC
IntelMausi
Lilu
SMCProcessor
SMCSuperIO
VirtualSMC
WhatEverGreen
・動かないもの
<スリープ、スリープ復帰>
これについてはFramebuffer関連かなと思ったのですがどうも違うようで、RTXが認識されているためかもしれません。今後パッチなどで無効化を試してみようと思っています。
<HandoffなどBluetooth関連>
おそらく非対応なのでここは仕方ないですね。
ドライバとKextsはありふれたものです。Config.plistのACPIは一切記述をしませんでしたが問題ありませんでした。
映像出力に関してはUEFI(バージョンF7)にてiGPUを有効化し、プライマリ出力をiGPUにしてFramebufferのパッチを当てたところ問題なく動作しました。Windowsは別途設定することで映像出力の二刀流が行えます。
Bluetoothですが、Wi-FiとのコンボチップなためIntelMausiによって動作しているのかもしれません。もっとも接続は非常に不安定でAirPodsには一瞬繋がって切れる程度ですし、Handoffは非対応と表示されます。あくまでmacOSから認識されているだけで実用には程遠い印象ですが、Broadcom製以外のチップが認識されることにはロマンを感じます。デスクトップは有線と決めているのでWi-Fiは試していませんが、もしかすると同様の状態になるかもしれません。