[info]WindowsでOpenCoreを使いやすく(ASUSBIOSの問題回避)

ホーム フォーラム Discussions [info]WindowsでOpenCoreを使いやすく(ASUSBIOSの問題回避)

  • このトピックは空です。
6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #11114 返信
      Mifjpn
      ゲスト

      お疲れさまです。
       OpenCoreは、その源泉から、完全にマックを再現することを目的にしています。(よくわからないのですが、古いマックでの使いみちもあるようです。)
       そのため、Windowsを起動するとわかるのですが、マザーボードが偽装されています、ACPIもそうです。さらには、BIOSに偽のデーターを渡してる都合で、ASUSマザーはその後BIOS画面が出なくなるというおまけ付きです。(更には、ほかのマザーでもAMI BIOSがおかしくなるとの報告もありました)
       思想に反した使い方なので、この後どうなるかはわかりませんが、現在のところ以下の設定で、WindowsユーザーやASUSのBIOS、AMI BIOSでの問題が沈静化するので報告します。(12時間使用した結果なので、それ以上になった場合に問題が出た場合連絡をいただけると、幸いです)

      
      Kernel
          Quirks
              DisableRtcChecksum:Yes(True)  ;ASUS BIOSのCMOSが壊れるのを防ぐ
              CustomSMBIOSGuid:Yes(True)  ;WindowsでBIOS表示を偽装しない
      UEFI
          Quirks
              RequestBootVarRouting:No(False)  ;BIOSが表示できなくなるのが直る
      Misc
          Security
              BootProtect:None  ;BIOSが表示できなくなるのが直る
      PlatformInfo
          UpdateSMBIOSMode:Custom  ;WindowsでBIOS表示を偽装しない
      

       以上のような設定で、Windowsでも使いやすく、ASUSのBIOS,一部のAMI BIOSで問題がなくなります。
       ACPIについては、偽装を回避する項目はありません。本来はSSDTのスクリプトに「Darwinでなかったら、こうしない」と入れてコンパイルし直さなければなしませんが、今の所Windowsでも、問題がないようなので、そのままで使っています。

    • #11115 返信
      まっくぷろ
      ゲスト

      ども、Mifjpnさん、お疲れさまですぅ。

      >古いマックでの使いみちもあるようです。
      Hachintoshでもレパードも起動できるちゅう大変ありがたい?人もごく稀にいらっしゃるかもしれません。
      古いマックはおそらく、あのカーボン白macbookもOkなんだと想定してます。

      >以上のような設定で、Windowsでも使いやすく、ASUSのBIOS,一部のAMI BIOSで問題がなくなります。
      これでやるべしってことで了解しましたぁ。ちょっとうちの検体で実験してみますね。

      えぇ〜っっと。。。あの〜、そぅ!そぅ!気になていたこと思い出しました。
      >マザーボードが偽装されています、ACPIもそうです。
      このACPIの偽装とやらで、Winodws認証が覚醒して、再認証(お電話くれなきゃダメあるね!)とか出ないんですよね?
      一応、大丈夫だとは思ってますけど、既にその爆心地でいろいろ経験されてるので、ご存知なら、情報展開いただけますでしょうか?
      CLover経由もしくはBiosOverrideなどでWindows認証(PCネーティーブBiosで使ってたのを)とったのを、OpenCoreで起動したら、発動しちゃうってことまではナイでよろしいですよね?
      Windows認証ってハードウェア(特にCPU,チプセット、HDD or SSDなど)のある特定条件の個数?の変更が観測されると、無慈悲の再認証コースでお電話するちゅうパターンにハマるかどうか気になってる(というか、ちゃんと理解してない?!)ものですが、簡単にご教示できるなら、教えていただけると大変ありがたいのですが、時間があれが返事お願いしますだぁ。。。w

      • #11116 返信
        Mifjpn
        ゲスト

        お疲れさまです。
        私の環境では、ACPI関係の偽装で、Windowsのアクティベーションが、再認証を求めることはありませんでした。(Windows10 Pro. Ver.2004 OS Build19041.572)
        わたしも、知ってる限りでは、
        発端として私の発言に答えた、以下のTonyMacの掲示板があります。
        https://www.tonymacx86.com/threads/new-clover-release-v5-1-r5123-big-sur-support.304543/page-9
        1Revenger1さんが、簡単に答えていますので・・・どうすれば良いのか私もあまり良くわかりません。
        なんとなく予想はできますが・・・今のところ問題が出ていなので、大丈夫だと思いますよ。

        • #11117 返信
          Mifjpn
          ゲスト

          そうそう、申し訳ありません。
          一部AMI BIOSの下りは、こっちでは試せていません。
          実際のところ、まっくぷろさん待ちです。
          ごめんなさい。
          報告の方待ってます。
          よろしくお願いします。

      • #11118 返信
        Mifjpn
        ゲスト

        お疲れ様です。
        Windowsは、どんなPCにインストールしてもいいので、アクティベーションで電話しても、全く問題はありません。
        単純に、マザーボードを入れ替えたということと、今インターネットネットに繋がってると言えば、コードをすぐ教えてくれますよ。

    • #11121 返信
      Mifjpn
      ゲスト

      お疲れ様です。
      そうそう、Windowsのアクティベーションで電話したのは、もう20年前です。
      いまはもう、マザーを変えてですら、プロダクトIDをもう一度入れてくださいしか出ませんので、ご安心を・・・

    • #11126 返信
      Mifjpn
      ゲスト

      お疲れさまです。
      フランスの他スターの同僚・Mさんのところにも、情報を送っときました。
      Mさんは、GigaByteマザーですが、やはり、OpenCoreをWindows立ち上げには使わないそうです。
      (NVRAMをいじられて、リセットがいるとのことでした)

    • #11130 返信
      Mifjpn
      ゲスト

      お疲れ様です。
      その後、まっくぷろさんどうですか?
      できればお返事ください。
      (無駄にvitに噛みつかれるのも何なんで・・・ww)

      • #11137 返信
        まっくぷろ
        ゲスト

        ども、Mifjpnさん、お疲れさまです。

        YAMAHAサポ専の姉さんと液晶Assyのパーツだけ購入でバトル!結局ネットに放流されてるサービスマニュアルで回路リバースで、温度や立ち上げ時だけ液晶がDIMするんで、秋月で京セラのサーマルセンサー発注。。。交換しても治らず。。。さらなる回路リバースで3.3vDC-DCのコンデンサが怪しいと推定、10μ16をV3個を飽和攻撃!で交換!餅ESの液晶薄くて見えない問題Fix、iPhone5S DYIバッテリー交換(液晶浮いてて苦闘。。。)、SY99のバッテリー横ちょの電解コンデンサ蒸発で交換とバッテリーソケット化。。。MicroKontrolロータリーエンコーダー不調、全体清掃!その他SlideVlume軸取れFix、家の雨漏り補修部材発注と復旧計画立案。。。などなどと立て続けにプライベートIssue簿発でしばらく離れておりましたぁ。。。
        ただいま帰投して家の改変BiosのX230での検証結果?をリポートさせていただきます。w

        来起動や電源ON/OFFでC-MOSエラーが出て五月蝿くてしかたがなかったのですけど、この設定で目標消失したしました。なんらかの設定が効いてるっぽです。

        ただ、この設定だとフラッグシップたるMacOSでシリアル番号消失やSMBIOSもMacちゃんになってることを観測。。。
        あぁ。。。Winだけでなく、MacのACPIもドロップしてるみたいですねぇ。。。

        こんな感じ。。。これは期待しない状態。。。

        • #11141 返信
          まっくぷろ
          ゲスト

          追加検証。。。

          この状態でぇ〜、Big Sur 11.0 Beta ポチ壱のデルタアップデート引けたので、そのままようそろぉ〜してみましたぁ。。。

          再起動後にIpdateのPrebootらしきMachintosh HDを選択(自動)、白りんごのプログレスバーでダンマリで断念。。。しつこく再起動しようとしたらX230がピピ音発令でLenovoロゴでなくなる。。。w
          電源OFF!もう一度再突入でLenovoロゴ観測でF12でBios OverlideからUSB HDD側のMacOS側のBigSurを選択で、しばらく白りんごプログレスバーが再開。。。
          なんかこれも途中でダンマリ?電源断でさらなる挑戦でようそろぉ〜。。。
          またまた白りんごプログレスバーが再開。。。Delta Updateしてるっぽい時間が出てくる。。。
          なんとかBig Sur 11.0 Beta ポチ壱のUodate完遂できました。
          Bootstrap.efiが効いてない?んで、こんな挙動不審な事態になるっぽいです。
          そのまま、ようそろぉ〜はできるけど、ちょっと不安ではありますねぇ。。。HDD崩壊したかと一瞬脳裏によぎりましたけど、Bootstrap.efiがないっちゅうことを忘れないようしないと、想定される状況が未知の世界なんでお注意ですねぇ。。。

        • #11144 返信
          Mifjpn
          ゲスト

          おつかれさまです。
          だいぶお疲れな様子で、報告ありがとうです。
          (とも言う私も名古屋にいた頃は、大須でパーツ集めてはんだ付けしてました^^)
          う〜ん、BigSurBeta10でも、Catalinaでも、SMBIOSはこっちでは入ってますねぇ・・・
          なんでしょう?
          OpenCoreはけっこうNVRAMへの主張が激しいですし、BIOS偽装も普通ですからねぇ。
          こっちは、とりあえず、当日のマスタービルドで、実験くんなので、そのせいかなぁ。
          まぁ、BIOSやNVRAMをドッカンされるよりは良いということですねぇ。
          お疲れさまでした。

    • #11135 返信
      Mifjpn
      ゲスト

      おつかれさまです。
      ここへの投稿から、1週間ぐらい経ちますが、あれから、BIOSのでない問題は起こっていません。
      (その間、OpenCoreのマスタービルドは、アップデートを毎日しています。)
      解決したと言っていいかなと思います。

    • #11150 返信
      まっくぷろ
      ゲスト

      >OpenCoreはけっこうNVRAMへの主張が激しいですし
      ですねぇ。。。

      たぶんOpenCoreはNVRAM動いているのが前提な感じですよねぇ?
      CloverはNVRAMがあろうがなかろうが動く?動いてた!?時代背景があるので、なんちゃってNVRAMのEmuVariableUefiでお茶を濁していましたから、それでも一応は差し支えない?程度に使えましたよねぇ。。。
      そうゆうのがある意味Cloverの強みなのかもですね。。。

      もうCloverも6000番台に飛んで名前もツメクサ属の他の名前にするとかして、NVRAM前提のニコイチ型Cloverで産まれ変わんないといけない気もしますね。
      場合によってはCatalinaさん以降しかサポートできなくなっても、5000番台が長期メンテされるなら、それで良いきもすてるんですけどねぇ。。。

      スライスさんもBig Surでは座してBig Surの多大なる変更でSaturation Atackくらってしまちゃて、Jさん出てきていろいろ混迷してるようにも見えますのでちょと心配は心配ですね。。。

      • #11173 返信
        Mifjpn
        ゲスト

        御返事ありがとうです。
         今日いきなり、insanelymacのプライベートメッセージで、Clover r 5122から5126にしたいんだけど、Big Surには興味がない、CatalinaでOKだけど教えて・・・なる人が来ました。
         過去のEFIをかなりとってあったので、ちょうど5122があったので、説明しました。
         Catalinaだけなら、Big Surの調整が入る前の、5119で十分なんですけどねぇ・・・
         Sliceさんも、4000番台から5000番台に至って、インジェクトの方法が変わってるので、古いOSに関しては、古いCloverを勧めていたと思います。
         反対にOpenCoreがIA32対応なのでインジェクトさえ上手く行けば・・・どうなるかはまだわからないですねぇ。(Jiefさんもまだどうなるかまではわからないと思います。)
         Gitのリカーシブオプションがわからないって人が来てましたねぇ・・・Mさんの1言で黙ったんですが、どうなったんだろう?

6件の返信スレッドを表示中
返信先: [info]WindowsでOpenCoreを使いやすく(ASUSBIOSの問題回避)で#11144に返信
あなたの情報: