サイトアイコン Boot macOS

ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGの音を動かす(続編)

OpenCore 0.6.0が出たので、ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGのオーディオを再設定しました。OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1がZ490マザーボードに対応したことから、PCI IDを偽装しなくても動くようになりました。

今までの設定

前回は、OpenCore 0.5.9を使ってZ490マザーボード搭載コーデックを動かしました。特別な設定不要で音が出たASUSの先代Z390マザーボードには、ASUSの仕様書によると、オーディオユニットにはSupremeFX S1220という名前が付けられています。Hackintoolなどで調べるとコーデックはRealtekのALC1220のようです。Z490マザーボードになって、これがSupremeFX S1220Aになってました。HackintoolではRealtek ALCS1220Aになっています。SやAが追加されていますが数字部分は同じなのであまり変わらないと思ったのでしたが、デバイスIDを偽装する設定を行わないと、音が出ませんでした。

前回紹介したASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGで、動かなかったオンボードオーディオとEthernetが動きました。少しトリッキーな方式のような気がしますが、hackintoshコミュニティのサポートが充実するまでのつなぎとしては十分です。追記:OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1になり、オーディオはレイアウトID(このマザボは7)を指定するだけで動くようになりました。こちらをご覧ください。参考にしたページ前回は、OopenCoreのComet Lake-S バニラインストールガイドに従って、正攻法なインストールを行いました...
ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGの音とLANを動かす - Boot macOS

ここに書きましたように、kextに、

を入れ、さらにconfig.plistでデバイスIDを指定し、レイアウトIDを7に指定する必要がありました。

<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key>
<dict>
    <key>device-id</key>
    <data>cKEAAA==</data>
    <key>layout-id</key>
    <data>BwAAAA==</data>
</dict>

OpenCoreとAppleALCの最新版を使う

OpenCoreが0.6.0になり、またAppleALC.kextが1.5.1になり、その両方の資料で、Z490マザーボード搭載オーディオに対応したとの記述を見つけました。ならば、FakePCIIDを使わなくても音が出るようになったのかと思い、試してみました。

まずはAppleALC.kextだけ更新しました。それでFakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kextを外してみました。FakePCIID.kextは、Ethernetチップを動かすためにも必要なので、外してません。でも音は出ませんでした。そこでOpenCoreも0.6.0にアップデートしました。0.5.9から0.6.0へのアップデート作業は、こちらをご覧ください。

OpenCore 0.6.0が公開されたので、0.5.9から更新しました。まずは0.6.0になって更新されたファイルを差し替えるだけでもとりあえず動きました。次にconfig.plistを正しく変更しました。使用したのは、ASUS Z390 ROG MAXIMUS XI HERO、Intel 9900K、 Radeon RX 580の組み合わせのこちらのマシンです。更新ファイルだけ置き換えるとりあえず、更新されたファイルだけ差し替えてみました。ESPの中身のうち、OpenCoreの配布物に含まれないファイルは0.5.9からそのまま引き継ぎました。0.5.9から引き継いだのは、 最新にしてあったKextsフ...
OpenCore 0.5.9 から 0.6.0 に更新 - Boot macOS

AppleALCとOpenCoreの両方をアップデートしたところ、FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kext無しで、config.plistにもデバイスIDを書かなくても、音が出ました。config.plistの該当部分は、こんな感じになりました。

<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key>
<dict>
    <key>layout-id</key>
    <data>BwAAAA==</data>
</dict>

レイアウトIDは必要です。このマザーボードは7でしたので、それがBase64形式で書いてあります。

まとめ

ということで、OpenCoreとAppleALCの現行バージョンなら、レイアウトIDの指定だけで、何も特別なことをしなくてもZ490の音が出るようになりました。コメントでもOpenCoreとAppleALCの最新版でPCIIDの偽装が不要になったとの情報をいただいています。新型iMacで第10世代CPUが採用されたこともあり、これでZ490がさらに気軽に使えるようになったと思います。

モバイルバージョンを終了