OpenCore 0.6.0が出たので、ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGのオーディオを再設定しました。OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1がZ490マザーボードに対応したことから、PCI IDを偽装しなくても動くようになりました。
今までの設定
前回は、OpenCore 0.5.9を使ってZ490マザーボード搭載コーデックを動かしました。特別な設定不要で音が出たASUSの先代Z390マザーボードには、ASUSの仕様書によると、オーディオユニットにはSupremeFX S1220という名前が付けられています。Hackintoolなどで調べるとコーデックはRealtekのALC1220のようです。Z490マザーボードになって、これがSupremeFX S1220Aになってました。HackintoolではRealtek ALCS1220Aになっています。SやAが追加されていますが数字部分は同じなのであまり変わらないと思ったのでしたが、デバイスIDを偽装する設定を行わないと、音が出ませんでした。
ここに書きましたように、kextに、
- FakePCIID.kext
- FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kext
を入れ、さらにconfig.plistでデバイスIDを指定し、レイアウトIDを7に指定する必要がありました。
<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key> <dict> <key>device-id</key> <data>cKEAAA==</data> <key>layout-id</key> <data>BwAAAA==</data> </dict>
OpenCoreとAppleALCの最新版を使う
OpenCoreが0.6.0になり、またAppleALC.kextが1.5.1になり、その両方の資料で、Z490マザーボード搭載オーディオに対応したとの記述を見つけました。ならば、FakePCIIDを使わなくても音が出るようになったのかと思い、試してみました。
まずはAppleALC.kextだけ更新しました。それでFakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kextを外してみました。FakePCIID.kextは、Ethernetチップを動かすためにも必要なので、外してません。でも音は出ませんでした。そこでOpenCoreも0.6.0にアップデートしました。0.5.9から0.6.0へのアップデート作業は、こちらをご覧ください。
AppleALCとOpenCoreの両方をアップデートしたところ、FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kext無しで、config.plistにもデバイスIDを書かなくても、音が出ました。config.plistの該当部分は、こんな感じになりました。
<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key> <dict> <key>layout-id</key> <data>BwAAAA==</data> </dict>
レイアウトIDは必要です。このマザーボードは7でしたので、それがBase64形式で書いてあります。
まとめ
ということで、OpenCoreとAppleALCの現行バージョンなら、レイアウトIDの指定だけで、何も特別なことをしなくてもZ490の音が出るようになりました。コメントでもOpenCoreとAppleALCの最新版でPCIIDの偽装が不要になったとの情報をいただいています。新型iMacで第10世代CPUが採用されたこともあり、これでZ490がさらに気軽に使えるようになったと思います。