ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGの音を動かす(続編)

OpenCore 0.6.0が出たので、ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGのオーディオを再設定しました。OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1がZ490マザーボードに対応したことから、PCI IDを偽装しなくても動くようになりました。

今までの設定

前回は、OpenCore 0.5.9を使ってZ490マザーボード搭載コーデックを動かしました。特別な設定不要で音が出たASUSの先代Z390マザーボードには、ASUSの仕様書によると、オーディオユニットにはSupremeFX S1220という名前が付けられています。Hackintoolなどで調べるとコーデックはRealtekのALC1220のようです。Z490マザーボードになって、これがSupremeFX S1220Aになってました。HackintoolではRealtek ALCS1220Aになっています。SやAが追加されていますが数字部分は同じなのであまり変わらないと思ったのでしたが、デバイスIDを偽装する設定を行わないと、音が出ませんでした。

ここに書きましたように、kextに、

  • FakePCIID.kext
  • FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kext

を入れ、さらにconfig.plistでデバイスIDを指定し、レイアウトIDを7に指定する必要がありました。

<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key>
<dict>
    <key>device-id</key>
    <data>cKEAAA==</data>
    <key>layout-id</key>
    <data>BwAAAA==</data>
</dict>

OpenCoreとAppleALCの最新版を使う

OpenCoreが0.6.0になり、またAppleALC.kextが1.5.1になり、その両方の資料で、Z490マザーボード搭載オーディオに対応したとの記述を見つけました。ならば、FakePCIIDを使わなくても音が出るようになったのかと思い、試してみました。

まずはAppleALC.kextだけ更新しました。それでFakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kextを外してみました。FakePCIID.kextは、Ethernetチップを動かすためにも必要なので、外してません。でも音は出ませんでした。そこでOpenCoreも0.6.0にアップデートしました。0.5.9から0.6.0へのアップデート作業は、こちらをご覧ください。

AppleALCとOpenCoreの両方をアップデートしたところ、FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kext無しで、config.plistにもデバイスIDを書かなくても、音が出ました。config.plistの該当部分は、こんな感じになりました。

<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x1F,0x3)</key>
<dict>
    <key>layout-id</key>
    <data>BwAAAA==</data>
</dict>

レイアウトIDは必要です。このマザーボードは7でしたので、それがBase64形式で書いてあります。

まとめ

ということで、OpenCoreとAppleALCの現行バージョンなら、レイアウトIDの指定だけで、何も特別なことをしなくてもZ490の音が出るようになりました。コメントでもOpenCoreとAppleALCの最新版でPCIIDの偽装が不要になったとの情報をいただいています。新型iMacで第10世代CPUが採用されたこともあり、これでZ490がさらに気軽に使えるようになったと思います。

3件のコメント

  1. >ASUSの仕様書によると、SupremeFX S1220というチップが使われていました。
    >おそらくはRealtekのALC 1220のことだと思われます。Z490マザーボードになって、
    >コーデックはSupremeFX S1220Aになってました。
    >末尾にAが付いただけであまり変わらないと思ったのでしたが、
    >いろいろ設定を行わないと、音が出ませんでした。
    独自ICらしいです。。。あと、アンプがそれぞれ付いてたりするんで、制御も含めてPinConfigurationが独自的になるんでしょうね。。。

    ASUS独自オーディオICを採用する「SupremeFX」
    https://www.gdm.or.jp/review/2020/0522/347993/4

    この件に限らず、音がでなくて苦闘するのは、蟹さんオーディオじゃない場合や独自ICや最終段にアンプがくっついていて、WindowsのソフトウェアのなんちゃらSoundとか、なんとかAudioとか、なんとかFXとか名前がついてSoftwareのGUIで色々設定するやつがオンボについてるのは、(VoodooHDAじゃなくって)動くよ!っていうリポートを発見していない限り避けた方が無難ですねぇ。。。
    昔AsusのVIAのオーディオで懲りたんで、蟹さんオーディオ系以外とかSoftware制御でAmpしてるやつかどうか先ず確認するようにしています。

  2. 記事で補足しましたがHackintoolで見るとRealtek ALC1220またはRealtek ALCS1220Aと表示されるので、Realtekのチップだと思います。確かにRealtek以外の数の出ていないコーデックには注意が必要ですね。

    1. にげにげの手のAzeria AudioじゃなっくってALC 1220系(互換?)のコーデックで動いているんだと思います。ただAmpの制御がどこまでできてるかはわかんないですね???
      Windowsの専用ソフトだと100パーの出力が出せるでしょうけど、AppleALCだともしかしたらその半分程度の出力になっちゃてる可能性もあるので、HeadPhone経由でも他と比べてちっこく感じるようだとそうゆう使い方になるか、MacOSのKextを開発しないと出力段のAmpを最大化できないかもしれないという問題があるかもしれない気がします。。。
      どのたか忘れちゃいましたけど、WindowsとMacOS(AppleAC)だと音の大きさがちゃうけどどないしたらいいんでしょうか?って話が以前ありましたね?
      あの件のAudioも確かWindowsの方で専用ソフトが用意されているマザボだったように思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です