サイトアイコン Boot macOS

5250U搭載小型PC XCY X36 (1: 分解編)

AliExpressから格安の小型ベアボーンPCを調達しました。XCY社のX36という型番です。価格は送料無料の$183.17でした。到着したので開封・分解して中身を確認しました。

XCYのベアボーンX36

中国のショッピングサイトで格安の小型PCがいくつも販売されています。こちらの記事では、Macと同じCPUを搭載した製品をいくつかピックアップしました。

AliExpressなどで格安の小型ベアボーンPCが多数販売されています。Intel NUCのような製品群ですが、形状が多彩でファンレスの構成が多いです。その中でも、Macに搭載されたCPUを搭載している製品なら、macOSとの互換性が高いのではと思います。格安小型PCAliExpressなどの中国のショッピングサイトで小型PCがいくつも販売されています。格安のモデルはCeleron系のCPUを搭載しています。少し上の価格帯になると、末尾がUのインテルCPUを搭載しています。MacBook Airなどで使用されているモバイル用CPUです。Celeronに比べると高価です...
中国の小型ベアボーンPC - Boot macOS

この中で一番気になったのは、5250U搭載のXCY社のX36です。ユニークな円盤ケースのPCです。円盤形なので360度にちなんでこの型番なのでしょう。ベアボーンなら$183と格安です。そこそこ格好の良い外観なのですが、癖のある使いづらい形状なので、値段が安いのではないかと思います。同じCPUを搭載していても、一般的な四角いケースの製品だともっと高価です。コストが掛かっているのにやってしまった感のある円形Macと同じ雰囲気がして、気に入りました。ちなみに、このPCの直径は15.5cmで、現行の円筒型Mac Proの直径は16.7cmです。同じくらいの大きさです。もし円筒型Mac Proが大成功していたら、こんな大きさの円盤型Mac miniが発売されていたかもしれないですね。

AliExpress.com Product – Mini PC

搭載CPUのBroadwell Core i5-5250Uは、MacBookAir7,1, 7,2, iMac16,1, 16,2で採用されています。ノート型とデスクトップ型の両方で採用されるくらいApple社に気に入られたCPUなので、macOSとの互換性に期待できます。小型ベアボーンPC本家のIntel NUCにも5250U採用モデルがあります。Intel NUC 5i5シリーズです。ただそのほとんどの無線モジュールが半田付けタイプで、macOS互換製品に交換不可能です。汎用性の高い5250U搭載ベアボーンが格安で買えるなら試してみたいと思いました。

開封する

発注から2週間ほどしたら、しっかりした梱包で香港から届きました。本体の他に、ACアダプター、電源ケーブル、SATA信号ケーブル、SATA電源ケーブル、mSATA/mPCIeカード取り付けネジが付属しています。

本体はずっしり重くて、しっかりとした作りの印象があります。ファンレスで、肉厚なアルミ製ケース自体がヒートシンクになっています。

マザーボード裏側

外から見えるネジがあるのは底板だけです。底板は、他より薄いアルミ板です。ここには、滑り止めの足と、VESA取り付け用の穴、そして4本のネジがあります。この4本のネジを外すと底板が外れます。

底板を開けると、マザーボードの裏面が見えます。ケースが丸いので、マザーボードも丸いです。丸くするために、手間やコストがかかっていそうです。裏面にあるITEと書かれた大きなチップは、レガシー入出力やファンコントローラなどのようです。

LANコネクタの裏側にあたる部分に、蟹マークのチップが見えます。刻印を見るとRealtekのRTL8111です。なので有線LANを使うためには、RealtekRTL8111.kextを使えば良いはずです。

マザーボード表側

この状態で、マザーボードとケース上面の天板が外れそうな感じですが、ケース側面の穴と、USBコネクタ・ビデオコネクタ類が干渉して、外すことはできません。この先分解するには、マザーボード裏面に見えるスペーサーをマイナスドライバーか六角ボックスレンチで外します。するとケース天板が外れます。

ケース上面天板が外れると、マザーボード上面が見えます。天板は、ヒートシンクになっていて、グリースでCPUと接触しています。天板には、電源スイッチと電源LEDが付いているので、それに接続するケーブルが4本あります。このケーブルは、マザーボード表の4×2のヘッダピンに接続しています。ヘッダピンの残りの4本は、リセット、ドライブアクセスLEDかもしれません。この隣にある、5×2ピンのヘッダピンは、基盤のマークによるとUSBらしいです。

マザーボード上面には、CPU, メモリーソケット (1個のみ)、mini PCIe (mPCIe) ソケット(無線モジュール用)、SATAコネクター、mini SATAソケット (mSATA, SSD用) などが見えます。CPUには鉛筆書きでi5 5250Uと書き込まれていました。中国サイトの小型PCでは、注文したCPU以外のCPUが搭載されている場合があるらしいです。その場合、上位モデルのCPUが入っているらしいですが、Mac搭載以外のCPUが届いても嬉しくありません。今回は、ちゃんと注文通りのCPUが搭載されているようで良かったです。メモリーソケットは1個だけです。この規格では、メモリーソケットあたり最大8GBまでらしいので、今時の搭載可能メモリー容量としてはちょっと心許ないです。

下の写真の右側には、SATA信号コネクターがあります。そのすぐ上の白い2pinコネクタは、付属のSATA電源ケーブルのコネクタに合いますので、SATA電源用です。ここには5Vが出ていて、2.5インチドライブの電源供給ができるようです。ちょっと謎なのは、基板上にSATAコネクターがあって、ケーブルまで付属するのに、ケースには2.5インチドライブを入れるスペースが全く無いことです。外にケーブルを引っ張り出して使って欲しいということかもしれません。ともあれ、SATAコネクタがあることで、OSインストールの試行錯誤が楽になるのでありがたいです。

SATA電源コネクタの隣のアイボリー色の4ピンコネクタは、基板のマークによるとCPUファン用らしいです。4ピンなので、PWM方式のファンが接続できるのだと思います。でもケースにはファンをつける場所も余裕もないのでこれも謎仕様です。もしかしたら、ヒートシンクになっているケース天板を、CPUファン付や、2.5インチドライブ内蔵可能なパーツに交換できるオプションが、かつては用意されていたのかもしれません。などと、不思議に思いましたが、ファンに関してはこの後、謎が解明します。

マザーボード写真の右上部分のヘッダピンにはCOM1, COM2と書かれています。RS-232Cのシリアルポートらしいです。この手の小型PCは、制御用PCとしての需要があるためか、’シリアルポートが搭載されている機種が多いです。でも、ケースが対応していないのですぐには使えませんし、もともとmacOSはシリアルポートをサポートしていないので使えません。

このマザーボードの1番の良いところは、無線モジュール用のmPCIeソケットが用意されていることです。Broadwell搭載のIntel NUCは、ほとんどの機種でインテル製の無線モジュールが半田付けされてます。なので、macOSと互換性のあるBroadcom製のモジュールに交換できません。さらに、無線モジュール用のソケット周りに余裕があることもありがたいです。Macに搭載されている純正のBroadcom無線モジュールを、mPCIeに変換するアダプタが売られていますが、これを介して純正モジュールを取り付けることができそうだからです。多くの小型PCでは、コンパクト化のために、無線モジュールの上にSSDを重ねる二重構造になっています。その場合、無線モジュールが2階建になる変換アダプタを使用できません。mPCIeソケット上方には余裕がありますが、近くには背の高い電源コネクタやHDMIコネクタがあります。標準的な無線モジュールより大型のアダプターを取り付けると、これらに干渉するかもしれません。


AliExpress.com Product – Wireless WIFI Mini PCI-E Card for Broadcom

マイクとスピーカージャックの近くには、また蟹マークのチップが見えます。この刻印を見ると、オーディオチップはRealtek ALC892でした。 AppleALC.kextとLilu.kextで対応できそうです。

側面は取り外し可能

上の写真でわかるように、底板、天板の間には、リング状の側面カバーがあります。肉厚のアルミ枠で、高級感はあります。このアルミ枠を外して再組み立てすると、下の写真のように、底板と天板がマザーボードをスペーサーでサンドイッチした構造になります。側面の全周囲が無くなった状態になり、ケーブル類を引っ張り出すのが容易です。この状態で、無線アンテナやSATAケーブルを引っ張り出すと、動作試験が容易だと思いました。

天板の構造

上の写真でわかるように、天板部分は2重構造になっています。この部分がどうなっているのか、AliExpressの写真を見た時からとても気になっていました。天板中央部分には、銀色のアルミの放熱ブロックが付いていて、これが基板中央のCPUに接しています。この構造は、最初の方の天板を外した写真でご覧ください。天板は、放熱フィンで覆われた中蓋と、電源スイッチ穴のある外蓋で構成されています。二つのパーツは、アルミ製スペーサーを介して、ねじ止めされています。この様子を下の写真に示します。

これを見ると、中蓋部分に薄型の冷却ファンが2個取り付け可能だったことがわかります。サイズは40mmです。取り付け部分からフィンの上端までは8mmあるので、1cm厚のファンくらいなら取り付けられそうです。でも現状では銀色の放熱ブロックがファン穴をほとんど塞いでいます。おそらくは、当初、2重構造の2枚の蓋の隙間に風を流す方式で、ファンを使った冷却を考えて設計されたのだと思います。その後、ファンレスを目指す方針に設計変更して、銀色の放熱ブロックが後から追加されたのでしょう。それでマザーボードにも、ファン用のコネクタがあるのだと考えられます。

中蓋の上には、スペーサーを挟んで外蓋が被さるので、ファンの風の流れは、外蓋に当たってしまいます。でも、ファンの風は、外蓋に当たった後、中蓋のフィンに沿って円周方向に流れ出ることになるので、CPUの熱を取り込んだ中蓋を効率良く冷却できるように思います。なかなかよく考えられた構造だと思うのですが、そのファン穴が塞がれてしまっているのは残念です。黒いフィン付きの中蓋は、重量のあるアルミニウム製なので、熱容量はありそうです。なのでファンレス動作が可能と考えられたのかと思いますが、自然冷却だけで長時間の使用に対応できるのかは疑問です。もし熱くなるようなら、放熱ブロックを加工して、ファン穴を復活して、ファンを取り付けてみたいと思います。

まとめ

円形の見た目がユニークなだけでなく、工夫のしがいがありそうな楽しいマシンだと思いました。試作段階では、SATAケーブルを引き出して、外部2.5インチSSDを用いて試験運転できそうです。純正無線モジュールを取り付け、アンテナも取り付けたいです。ファンレスですが、ファン付きにも加工可能な様子です。ケースに排気口がほとんど無い、いわゆる窒息ケースですが、40mmファンを2個つければそこそこ冷却性能の良いケースになりそうです。時間をかけてmacOSマシンに仕上げていきたいと思います。

おまけ:XCYで検索してみました。同社製品の一部は日本Amazonでも買えるみたいです。

モバイルバージョンを終了