OpenCore 0.7.7からAlder Lake CPUのコアが全部使えるようになり、性能をフルに引き出せるようになりました。それで12900Kを使って、どれくらいのスコアが出るのか確認しました。マルチコアでM1 M
もっと読むカテゴリー: CPU
OpenCore 0.7.7でAlder Lake全コアに対応予定
Intelの新しい第12世代CPU Alder Lake-Sへの対応がOpenCore開発チームによって進捗しています。先の記事では、macOSでAlder Lake-SのEコアを半分まで稼働させる拡張機能であるCpuT
もっと読むAlder Lake-SをmacOSで動かすハッキング
Intelの新しい第12世代CPU Alder Lake-Sが発売されてから1月あまり経ちました。海外のコミュニティを見ていると、新CPUをmacOSで使うためのハッキングが進捗しています。昨日(2021/12/05)あ
もっと読むASRock Z690 Steel LegendとAlder Lake-SでmacOSを動かす
Intelの第12世代CPUになるAlder Lake-Sシリーズが発売されました。今までになく高性能になったと評判です。macOSではサポートされていないCPUですが、Montereyで安定して稼働しました。Radeo
もっと読むmacOSに適したAlder Lake-S CPUはどれ?
インテルの第12世代CPUであるAlder Lake-Sシリーズは、Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)で構成されてます。現状のhackintoshではEコアが適切に使えていません。なので12900KよりもPコア性
もっと読むM1 Maxと10コア勝負したら負ける
M1 ProとM1 Maxを搭載したMacBook Proの性能がとても良いらしいです。それで、同じ10コアCPUを搭載した重量級自作マシンとM1 Maxを比較しました。ベンチマークソフトはmacOS 12.0.1上での
もっと読むいま一番おすすめの自作macOSパーツ構成 (2021年版)
「いま一番おすすめの自作MACOS PCパーツ構成」という記事を書いてから1年経ってしまいました。状況が色々変化しているので2021年版として更新します。前回同様、「一番」と言うお題なので、無理して一つ選んで、その後に言
もっと読むIntel NUC D54250 (i5-4250U) にBig Sur 11.0.1を入れる
Haswell世代Core i5-4250U搭載Intel NUCにBig Sur 11.0.1をクリーンインストールしました。もともと11.0.1 RCを動かしていたので問題なく起動しました。サポート対象中の最弱マシン
もっと読む第10世代自作PCの機種IDはiMac20,1が良い
第10世代CPU, Comet Lake-Sで自作したら、機種IDはiMac20,1にするのが良いと思います。iMac 2020に搭載されるComet Lake-S CPUの全てに適用されるIDだからです。ただ、Rade
もっと読む第10世代CPU搭載iMac登場
Comet Lake-Sを搭載した新しいiMacがようやく登場しました。Z490マシンのSMBIOS情報に早速にも反映させたいところですが、いつものようにスペックが謎です。そこで、わかる範囲でメモしました。明らかになり次
もっと読む