サイトアイコン Boot macOS

ASRock Z590 ExtremeでmacOSを動かす

ASRock Z590 Extremeで組んだコンピュータにmacOS Ventura 13.4をインストールします。以前、メインマシンとして使っていたマザーボードですが、紹介記事が分散していて古くもなったので、更新してまとめます。

今までの記事

以前は、ASRock Z590 Extremeで作ったmacOSマシンをメインに使ってました。色々調整して、安定して動作してました。その過程を紹介した様子は、以下をご覧ください。散らばっていてわかりにくいので、まとめ記事が欲しいと思っていました。

ASRock Z590マザーボードでmacOSを起動する

ASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その1)

ASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その2)

ASRock Z590 Extremeに無線モジュールを取り付ける

ASRock Z590 ExtremeのUSBを設定する

メインマシンをASRock Z590 Extremeに移行

その後、Z690マザーボードに移行したので、このマシンはずっとお蔵入りになってました。最近になって、復活させてOpenCoreとmacOSを最新版 (OpenCore 0.9.2, macOS Ventura 13.4) に入れ替えてみました。動作確認や調整などまだ必要ですが、設定をまとめて、動作するEFIファイルを配布したいと思います。

パーツ構成

マザーボード

使用するマザーボードはASRock Z590 Extremeです。WiFi付きのASRock Z590 Extreme WiFiでも良いです。

 

 

 

 

 

 

 

もはや中古でしか入手できないのではと思いましたが、Amazonでまだ売ってました

Z590は、第10世代 Intel® Core™ プロセッサーと第11世代 Intel® Core™ プロセッサーに対応しています。第10世代CPU (Comet Lake) は、Intel版macOSがサポートする最後のIntel Core-i CPUです。iMac 2020 (iMac20,1とiMac20,2) に、Intel Core i5 10500, 10600, i7 10700K, i9 10910が搭載されています。現時点でこれが最新で最後のIntel版Macになると思われています。macOSがIntel CPUをサポートしているうちに、最新のCPUで安定したHackintoshを作るとしたら、この世代のマザーボードに行きつきます。

数あるZ590マザーボードの中で、ASRock Z590 Extremeを選んだ理由は、

という理由です。ここ数年のASRockは、比較的こなれたチップを搭載する傾向があり、macOSとの相性が良いと思ってます。有線LANが1個だけになりますが、ほぼ同じ構成のZ590世代のSteel Legendも良いと思います。個人的には、Extremeの方が見た目も良いと思います。

(現在のメインマシンではASRockのZ690 Steel Legendを使ってます。本当はZ690もExtremeを使いたかったのですが、PCIeスロットの数が減ってしまったので、Steel Legendにしました。)

CPU

Core i9-10900Kを使用しました。これ以外の第10世代Core i CPUはほぼ使用可能だと思います。

とくにiMacで搭載されているCPUならば、間違いなく動作するはずです。Macで使用されているComet Lake CPUは、Intel Core i5 10500, 10600, i7 10700K, i9 10910です。このうち、10910はApple専用チップですので、市販されていません。なので、

ならば、Macで使われているCPUと同じCPUだと言えます。このほか、

なども安定して使用可能です。

Z590チップセットでは、第11世代CPUも使用可能です。しかし11世代はmacOSが正式対応していません。対応させることも可能ではありますが、性能が振るわずあまり人気のなかった11世代を使うくらいならば、もっと最新の13世代を使いたいところです。

グラフィックボード

macOSを動かすためにグラフィックボードはほぼ必須です。CPU内蔵のiGPUも使えなくは無いですが、設定が大変です。そもそもZ590クラスのATXマザーボードを使うならば、iGPUを使うことはないと思います。

現在のmacOSで使用可能なグラフィックスボードは、以下です。

これらならば、lilu.kextとwhatevergreen.kextを入れるだけで、そのまま (OOBで) 使用できます。ただし、RX 5000, 6000シリーズに関しては、config.plistのplist:NVRAM:7C436110-AB2A-4BBB-A880-FE41995C9F82:boot-argsの場所に、agdpmod=pikeraという設定が必要です。今回は、AMD RX 580を使用しました。

WiFi

このマザーボードには、M.2 WiFiのスロットがあります。WiFiモデルマザーボードにはIntelのM.2カードが既に入っています。最近では、Intelの無線カードもkextを入れると使用可能なようですが、ここでは、macOSがネイティブにサポートしているBroadcom BCM94360NGを使いました。macOSとの相性が良くて、Handoff, Airdrop, Apple WatchでのログインなどがOOBで動きます。M.2無線カードとしては、互換性の高い唯一のカードだと思います。おすすめです。日本のAmazonでも売ってはいますが少し高価です。

AliExpressなら複数の販売者からより安価に入手できます。


AliExpress.com Product – BCM94360NG M.2 Wifi BT4.0

その他のパーツ

その他のパーツは、定評のある自作PCパーツならどれを使っても大丈夫だと思います。メインドライブは、WD_BLACK 1TB SN770 NVMe SSDを使用しました。

BIOS設定

BIOSは、デフォルトの工場出荷時状態でも問題なく動作します。以下の設定は行っても良いと思います。

デフォルトのままで良いのですが、変更されていると起動に支障の出る項目は、以下です。

EFIを作る

次に、マザーボードのEFIが起動するときに実行されるボリュームの内容を作成します。ここにはmacOSのブートシーケンスが始まる前に必要となるファイル、つまりOpenCoreを構成するファイルとKext類を入れます。通常は、起動ドライブのESP (EFI System Partition)をFATでフォーマットしてその中に入れておきます。

作成したEFIをこちらに置いておきます。参考にしてください。

実は、FATでフォーマットしたUSBメモリにEFIというディレクトリを作ってその中に入れておいても良いです。このUSBメモリをEFIから起動すれば、OpenCoreなどが実行されます。USBメモリにmacOSなどが入っている必要はありません。OpenCoreの起動ドライブ選択メニューで、macOSボリュームを選択します。Hackintoshを作る最初は、色々と試行錯誤する必要がありますので、USBメモリの通常のディレクトリで設定作業すれば、作業が楽です。完成したら、その内容をmacOS起動ドライブのESPにコピーすれば良いです。

OpenCore

OpenCoreは最新の0.9.2を使いました。OpenCore Vanilla GuideのComet Lakeの項目に従って、以下を設定しました。

Kext

使用したKext類は以下です。

LucyRTL8125Ethernet.kextとIntelMausi.kextはどちらも有線LAN用のkextです。ASRock Z590 ExtremeにはRealtekの2.5MbpsとIntelの1Mbps Ethernetが搭載されています。それぞれのためのkextです。

USBPorts.Kextは、自作です。USBの項目で説明します。

ACPI

ACPIディレクトリに入れたSSDT類は以下です。

config.plist

これもVanilla Guideに従って設定します。機種名は、第10世代CPUが搭載されたiMac20,1にしました。cofig.plistの中の、plist/Platforminfo/Genericの内容は以下のようにしました。

公開したconfig.plistも、この設定になってます。ここでは、

の情報が未記載または適当な値になっています。各自で設定した固有の情報を書き込んでください。設定の方法はこちらをご覧ください。

最後のIntel iMacのシリアル番号を作る

USB設定

macOSにはUSBポート数の制限があります。なのでそれに対応する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。

ASRock Z590 ExtremeのUSBを設定する

 

これによると、ASRock Z590 ExtremeのUSBポートは、以下のように23個あります。

  1. HS01 マザーボード上の2.0ヘッダピン(縁側) USB_3_4
  2. HS02 マザーボード上の2.0ヘッダピン(縁側) USB_3_4
  3. HS03 バックパネルのType-C USB3.2 Gen2 USB31_TC_1
  4. HS04 バックパネルのType-A、1GbEの下 USB3.2 Gen2 USB31_TA_1
  5. HS05 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち上 (3.2 Gen1 USB3_1)
  6. HS06 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち下 (3.2 Gen1 USB3_2)
  7. HS07 バックパネルのType-A、PS/2上の2個のうち下 (2.0 USB_2)
  8. HS08 バックパネルのType-A、PS/2上の2個のうち上 (2.0 USB_1)
  9. HS09 マザーボード搭載ASM107xハブ (USB3_3_4 と USB3_5_6)
  10. HS10 マザーボード上の 3.2 Gen2x2 (USB31_TC_2)
  11. HS11 マザーボード上の2.0ヘッダピン(内側) USB_5_6
  12. HS12 マザーボード上の2.0ヘッダピン(内側) USB_5_6
  13. HS13 (不明)
  14. HS14 M.2 key Eソケット (Bluetoothで使用)
  15. SS01 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち下 (3.2 Gen1 USB3_2)
  16. SS02 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち上 (3.2 Gen1 USB3_1)
  17. SS03 バックパネルのType-C USB3.2 Gen2 USB31_TC_1
  18. SS04 バックパネルのType-A、1GbEの下 USB3.2 Gen2 USB31_TA_1
  19. SS05 マザーボード上の 3.2 Gen2x2 (USB31_TC_2)
  20. SS06 (不明)
  21. SS07 (不明)
  22. SS08 (不明)
  23. SS09 マザーボード搭載ASM107xハブ (USB3_3_4 と USB3_5_6)

不明のポートは、発見できていないか、または元々どこにも接続されていないだけかもしれません。USBで始まる番号・記号は、ASRockのマニュアルに記載されているポートの名前です。マニュアルのバックパネルの図にポート名を書き込むと以下になります。

またマザーボード上のUSBピンは、それぞれ以下の名前になります。

マザーボード上のUSB2.0ピンはチップセット直結なのに対して、USB3.xピンはUSBハブ経由なのが面白いところです。Gen2x2のコネクタは、裏表で同じSSポートに割り当てられています。

macOSでは15個のUSBポートが使用可能です。使用形態に合わせて選択して、USBPorts.kextに反映させます。配布しているEFIでは、マザーボード上のUSB2.0ヘッダ端子を無効にしました。その結果、以下を動作させています。

  1. HS03 バックパネルのType-C USB3.2 Gen2 USB31_TC_1
  2. HS04 バックパネルのType-A、1GbEの下 USB3.2 Gen2 USB31_TA_1
  3. HS05 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち上 (3.2 Gen1 USB3_1)
  4. HS06 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち下 (3.2 Gen1 USB3_2)
  5. HS07 バックパネルのType-A、PS/2上の2個のうち下 (2.0 USB_2)
  6. HS08 バックパネルのType-A、PS/2上の2個のうち上 (2.0 USB_1)
  7. HS09 マザーボード搭載ASM107xハブ (USB3_3_4 と USB3_5_6)
  8. HS10 マザーボード上の 3.2 Gen2x2 (USB31_TC_2)
  9. HS14 M.2 key Eソケット (Bluetoothで使用)
  10. SS01 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち下 (3.2 Gen1 USB3_2)
  11. SS02 バックパネルのType-A、2.5GbE下の2個のうち上 (3.2 Gen1 USB3_1)
  12. SS03 バックパネルのType-C USB3.2 Gen2 USB31_TC_1
  13. SS04 バックパネルのType-A、1GbEの下 USB3.2 Gen2 USB31_TA_1
  14. SS05 マザーボード上の 3.2 Gen2x2 (USB31_TC_2)
  15. SS09 マザーボード搭載ASM107xハブ (USB3_3_4 と USB3_5_6)

動作確認

macOS Vemtira 13.4をインストールして動作確認しました。実はメインマシンは13世代CPUに移行していて、このマザーボードは、最近になって復活させました。Z590をmacOS Montereyで使っていた頃は、もう少し動作していた(スリープやDRMビデオ再生など)ように思います。さらに調整しつつ、動作確認していきたいと思います。

動くこと

動かないこと

未確認のこと

まとめ

以前メインマシンとして使っていたASRock Z590 Extremeを、久々に復活させて、OpenCoreとmacOSを最新に入れ替えました。その構成をまとめておきました。最後のIntel iMacで使用されている世代のCPUなので、安心して自作できるかと思います。macOSとして安定して動作していますが、スリープ動作などもう少し調整したい項目もあります。サブマシンなのでゆっくりですが、この先、動作確認項目などを更新していきます。

モバイルバージョンを終了