サイトアイコン Boot macOS

ASUS Z390 + Coffee LakeのブートローダをOpenCoreにする

ASUSのZ390マザーボードと9900Kの組み合わせでmacOSを動かしているマシンのブートローダーを、CloverからOpenCoreに移行しました。OpenCoreのconfig.plistはCloverに比べて複雑ですが、親切なページと便利なツールがあったので円滑に移行できました。

OpenCoreのガイドとツール

Youtubeのビデオ

OpenCoreを使ってみた、という程度の記事を書きました。OpenCoreの基礎知識に関してはこちらをご覧ください。

OpenCoreはCloverから分岐し、OZMOSISの流れを取り込んだ新しいオープンソースのブートローダーです。Z390マザーボードで動かしたところとりあえずはmacOSが起動しました。追記:最近のOpenCore関連の記事もご覧ください。OpenCoreとはOpenCoreは、完璧にオープンソースであることが特徴の新しいブートローダーです。Cloverから分岐し、OZMOSISの流れを取り込んでいます。OZMOSISを開発していたドイツのHackintosh-Forum.deの人たちが開発を進めているようです。OZMOSISってどんなものだったかと言うと、ファームウェア形式のブートロ...
新ブートローダーOpenCoreを使う - Boot macOS

この当時は、OpenCoreは、Cloverに比べてconfig.plistがややこしくて面倒という印象でした。設定項目が多いだけでなく、kextやSSDTやefiドライバーの一つ一つをconfig.plistで記述する必要がありました。ところが最近、YoutubeでOpenCoreの設定ビデオを見ていたら、ProperTreeという便利なツールと、手順を解説した親切なサイトが紹介されていました。ハードウェア構成も、手元のメインマシンに近いので、このビデオを参考に、OpenCoreへの移行を試すことにしました。

OpenCore設定解説ページ

こちらのページがとても親切です。デスクトップPCを対象にした解説ページです。

config.plistのそれぞれの設定項目を、詳細に網羅的に説明してくれているので、Cloverよりもわかりやすいかもしれません。歴史の長いCloverは、すでに使われない設定項目なども多く、説明を探して読んでも無意味だったりすることもあります。OpenCoreの設定は、Cloverに比べて簡単ではありませんが、最新の設定方法情報がCPU別に整理されているのは助かります。

ProperTree

このページでconfig.plist編集に使われているツールがProperTreeです。ProperTreeはPythonで書かれたクロスプラットフォームのプロパティ編集ソフトで、macOSやhackintoshを前提としたツールではありません。それに、RedditのHackintoshサブレディットで活躍されているcorpnewtさんが手を入れて、OpenCoreのための機能を追加されたようです。

Cross platform GUI plist editor written in python. - GitHub - corpnewt/ProperTree: Cross platform GUI plist editor written in python.
GitHub - corpnewt/ProperTree: Cross platform GUI plist editor written in python. - GitHub

今まで、config.plistはテキストエディタで編集する、というストイックな対応をしてきましたが、OpenCoreのconfig.plistは長くて複雑です。なので今後はこのツールを使っていきます。

ProperTreeを使うためには、上記のサイトからファイル一式をダウンロードします。ダウンロードしたファイルの中のProperTree.commandがメインのPythonプログラムです。ファインダーからこれを開くか、またはTerminalから起動します。ファインダーから開く場合は、Terminalのウィンドウが一つ開いて、GUIウィンドウが現れます。Autometor.appなどを使えばもっとアプリケーションっぽく見せられるとは思いますが、こういう形式も無骨で良いと思います。これでconfig.plistなどを開くと、XcodeのPlistエディタのように項目を開いたり閉じたりして閲覧し、内容を変更・追加・削除できます。

OpenCore Sanity Checker

OpenCoreのconfig.plistの正常性をチェックしてくれるページです。CPUとOpenCoreのバージョンを指定して、config.plistファイルをドラッグ&ドロップすると検査結果を表示します。この記事の最後で、作成したconfig.plistのチェックを行いました。

Sanity check your OpenCore config.plist
OpenCore config.plist Sanity Checker - 

ハードウェア構成

この記事の対象としたマシンは、以下で紹介したZ390マザーボード+9900Kです。

Coffee Lake-S Refreshの作例です。スリープ、iMessage、FaceTimeが機能します。純正無線ユニットを使用しているのでContinuity関連も問題ありません。過去に公開した記事のまとめです。このマシンは常用していますので、ここで紹介している作例で一番自信のある構成です。macOS 10.15.3に対応したEFIフォルダの中身をこちらに置いておきます。シリアル番号とUUIDは有効ですが、ネット接続する前に必ず変更してください。ハードウェア マザーボードはASUS ROG MAXIMUS HERO WIFI (国内ではWiFi付モデルのみのようです。WiFi/BTは動作...
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (Z390), 9900K - Boot macOS

ハードウェアの構成を再掲すると、

です。最新のmacOS, Clover, kext類の構成で、全く問題なく稼働しています。以下では、これをOpenCoreに移行します。

ファイルを入手してESPに置く

OpenCoreのダウンロード

以前の記事で紹介したように、Kext Updater.appを使いました。ダウンロードした中身には、Docs, EFI, Utilitiesの3個のディレクトリがありました。DocsとUtilitiesの中身は、そのうち少しずつ調べていきたいと思います。メインなのはEFIです。

OpenCoreの初期EFIをコピーする

ダウンロードしたOpenCoreファイルの中にあったEFIフォルダは、そのままESPにコピーして使います。またDocsの中にあるSample.plistを、config.plistと改名して使います。そのために、現在のマシンのESPをマウントします。そして現行のEFIを、例えばEFI_Cloverという名前に改名します。いきなり稼働中ドライブのESPを変更するのは危険かもしれませんので、他のドライブのESPやUSBメモリのESPで試しても良いかもしれません。起動に失敗したらUEFIシェルで名前を戻せば良いと思ったので、今回はメインドライブを直接変更してしまいます。

% sudo diskutil mount disk0s1
Password:
Volume EFI on disk0s1 mounted
% cd /Volumes/EFI 
% ls
EFI
% mv EFI EFI_Clover
% ls
EFI_Clover

ここに、ダウンロードしたOpenCoreのEFIをコピーします。また、Docsに入っていたSample.plistをconfig.plistに改名してEFIに入れます。

% cp -R ~/Desktop/Kext-Updates/OpenCore/EFI .
% cp ~/Desktop/Kext-Updates/OpenCore/Docs/Sample.plist EFI/OC/config.plist
% ls
EFI		EFI_Clover
% ls EFI/OC 
ACPI		Drivers		OpenCore.efi	Tools
Bootstrap	Kexts		Resources	config.plist

ここではTerminalでシェルコマンドを使って操作していますが、ファインダーでドラッグ&ドロップで行っても全く問題ありません。(ドラッグ&ドロップ中のスクリーンショットを撮るのが面倒だったのです、すみません)。結果としてこんな状態になりました。

ACPIの中身を用意する

EFI/OCの中をこれから設定していきます。まずはACPIフォルダの中です。EFI/OCに移動して、ACPIフォルダの中を見ると、空っぽです。

% cd EFI/OC
% ls ACPI 
%

上記の解説ページのCoffee Lakeの説明によると、Coffee Lakeマシンに必要なSSDTは、以下の4個です。

上記のサイトにはコンパイルされたバージョンもありますし、ソースコードが掲載されたGitHubへのリンクもあります。なのでダウンロードすればokです。もしくは、ソースコードからコンパイルしても良いでしょう。その場合、GitHubのページに行き、Rawボタンをクリックして、全選択して、MacASL.appでコンパイルします。MaciASLについては、こちらをご覧ください。

DSDT (Differentiated System Description Table) はマザーボードがOSに対して提供する るACPI規格に基づく情報です。これを通して、マザーボードの電源イベントに関する情報や、マザーボードが備えている機能、構成部品などの情報を提供します。このテーブルは、メーカーによってマザーボードのファームウェア上に用意されています。Linux で ACPI の機能が使えないというのはよくある問題です。例えば、ファンが稼働しない、フタを閉じたときに画面がオフにならない、などの問題が発生します。これらの問題は DSDT が Windows しか考...
DSDTを編集する - Boot macOS

例えば、SSDT-PLUGをコンパイルする場合は、ガイドに書かれているGitHubのページに行き、Rawボタンを押します。これで現れるテキストを全部コピーします。

次にMaciASL.appを起動し、新規ウィンドウを開いておき、ここにペーストします。

次に、MaciASL.appのFile, Save As…メニューを選び、出てくるダイアログでFile Format:をACPI Machine Language Binaryに設定し、SSDT-PLUG.amlという名前で保存します。こうして得られた4個のSSDTをACPIディレクトリに入れます。

あともう一つ。USBの15個制限対応のために、SSDTを作ってありました。このSSDT-UIAC.amlも、ACPIディレクトリに入れておきました。なので使用するSSDTは全部で5個になりました。

 USBInjectAll.kextの役割を確認するために外して調べてみました。マザボ搭載USBポートの情報を正しく反映するために必要でした。さらに正確に反映させるためのSSDTを作りました。USBInjectAll.kextの役割このkextを外してみるRehabManさんが開発してくれているUSBInjectAll.kextは、いつも使用しているのですが、そのありがたみがイマイチ理解できていませんでした。そこで外してみたらどうなるのか調べました。USBポートの状態を調べるために、macOSから見えるハードウェア構成を確認するツールであるIORegistryExplorerを使用...
15個制限を回避するUSBInjectAll.kextの役割と使用法 - Boot macOS

Driversの中身を整理する

Driversディレクトリは、初期状態では以下のようになっています。

解説によると、必要なDriverは以下の2個だけのようです。

HfsPlus.efiはCloverでも使われている、HFS+ファイルシステムを読み込むドライバーです。HFS+から起動する場合に必要です。OpenRuntime.efiは、CloverでのAptioMemoryFix.efiに相当するドライバーのようです。Catalinaの時代なのでHFS+で起動することはもう無いと思いました。配布物にもHfsPlus.efi (もしくはVBoxHfs.efi) が含まれていません。そこでOpenRuntime.efiだけを使うことにします。

使用しないドライバーを消してしまうと、後で必要になるかもしれないので、ファイルは残しておきたいと思いました。おそらく、ファイル自体はこのディレクトリに残しておいて、config.plistの方で無効にするのがOpenCore流儀なのではと思います。でも不要なファイルは所定のディレクトリから外すというClover方式に慣れているので、offにするディレクトリを作って、使わないファイルをそちらに移すことにしました。以下の例では、Drivers_offというディレクトリを作って、OpenRuntime.efi以外はそちらに移動しました。

Kextsの中身を用意する

Kextsディレクトリも初期状態では空っぽです。現在、Cloverで使っている以下のkextをそのまま入れておくことにします。

Toolsの中身を整理する

これもDriversディレクトリと同様に、多数のファイルが初期状態で入っています。

デバッグするときに使用するツールらしいです。上記のガイドによると全部不要らしいです。でもUEFI Shellは絶対に欲しいと思いました。なのでそれだけを残して、他はTools_offというディレクトリを作って、そちらに移動しておきました。

以上で必要なファイルが、必要な場所に保存されました。あとはconfig.plistを設定するだけです。

Config.plistを設定する

コメントを消す

config.plistの全ての設定にはProperTreeを使います。config.plistが複雑すぎるので、テキストエディタを使うことは諦めました。ProperTreeを起動して先ほどSample.plistをコピーして作ったconfig.plistを開きます。

最初の5項目の#WARNINGとあるのはSample.plistの警告のコメントです。不要なので削除します。行の上でコンテクストメニューを開くと、メニュー項目にRemove …があります。これを選びます。

OC Clean Snapshotを使う

ProperTreeにはOC Clean Snapshotというメニュー項目があります。この機能が凄いです。これがあることを知ったことで、OpenCoreに移行する気になりました。OpenCoreのconfig.plistで一番面倒だと思っている点は、使用するSSDT, kext, efiドライバー, efiツールなどを全部config.plistに記載しておく必要があることです。名前を書いておくだけでなく、いろいろな設定も書いておく必要があります。ディレクトリに放り込んでおくだけでokだったCloverに比べて、面倒でした。kextを起動する順番を、config.plistの記述順で指定できるので、必要な機能なのかも意しれませんが。

このようなconfig.plistへの記述を自動化してくれるのがOC Clean Snapshotです。ProperTreeのメニューを開くと、OC SnapshotとOC Clean Snapshotの二つのメニューが現れます。

おすすめはOC Clean Snapshotの方です。これを選択すると、ACPI, Drivers, Kexts, Toolsディレクトリに入っているファイルを検出して、必要なconfig.plist設定を自動的に作ってくれます。例としてkextファイルの自動検出を示します。まずは初期状態のconfig.plistです。7個のkextが登録されていますが、先ほど保存したkextとは一致していません。Legacy_USB3.kextとAppleMCEReporterDisabler.kextの2個はKextsディレクトリに入っていません。その一方でKextsディレクトリに入れたUSBInjectAll.kextの項目がありません。従来ならば手作業で修正する必要がありました。

ここでProperTreeのOC Clean Snapshotを動かします。すると、ファイルを検出するOCディレクトリの場所を聞いてきます。そこで作業中のOCディレクトリを指定します。

すると、Kextsディレクトリに入っているkextのリストに自動的に置き換えてくれます。

このkextリストは、この順番に読み込まれるので、基本的なkextを先に読み込む必要があります。例えばLilu.kextは一番上に、次がVirtualSMC.kextなどの順番で記述する必要があります。ProperTreeのOC Clear Snapshot機能は、その順番も正しく判断してくれます。Kexts以外に、ACPIとDriversとToolsの中身も検索して、自動的に該当する箇所の記述を更新してくれます。

ACPIとKextsとToolsディレクトリのファイルに関しては、config.plistの記述の中でEnabledキーをTrueまたはFalseにすることで、個別にon/offすることが可能です。OC Clear Snapshot機能は、全てTrueにしてくれます。一方、OC Snapshot機能は、全てFalseにします。手動で必要なものを選ぶことになります。ACPIとKextsとToolsディレクトリ内にあるSSDT, kext, efiツールを有効にしたいという目的からしたら、OC Clear Snapshotの方が理にかなっていますし、こちらを使うのが便利だと思います。

ACPI項目

ではガイドのページと、ProperTreeのウィンドウを見比べながら細かい設定をしていきます。まずはACPI項目です。OC Clear Snapshot機能によりAddの内容は自動設定されています。これ以外の項目は全てデフォルト(Sample.plistの記述)のままで良いようです。

Booter項目

Quirksの項目のいくつかをデフォルトから変更します。辞書によるとquirksは、予想外の曲がり、ひねり、とか気まぐれのような意味だそうです。fuchsiaさんからコメントで教えていただいたUbuntu wikiの記載によると、ハードウェアのバグを回避するためのソフトウェア手法というような意味だそうです。ソースコードを読む時に、「なんでこんなことやっているんだろう」と不思議に思うだろうことから、予想外に曲折した状態というニュアンスで使われているのではと思いました。Sample.plistの設定から変更するQuirksは以下です。

DeviceProperties項目

この項目の設定方法はCloverと該当項目と同様です。Sample.configの初期値ではPciRoot(0x0)/Pci(0x1b,0x0)のオーディオに関する情報しか書いてありません。

mifjpnさんからコメントで指摘いただいたのですが、オーディオのdevice pathが違っていました。多分、マザーボードの配線によるのだと思いますが、使用したマザーボードでは、PciRoot(0x0)/Pci(0x1b,0x0)ではなくて、PciRoot(0x0)/Pci(0x1f,0x3)でした。Hackintool.appでも確認できますし、ioregコマンドでも確認できました。

% ioreg | grep AppleHDAController       
    | |   | +-o AppleHDAController@1F,3  <class AppleHDAController, id 0x10000055a, registered, matched, active, busy 0 (976 ms), retain 34>

なのでPciRoot(0x0)/Pci(0x1b,0x0)をPciRoot(0x0)/Pci(0x1f,0x3)に書き換えます。内容の方の、Layout IDはCloverの時も、Sample.configの通り1でしたのでこれはそのままです。

Audioに加えて、DevicePropertiesには、iGPUの情報をWhateverGreen.kextに伝える目的で、PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)の項目を追加します。Addの項目でコンテクストメニューを開き、New child under …のメニュー項目を選択します。すると新規な項目が現れるので、内容をPciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)にしてtypeをDictionaryにします。さらにここにchildを作り、名前をAAPL,ig-platform-idにし、typeをDataにします。今回は、iGPUをヘッドレスとして使うので、値は、0300923Eにします。結果として、以下のようになります。

Kernel項目

Addの項目に記述するkextファイルの情報は、OC Clear Snapshot機能により自動設定されています。Quirksの項目のいくつかをデフォルトから変更します。デフォルトから変更する箇所は以下です。

Misc項目

DebugとSecurityのいくつかの項目をデフォルトから変更します。

NVRAM項目

本物のMacならばNVRAMに記録されるべき項目の設定です。Addでは、

を変更します。またWriteFlashはNVRAMに設定値を書き込む設定で、Trueにしますと書いてありますが、どちらでも良いように思います。

Platform項目

CloverのSMBIOSに相当する項目ですね。機種IDは、Mojave以降はiMac19,1, High Sierra以前はiMac18,3が良いようです。その時代に未発売なMacの機種IDは使うなということですね。現在使用中のCloverのconfig.plistからSerialNumber, BoardSerialNumber, SmUUIDをコピーして、それぞれを、

にコピーしました。またROMの項目には、NICのMACアドレスを書いておけば良いようです。システム環境設定のネットワークから取得したEthernetのMACアドレスを書いておきました。

UEFI項目

Driversの項目に記述するefiドライバーの名前は、OC Clear Snapshot機能により自動設定されています。Quirksの項目のRequestBootVarFallbackをTrueに変更します。と書いてありますが、説明読んでもあまり違いはない気がしました。

以上でconfig.plistの設定が終了しました。それぞれの項目の説明がそれなりに書いてあるので、Cloverよりも明朗な感じです。説明資料が整っている印象があります。この状態で再起動すればOpenCoreから起動するはずです。起動しなければ、UEFI shellからEFIディレクトリの名前を書き換えて、Cloverに戻せば良いと思います。と考えて再起動を試したところ、なんと1回で成功しました。完成したconfig.plistを以下に置いておきます。SystemSerialNumber、SystemUUID、MLB、ROMの値は、これを使用せず、みなさんで必ず置換えてください。

Pastebin.com is the number one paste tool since 2002. Pastebin is a website where you can store text online for a set period of time.
OpenCore config.plist for 9900K - Pastebin.com - Pastebin

Sanity Checkerで検証

ここで作ったconfig.plistを、OpenCore Sanity Checkerで検証しました。

Sanity check your OpenCore config.plist
OpenCore config.plist Sanity Checker - 

赤い❌マークで警告を受けたのはUEFI, Driversの箇所で、VBoxHfs.efiもしくはHFSPlus.efiが無いという項目1点だけでした。上でも説明しましたが、Catalinaより古いmacOSを使う予定がなかったので、入れてませんでした。無しのままにしておきます。

青い❗️マークが1点、Misc, Toolsで出ていました。「You can remove the tool EFIs here」と表示されています。Toolsには、OpenShell.efiだけを入れてあります。UEFI Shellは、File Vault起動のセキュリティを回避できてしまうので、デバッグが終わったら外しておくようにという意味かと思いました。Toolsの記述を消すと、このマークは出なくなります。ただ、File Vault起動は使っていないですし、いざというときにUEFI Shellは欲しいので、これも無視しておきます。

黄色の❓マークが、以下の3カ所で表示されていました。

上記で説明したように、SetupVirtualMapは仮想アドレスの問題を解決する機能ですが、Skylake以降では不要とのことでNoにしました。DisableIoMapperは、VT-Dを無効にする機能ですが、BIOSで無効にできているのでNoにしました。PointerSupportModeは、大もとのSample.plistでASUSとなっていました。OpenCoreのマニュアルを調べたところ、マウスポインター操作をサポートする設定らしいのですが、ASUSのZ87, Z97マザーボードだけがサポートされているらしいです。このパラメータは指摘どおりに空白にしておきました。

その他の設定

コメントでいただいた情報と、その後の記事で設定した項目を以下にまとめておきます。いろいろ情報をいただいた本当にありがとうございます。

起動ボリュームの指定

初期設定のままだと、リストの最初のドライブから起動します。起動ドライブを指定するには、macOSのシステム環境設定の起動ディスクを使います。ここで、起動させたいボリュームを選ぶと、その後、それで起動するようになります。Cloverでは起動ドライブの名前などをconfig.plistに書いていましたが、OpenCoreではよりmacOSに近い方法が可能になりました。

Kext Updaterを使う

Sample.plistの設定でKext Updater.appを起動すると、「Misc, Security, ExposeSensitiveDataの1, 2ビットをonにする」ように指示が出ます。デフォルトでは6だったので7にしました。コメントで教えていただきました。

rtc-blacklistが見つからない警告

起動時に出るかもしれない警告、

Warn:oc:setting nvram 4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:rtc-blacklist – not found oc

は、NVRAMの4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102のrtc-blacklistを消すと出なくなります。 コメントで教えていただきました。

Windowsが起動しない

Misc, Boot, BlessOverrideに, \EFI\Microsoft\Boot\bootmgfw.efi などと追加します。コメントで教えていただきました。

続きの記事

この記事に続く以下の記事でもOpenCoreの設定を行なっています。

OpenCoreに移行したら再起動するたびに「safe modeでPOSTしたのでF1キーを押してsetupしてね」と言われるようになりました。config.plistでDisableRtcChesksumをtrueにすると治りました。追記:当初、対策2と対策3の内容で対応していましたが、コメントでTakさんからDisableRtcChesksumで対応できることを教えていただきましたので、対策1として追記しました。OpenCore移行したらPOSTエラー発生ASUS ROG MAXIMUS HERO WIFI (Z390) をOpenCoreに順調に移行できたかに見えました。でも再起動をすると、POSTのエラ〜メッセージが出て、SET...
ASUSマザーボードがPOST失敗してF1対応を促される - Boot macOS
Pioneerの光学ドライブを使用していると「空のdvdがセットされました」というメッセージが出て、操作不能になることがあります。Cloverのconfig.plistでパッチを当てて対処していたのですが、OpenCoreに移行したので同様のパッチを当てました。Cloverで使用していたパッチ「空のdvdがセットされました」というエラーメッセージが出ることの原因と対策をこちらの記事で紹介しました。macOSがPioneerのドライブにスリープ指令を送りつけると、スリープ後も復帰しないことが原因のようです。そこで、光学ドライブにはスリープ命令を送らな...
Pioneer光学ドライブのパッチをOpenCoreに適用する - Boot macOS
OpenCoreのデフォルトブートメニューはシンプルすぎるので、Cloverのようにアイコンで選択するよう設定しました。0.5.7以降でこの機能が使えるようです。OpenCore GUI前の記事で、ASUSマザーボードマシンのブートローダーをCloverからOpenCoreに移行しました。そのコメントで、OpenCoreでもアイコンによる起動選択ができるようになっていることを教えていただきましたので、試しました。以下での設定が終了していることが前提です。OpenCoreの起動画面をGUI化する方法に関しては、以下のページに使い方の説明があります。これに沿って...
OpenCoreの選択画面をグラフィカルにする - Boot macOS
抜き挿し可能なリムーバブルSATAドライブベイを使うために、Cloverでは、macOS稼動中にHDD/SSDドライブのホットプラグを可能にするパッチをconfig.plistに書いてました。OpenCoreに移行したのでこのパッチも移行しました。5.25インチベイ用リムーバブルHDDラックAliExpress.com Product - Rack for 5.25" bay上の写真のような、5.25インチベイに取り付けるリムーバブルHDDラックは、本物のMacには無い、自作hackintoshならではの便利な装備です。でもHDDラックを取り付けただけではHDD/SSDのホットプラグが効きませんでした。macO...
リムーバブルHDD/SSDのホットプラグパッチをOpenCoreに適用する - Boot macOS
ここではUSBInjectAll.kextを使っていますが、最近はサポートが途絶えているので、以下の方法がよりシンプルでおすすめです。----------------------------------(以下は今でも有効ですが、古い情報です。)OpenCoreではconfig.plistでXhciPortLimitをtrueにすれば15個制限を解除できます。Cloverでのパッチ作業より楽です。でもUSBInstallAll.kextとSSDTで使用する15個を指定する従来の方法も可能で、その方式がおすすめです。OpenCoreで15個制限を全撤廃macOS El Capitanから使用可能なUSBポートの数が、 コントローラ当たり15まで...
使用するUSBポートを15個指定する (OpenCore編) - Boot macOS

まとめ

Z390マザーボードのマシンをCloverからOpenCoreに移行しました。それなりに時間はかかりましたが、すんなりと運びました。今回はCoffee Lake CPUマシンの移行でしたが、他のCPUについても同様に詳しい手順が説明されているので、問題なく移行可能と思います。説明資料やチュートリアルが充実していて、ツールも揃っているので、そろそろOpenCoreに移行しても大丈夫な時期になったかと感じました。細かい設定などを調べつつ、他のマシンも、順次切り替えていきたいと思います。

モバイルバージョンを終了