使用するUSBポートを15個指定する (OpenCore編)

ここではUSBInjectAll.kextを使っていますが、最近はサポートが途絶えているので、以下の方法がよりシンプルでおすすめです。

———————————-

(以下は今でも有効ですが、古い情報です。)

OpenCoreではconfig.plistでXhciPortLimitをtrueにすれば15個制限を解除できます。Cloverでのパッチ作業より楽です。でもUSBInstallAll.kextとSSDTで使用する15個を指定する従来の方法も可能で、その方式がおすすめです。

OpenCoreで15個制限を全撤廃

macOS El Capitanから使用可能なUSBポートの数が、 コントローラ当たり15までと制限されました。その解説と、Cloverのconfig.plist書く制限解除パッチを以下の記事で紹介しました。この記事では、AppleUSBXHCIPCI.kextにパッチを当ててました。

OpenCoreでは、config.plistのKernel, QurksのXhciPortLimit項目をtrueにしておくと(デフォルトはfalse)、必要なパッチを当ててくれます。 AppleUSBXHCIPCI.kextの他に、AppleUSBXHCI.kextとIOUSBHostFamily.kextにパッチを当ててくれるようです。このパッチは、各種macOSバージョンに合わせた内容が必要なので、その点にも対応してくれているようです。なので、簡単に15個制限を解除できます。

しかし、OpenCoreのReferenceマニュアルにはこんな注意書きがあります。

このオプションは、可能な限り避けてください。USBポート制限は、locationIDの書式で割り当てられたビット数による制限です。この制限は、OSを大々的に変更しない限り解除できません。正しい解決策は、使わないポートを除外して、使用したいUSBポート15個を選定することです。

つまり、macOS内部で使用しているプロパティのlocationIDの中で、ポートを識別するための変数に、どうやら4ビットしか割り当てられていない様子です。15個を超えるポートを使用可能にすると、違うポートに同じIDが割り当てられる可能性があるわけで、とても危険なことだと推測できます。実際には15個制限を外したことで問題が発生した事例は、報告も無いし経験もしていませんが、避ける方が良いでしょう。XhciPortLimitの使用は、macOSをインストールする際や、使用するポートを取捨選択する作業の時だけに制限すべきでしょう。

OpenCoreで使用する15個を指定する

そこで、15個制限を撤廃するのではなく、必要な15個のポートだけを登録するようにします。ますはマシンのUSBポート割り当てを調べて、使用したい15個のUSBポートを選定します。この方法は、以下で説明しました。OpenCoreならば、この手順の中で、一時的にXhciPortLimitをtrueにすることで簡単に15個制限解除できるので、作業が楽になる思います。

macOSは発見した15個までのUSBポートをアプリケーションに提供します。なので、使用する15個のポートを決定したら、その15個のポートだけがマシンに存在しているかのようにmacOSに伝えます。これにはいろいろな方法が可能ですが、USBInjectAll.kextと専用のSSDTを使用するのが一番おすすめだと思います。以下の記事で、仕組みと設定方法を説明しました。

上の記事では、Cloverで使うための方法を書いていますが、OpenCoreでも同じように設定できます。ただし、kextとSSDTファイルを置く場所は、Cloverと違うディレクトリです。つまり、kextはKextsに、

SSDTは(SSDT-UIAC.amlという名前にしました)ACPIに置きます。

また、OpenCoreでは、config.plistにも、使用するkextとDSDTを記述する必要があるのは、すでに説明した通りです。ProperTreeのsnapshot機能を使えば、kextとSSDTを正しいディレクトリに置くだけで、config.plistの設定をしてくれるので楽です。

まとめ

OpenCoreでもUSBポート15個制限に対応するため、Cloverで使っていたUSBInjectAll.kextとSSDT-UIAC.amlをOpenCoreのESPに入れました。config.plistにも登録しました。これらは、Cloverの時と同じように、OpenCoreでも機能して、必要な15個のUSBポートが使えるようになりました。