サイトアイコン Boot macOS

ASUS ROG STRIX Z490-G, 10900K



第10世代デスクトップCPU 10900Kを搭載したASUSのZ490マザーボードに、OpecCoreで起動するmacOS Catalinaをインストールしました。CPU, GPU, スリープ、Ethernet, サウンド, WiFiが全て動き、安定しています。間も無く登場すると言われているComet Lake-S搭載iMacに匹敵するマシンになると思います。

ハードウェア構成

こちらの記事で、10600を使ったhackintoshを作りました。これのCPUだけを10900Kに交換しました。他の設定は全く変更なく、引き続き動きました。

Intel第10世代デスクトップCPU 10600を搭載したASUSのZ490マザーボードに、OpecCoreで起動するmacOS Catalinaをインストールしました。とりあえずは動く状況です。CPU, iGPU, スリープは動いていますが、オンボードのEthernet, サウンドがまだ動きません。参考にしたページSchmockLoadさんが、GIGABYTE Z490 Vision Dにインストールした様子をGitHubにまとめてくれていたので最初はこれを参考にしていました。でも作業を進めているうちに、OpenCoreが0.5.9になり、ガイドのページも更新されて、なんとComet Lake-S用のconfig.plistを作...
Comet Lake-S 10600とZ490でmacOSを動かす - Boot macOS

マザーボード

マザーボードは、ASUS micro-ATXマザーボードのROG STRIX Z490-G GAMING (Wi-Fi)です。しっかりした作りでよくできています。販売サイトの製品写真ではバックパネルカバーのロゴが黄色です。でもこれはフルカラーLEDなので、Windowsからならば何色にも設定できると思われます。デフォルトでは時間と共に色が変化します。Wi-Fiを搭載しないモデルは2,000円安いです。WiFi用のM.2ソケットでBroadcomのカードが動くかと思ったのですが、これはCNVi専用でした。なのでWi-Fi無しの方が良かったかもしれないです。

CPU

10900Kです。10コア20スレッドです。12面体という奇抜な外箱だった9900Kに比べて、普通のコンパクトな外箱になったと思っていたのですが、実物を見るとこれもなかなか奇抜でサイズ感がありました。微妙な角度でCPUが保持されています。

GPU

CPU内蔵のiGPUであるIntel UHD Graphics 630はほぼ稼働しました。ただし、Display Portのみが機能し、HDMIでは出力できないです。また、「画面共有」を設定しても他マシンから接続できませんでした。このCPUでiGPUを使い続けることはないと思うので、緊急用としたらこれで十分でしょう。

そこで、PCIeスロットにグラフィックスボードを接続し、こちらを主に利用します。現在挿してあるのは、Sapphire NITRO+ ブランドのRadeon RX 580です。全く問題なく動いています。

WiFi / Bluetooth

BroadcomのBCM94360NGを使用してます。アンテナ端子は、マザーボードのバックパネルに取り付けてあります。詳細は、こちらをご覧ください。

ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMING (Wi-Fi) のIntel製WiFi/BTモジュールをBroadcom製のBCM94360NGに交換しました。ただZ490から無線用M.2ソケットがCNVi専用になってしまいました。それでSSD用のM.2ソケットに、M Key, E Key変換M.2カードを使用して取り付けました。デスクトップでE Key M.2を使うmacOSで使えるWiFi/Bluetoothモジュールは、こちらの記事で紹介してあります。通常は、デスクトップマシンならPCIeスロット、ノートPCやミニPCならばM.2コネクタを使用して無線モジュールを取り付けるのが一般的です。とはい...
Z490マザボ搭載WiFiをmacOS対応品に交換する - Boot macOS

BIOS設定

BIOSの設定は、ほぼ工場出荷時設定で大丈夫です。Legacy USBをdisabledにするなど、やっておけば良い程度の変更をしました。デフォルト設定のままであってもmacOSの起動に支障をきたすことはありません。

よくあることのようですがメモリーが2133MHzと認識されていました。2666MHzのメモリーなのでBIOSでそのように設定しました。メモリー速度設定はGeekbench 5のスコアに影響を与えます。

使用したefiとkext

ACPIには

を入れました。Driversには、

を入れました。Kextsには、

を入れました。このうち、macOSの起動に最低限必要なのは、以下の3個です。

USBPorts.kextは、USBを15個指定する自作kextです。なくても、USBポートの一部が動かないだけで、macOSの起動には問題ありません。作り方は以下をご覧ください。

ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGのUSBポートを調査して、USBPorts.kextを作りました。レジストリに何故か現れないオンボードUSB 2.0ピンの割り当てを探し当てました。また、15個制限撤廃パッチが危険なことを確認しました。USBポート設定の手順前回作成したASUS Z490マザーボードマシンのUSBポートを設定し、El Capitanで導入されたUSBポート数15個制限に対処します。このマシンのOSはmacOS Catalina 10.15.5でブートローダーはOpenCoreです。USBポート設定の方法はこちらで紹介した方法です。以下の手順で行います。こ...
ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGのUSBを設定する - Boot macOS

SMCSuperIO.kextとSMCProcessor.kextは、CPU温度などをモニターするkextです。これも特に必要なものではありません。使い方は以下をご覧ください。

CPUの温度、電力などをモニターするためにVirtualSMCに付属するモニター用kextを入れました。これにより、HWMonitorやHWMonitorSMC2などのアプリケーションでハードウェア状況をモニターすることができるようになりました。HWMonitorなどのモニターアプリケーションをhackintoshで使用するためには、VirtualSMCやFakeSMCに用意されている、ハードウェアモニターkext類を使用します。いままでは、とにかく動作することが肝心だと思ってモニター用kextを使っていませんでしたが、ようやく試してみました。すでに使っている方は多いと思い...
HWMonitorを使う - Boot macOS

FakePCIID.kext, FakePCIID_Intel_HDMI_Audio.kextの2個は、マザーボード搭載のEthernetチップを動かすために入れてあります。このマザーボードから新しくなったチップなので、偽装する必要がありました。将来的には不要になるかと思います。これも無くても、LANが動かなくなるだけで、macOSの起動には問題ありません。詳しくはこちらをご覧ください。

前回紹介したASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGで、動かなかったオンボードオーディオとEthernetが動きました。少しトリッキーな方式のような気がしますが、hackintoshコミュニティのサポートが充実するまでのつなぎとしては十分です。追記:OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1になり、オーディオはレイアウトID(このマザボは7)を指定するだけで動くようになりました。こちらをご覧ください。参考にしたページ前回は、OopenCoreのComet Lake-S バニラインストールガイドに従って、正攻法なインストールを行いました...
ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGの音とLANを動かす - Boot macOS

ToolにはOpenShell.efiを入れました。ちなみにOSとブートローダは以下です。

config.plistを作る

OpenCore配布パッケージにあるsample.plistを元に、変更を加えてconfig.plistを作っていきます。下記のComet Lakeガイドのページにほぼ従いました。

ディスプレイの設定は、Radeonのグラフィックスボードを使うので、ヘッドレス用の以下の設定にしました。

<key>PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)</key>
<dict>
	<key>AAPL,ig-platform-id</key>
	<data>AwDImw==</data>
</dict>

サウンドの設定はこちらをご覧ください。

OpenCore 0.6.0が出たので、ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMINGのオーディオを再設定しました。OpenCore 0.6.0とAppleALC.kext 1.5.1がZ490マザーボードに対応したことから、PCI IDを偽装しなくても動くようになりました。今までの設定前回は、OpenCore 0.5.9を使ってZ490マザーボード搭載コーデックを動かしました。特別な設定不要で音が出たASUSの先代Z390マザーボードには、ASUSの仕様書によると、オーディオユニットにはSupremeFX S1220という名前が付けられています。Hackintoolなどで調べるとコーデックはRealtekのA...
ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGの音を動かす(続編) - Boot macOS

ここで使用したconfig.plistを以下で公開しておきます。シリアル番号などは有効な番号が入っていますが、ネットに接続する前に必ず自分用の番号に置き換えてください。

Pastebin.com is the number one paste tool since 2002. Pastebin is a website where you can store text online for a set period of time.
config.plist for ASUS Z490G and 10900K - Pastebin.com - Pastebin

シリアル番号などの作り方は、こちらをご覧ください。

以前、シリアル番号を決めるツールとしてmacserialを紹介しました。macserialを使いやすくしたツールにGenSMBIOSがあります。OpenCoreのガイドでよく使われていますので試してみました。config.plistにシリアル情報などを書きこめて便利でした。Hackintoshの機種設定Hackintoshを作ったら、それに機種ID、シリアル番号、UUID情報などのID情報を設定しておく必要があります。正しく設定しないと、macOSが動かないことがありますし、iCloudのサービスが使えないことがあります。さらにはユーザのApple IDが使用禁止にされてしまうことも...
GenSMBIOSを使って機種情報を設定する - Boot macOS

動作確認

ほぼ問題なく動作します。動作確認したことは、

などです。このほかに問題はありません。

ベンチマーク

Geekbench 5でベンチマークしました。マルチコアスコアで10,000超えが目標だったのですが、達成できました。

ちなみにCore i5 10600では6300くらいでした。コア数が6だったので、妥当な値でした。

今回のスコアを実際のMacと比較すると14コアiMac Proと12コアMac Proの中間くらいです。クロックが高いのでコア数が多いMacに勝ってます。Apple Siliconが10,000超えのスコアを出してくれるまでは、Intel搭載デスクトップは安泰な気がします。

ベンチマークを動かしていた時のAcvitiby Monitorです。20コアが働いてます。

iMac20,2が出ました(追記)

Comet Lake-S搭載の27インチ iMacが発表されました。最上位モデルのCPUは10910のようです。Apple用のカスタムチップで一般には販売されないモデルです。10900Kと10900の中間の性能のようです。Geekbenchに上がっているスコアによると以下のようです。10900Kよりはクロックが低いので、スコアは10000前後ギリギリのようです。実機よりちょっと高いベンチマーク結果が得られるところが、自作PC hackintoshの醍醐味だと思います。

まとめ

Core i5 10600で動かしていたマシンのCPUを10900Kに交換しました。全く問題なく動きました。Geekbench 5でのマルチコアスコアは10,000を超えました。Comet Lake-S搭載のiMacが出たら、シリアル番号などをそれに合わせて設定し、本格的に使用したいと思います。

モバイルバージョンを終了