ホーム › フォーラム › User Builds › [HELP]Big Sur HDMIで映像が出力されない
- このトピックは空です。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
tomatoゲストMac OS Big Surのインストールメディアを起動時に途中で映像出力が途絶えます。 Hackintosh初心者です。 環境 
 CPU: Intel Core i5 10400
 Board: Asrock H570 Phantom Gaming 4
 Mem: crucial 16GB * 1
 GPU: Intel UHD 630EFI: https://drive.google.com/drive/folders/1cUxzF6qBJoSJG2D6j-YIoS85ur8jgZ7f?usp=sharing -v オプションにより確認したところ、IOConsoleUsers: gIOScreenLockState 3, hs 0, bs 0, now 0 sm 0x0と表示された瞬間映像出力が途絶えてしまいます。私が調べたところ、Hackintoolでpatchを充てる方法があるようなのですが、今のところ成功したHackintoshが一個もなくて調べられません。またマザーボードにはDisplayPortがありますが、それを入力できるモニターを持っていません。 どうか皆様のお力をお借りできないでしょうか。 
- 
tomatoゲスト1度ディスカッションの方で質問させていただいたのですが、皆さんはこちらで質問されていたので再質問させて頂きました。 
- 
nekoゲスト当方、以下の構成でHDMI出力ができました。ご参考までに。 
 Asrok H470 Steel Legend
 i5 10400
 iGPU UHD630
 16GB
 Opencore 0.7.3
 BigSur 11.6DeviceProperties 
 PciRoot(0x0)/Pci(0x1b,0x0)
 hda-gfx. data onboard-1
 layout-id data 0009EC10
 device-id data 709D0000
 PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)
 AAPL,ig-platform-id data 00009B3E
 framebuffer-patch-enable data 01000000
 device-id data 9B3E0000
 framebuffer-con0-enable data 01000000
 framebuffer-con1-enable data 01000000
 framebuffer-con2-enable data 01000000
 framebuffer-con0-alldata data 0100090000040000C7030000
 framebuffer-con1-alldata data 02000A0000040000C7030000
 framebuffer-con2-alldata data 0304080000080000C7030000
 igfxfw data 02000000確か、貴殿の PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0) の設定では、UHD630のHDMI出力ができなかったと記憶しております。 
 なお、PciRoot(0x0)/Pci(0x1b,0x0) の設定は、HDMIオーディオ出力を可能とするためのものです。
 HDMIオーディオ出力については、以下を参考にしてください。
 https://www.tonymacx86.com/threads/applehdahdmi_dpdriver-loading-only-after-unplug-plug-dp-cable.310616/page-2- 
tomatoゲスト返信ありがとうございます。今すぐ試してみます。 
 また、質問したいのですが、
 framebuffer-con0-alldata data 0100090000040000C7030000
 framebuffer-con1-alldata data 02000A0000040000C7030000
 framebuffer-con2-alldata data 0304080000080000C7030000
 これらの値は下記のように8桁ごとの区切りでスペースを入れますか?
 (framebuffer-con0-alldata data 01000900 00040000 C7030000
 framebuffer-con1-alldata data 02000A00 00040000 C7030000
 framebuffer-con2-alldata data 03040800 00080000 C7030000)
 
- 
- 
tomatoゲスト実際に変更して見ましたが、やはりHDMI出力はされませんでした。 EFI: https://drive.google.com/drive/folders/1XXKxWOZOHIFAWEe8Ivrs5ZC4nxOEWOYs?usp=sharing 何か問題があるのでしょうか? 
 またAAPL,ig-platform-idは
 00009B3Eと書いてありますが、07009B3Eと言う情報も見たので試しましたがどちらでも動きませんでした。
- 
nekoゲストconfig.plistを拝見しました。 
 PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)ですが、
 framebuffer-con0-alldata
 framebuffer-con1-alldata
 framebuffer-con2-alldata
 を追加されているようです。DevicePropertiesそのものを以下に変更してみてください。
 DeviceProperties
 PciRoot(0x0)/Pci(0x1f,0x3)
 hda-gfx String onboard-1
 layout-id data 0009EC10
 device-id data 709D0000
 PciRoot(0x0)/Pci(0x2,0x0)
 AAPL,ig-platform-id data 00009B3E
 framebuffer-patch-enable data 01000000
 device-id data 9B3E0000
 framebuffer-con0-enable data 01000000
 framebuffer-con1-enable data 01000000
 framebuffer-con2-enable data 01000000
 framebuffer-con0-alldata data 0100090000040000C7030000
 framebuffer-con1-alldata data 02000A0000040000C7030000
 framebuffer-con2-alldata data 0304080000080000C7030000
 igfxfw data 02000000前の記述で、PciRoot(0x0)/Pci(0x1f,0x0)ではなく、上記の通りPciRoot(0x0)/Pci(0x1f,0x3)です。 
 間違っておりました。(HDMI音声出力のため。HDMI音声を使用するためには、追加のkextが必要)
 当方、上記設定で、UHD630のHDMIから映像、音声とも出力できております。
 なお、GPUとしてRX570を搭載しておりますが、UHD630使用時にはBIOSにてUHD630を優先にし、かつConfig.plist
 にてRX570を未使用(-wegnogpu)で起動しています。”このMac”についてもグラフィックスがUHD630で表示されています。- 
tomatoゲスト度々すみません。このように設定したのですが、今のところHDMIは機能しません。 
 これはもう根本的にこのマザーボードではHDMIが使えないということでしょうか?
 
- 
- 
nekoゲスト私は以下にある情報とEFIを参考に構築しました。 
 https://github.com/Toufukun/ASRock-H470-Hackintosh申し訳ありませんが、これ以上お力になれませんが。 
- 
nekoゲスト下記のサイトで、H570ではiGPUがうまく動作しない可能性があるとの記載があります。 
 https://www.tonymacx86.com/threads/asus-tuf-gaiming-h570-pro-wifi-intel-i5-10400.318056/
- 
tomatoゲストすみません。私のほうでも調べたところ500番チップでiGpuは使えないとの情報がRedditに書かれていました。私の調査不足でご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。 
 また、これからの方針としましては、対応してるAMDのGPUの中で安めのものでも買ってなんとかしたいとおもいます
- 
tomatoゲストneko様、丁寧な対応ありがとうございました。根本的な解決に至っていないながらも、一応動作したので報告させていただきます。 したこととしましてはvesaモードを有効にして、Whatevergreenをオフにしただけです。 
 映像が滑らか出ないものの、gpuえお買うまではこのままで使おうと思います。
- 
nekoゲスト一応動作したとのこと、おめでとうございます。 
 iGPUを使用するよりも、AMDの安いGPU(RX560あたり)を購入した方が良いと思います。
 私もRX570を使用しています。
- 
RaMaTcHゲストこんにちは。 
 その後、500シリーズ+iGPU+HDMIでの成功例が現れたようですので、こちらに貼っておきます。Fix iGPU Acceleration+HDMI output on 500 Series motherboards 
 byu/Delicious-Fee-9514 inhackintosh
 https://github.com/p4pper/Fix-Intel-iGPU-500-Series/blob/main/README.md結構遠回りを強いられるようですので、「その組み合わせがあるなら」ぐらいになりそうですね。 
 EDIDってよく分かっていないのですが、ディスプレイを買い替えたらやり直し、ってことでしょうか?- 
hamagenゲストZ590マザーで試したところ、iGPUだけでの画面表示ができることを確認しました。 手持ちのモニタが3種類あるため、(UHD630のみでの)Z490マザー用の設定に、それぞれのEDID値を追記して、今回のZ590マザー用の設定としました。 オンボードHDMI/DP経由で主画面と拡張画面との2画面表示もできましたが、自環境下では、最初から2画面を繋いだ状態で起動するとダメであり、(主画面の)1画面だけでのログイン後に、拡張画面側のケーブルを繋ぐような手順だと上手く認識しました。 - 
RaMaTcHゲスト早速の実験ありがとうございます。 自分はASUSのB560からH410に逃げてB560を余したまま手元に残しているのですが、どうしよっかなぁと迷っているところです。LGA1200のi3の相場って、1151のXeonの相場を考えると高いんですよね・・・。 
- 
RaMaTcHゲストん? 
 変なところに広告が?
 
- 
 
- 
- 
hamagenゲストmacOS Tahoeでも動作し、現時点では、Sonoma、Sequoia、Tahoe(DB2)において動作確認済みとなりました。 
 
- 
- 
		投稿者投稿