10GbpsのPCIe Ethernetカードを使ってみました。iMac Pro (2017) で使われているAquantia AQC107というチップを搭載したカードです。ドライバーが元々のmacOSに含まれているのでkext不要で動きます。同じチップ搭載でも、簡単なパッチが必要な製品と、OOBで動く製品があるようです。
目次
ASUSの10Gbps Ethernetカード
フォーラムで教えていただいたMorgonautさんのビデオで、ASUSの10 Gbps EthernetカードがCatalinaでOOB動作すると紹介されてました。
紹介されているのは、ASUS 10Gネットワークアダプタ PCI-e x 4 カード XG-C100C という製品です。以下のように、送料込みで1.1万円くらいです。
このカードを、実はかなり前に買ったのですが、macOSで動かなくてお蔵入りになってました。「OOBで動くようになっていたのか」と思い、発掘して(なかなか見つかりませんでした)試してみました。結論から言うと、OOBでは動きませんでしたが、パッチを当てて動くようになりました。
Aquantiaチップ用パッチ(Big Sur版)
Aquantiaの10Gbps EthernetカードのためのBig Sur版のパッチが以下で紹介されていました。これを使いました。動かした環境はZ390 + 9900K + OpenCore 0.6.4 + Big Sur 11.1です。
AppleEthernetAquantiaAqtion.kextを以下のように書き換えれば良いようです。このkextは、
Kext: com.apple.driver.AppleEthernetAquantiaAqtion Find: D4TAAgAA (16進数: 0f 84 c0 02 00 00 ) Replace: Zg8fRAAA (16進数: 66 0f 1f 44 00 00 )
このkextの実態は以下の場所にあります。
/System/Library/Extensions/IONetworkingFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleEthernetAquantiaAqtion.kext
テキストエディタで作業するなら、OpenCoreのconfig.plistのKernel, Patchの項目に、次のdictを足せば良いです。
<dict> <key>Comment</key> <string>ASUS XG-C100C (Aquantia AQtion AQC-107)</string> <key>Count</key><integer>1</integer> <key>Enabled</key><true/> <key>Find</key> <data>YnVpbHQtaW4=</data> <key>Identifier</key> <string>com.apple.driver.AppleEthernetAquantiaAqtion</string> <key>Replace</key> <data>YmJiYmJiYmI=</data> </dict>
PlistEDPlusで作業するなら、以下のようにします。
このように追記したconfig.plistを保存して再起動したところ、10G bps Ethernetカードが動きました。今のところ特に不具合はありません。
iperf3で動作試験
Morgonautさんのビデオではiperf3というツールで速度測定してました。これはLinuxなどで一般的な測定ツールのようで、Homebrewからbrew install iperf3コマンドでインストールできました。iperf3コマンドを2台のコンピュータで動かし、それぞれをサーバーとクライアントにして、通信速度を計測するツールです。
今回、ASUSの10Gbpsカードを取り付けたのがZ390マザーボードです。測定の相方は、ASUS ROG STRIX Z490-GのマザーボードにmacOS Big Surをインストールしたコンピュータです。このマザーボードには2.5 GbpsのIntel I225-Vが搭載されています。1Gbps超えのハブを持っていないので、ASUSの10GbpsカードとZ490をEthernetケーブル(CAT 6Aで十分らしいです)で直結しました。
Z390 (Aquantia 10Gbps) <-----> (Intel 2.5Gbps) Z490
それぞれのマシンに手作業で適当なアドレスを割り当てておきます。まずは、Z490マシンでiperf3をサーバーモードで動かしました。
iperf3 -s
一方、10Gbpsカードが載ったZ390マシンでは、サーバアドレスを指定して、クライアントモードでiperf3を動かしました。
iperf3 -c 192.168.x.x
その結果、両方に同じ測定結果が表示されます。クライアント側の表示を以下に示します。
% iperf3 -c 192.168.x.x Connecting to host 192.168.x.x, port 5201 [ 5] local 192.168.x.x port 49648 connected to 192.168.x.x port 5201 [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-1.00 sec 244 MBytes 2.05 Gbits/sec [ 5] 1.00-2.00 sec 246 MBytes 2.06 Gbits/sec [ 5] 2.00-3.00 sec 247 MBytes 2.07 Gbits/sec [ 5] 3.00-4.00 sec 244 MBytes 2.05 Gbits/sec [ 5] 4.00-5.00 sec 247 MBytes 2.07 Gbits/sec [ 5] 5.00-6.00 sec 245 MBytes 2.05 Gbits/sec [ 5] 6.00-7.00 sec 247 MBytes 2.07 Gbits/sec [ 5] 7.00-8.00 sec 245 MBytes 2.05 Gbits/sec [ 5] 8.00-9.00 sec 250 MBytes 2.10 Gbits/sec [ 5] 9.00-10.00 sec 249 MBytes 2.09 Gbits/sec - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [ ID] Interval Transfer Bitrate [ 5] 0.00-10.00 sec 2.41 GBytes 2.07 Gbits/sec sender [ 5] 0.00-10.00 sec 2.41 GBytes 2.07 Gbits/sec receiver iperf Done.
結果は2.07Gbpsと、2G以上の速度が出ていました。片方が2.5 Gbpsなので、それ以上は出ません。ネットの転送には色々オーバーヘッドがあるので、これくらい出ていれば十分だと思いました。また、今まで相方がいなかったので不明だったのですが、Z490の2.5Gオンボード有線LANが性能通りの速度で動いていることも確認できました。
OOBの10Gbpsカード
同じAquantiaのチップ搭載カードでも、Sonnet Presto Solo 10GBASE-T Ethernet PCIeカードならばOOBで動くようです。以下のAmazonの販売ページにも、macOS対応と書かれてます。ASUSのカードより3,000円ほど高価です。今回はたまたま手元にASUSのカードがあったのでそれを試しましたが、この価格差ならば、パッチが不要なSonnetカードの方が良いと思います。
Sonnetと言えば往年のPowerMac用のG3・G4カードを思い起こしますね。懐かしい・・・
Mac用拡張パーツの老舗ですよね
Thinkpad R61を改penrynモデルにして、ChameleonでLegacy Bootでスノレパ復元E計画を実行するにあたり、SONNET FireWire 800 Pro ExpressCardつっこんでYAMAHA M-LANを起動させるためバリバリに使ってます。w
(Chameleonの設定と案の定かすっかり忘れて、記憶のサルベージすらできなかったので、残存する情報を再度検索して無事に最近スノレパ復元しちゃいました。懐かしく且、楽しいかったですね。ただ、Cloverやオープンコォーに比べてあまりのシンプルなPlistに違った衝撃をくらいましたぁ。。。)
やっぱSonnetってなんか安心ですよねぇ。。。www
ヤフオクで掘り出し物ないかなぁ〜って、定期的に検索かけるんですけど、常に万年筆が間に出てきて五月蝿いです。。。w
もう30年近く存続してるっぽいので、浮き沈みが激しい業界で潰れそうで潰れないなんか珍しい会社ですよね?、そうゆう意味?でも安心感はあるので、機会があればeGFX Breakaway BoxとかをGetして遊ばさせていただきたいです!。
浮き沈みの激しい業界の上に、Appleに翻弄されてますよね。M1ではType-CのPCIe接続を廃止(?)されてしまってeGPUボックスが使えなくなってしまったし。頑張って欲しいです。
Chameleonは懐かしいです。もはや何も思い出せないです
>M1ではType-CのPCIe接続を廃止(?)されてしまって
>eGPUボックスが使えなくなってしまった
MacにeGPUを接続すると認識はするものの?
https://applech2.com/archives/20201118-apple-m1-mac-not-work-egpu.html
Appleは「自社製SoCを搭載したお初のMacではeGPUをサポートしない」とコメントらしい?ですが、今はまだそんなシナリオではないから、廃止という意図はなくってちょっとお待ちなさい!というじゃないかしらと思いますけどぉ。。。
>Chameleonは懐かしいです。もはや何も思い出せないです
意外と思い出すと楽しいです。昔苦闘してた時の記憶がだんだん復元されてくる感じで、オープンコォーでLegacy Bootやる前に記憶の復元はやっといた方が良かったかなと思ってます。w
遂にこのカードが取り上げられるとは・・・感慨深いです。
私の手元でiperf3した結果がこんな感じです。
QNAPの10GbE Switchで接続しています。
% iperf3 -c 10.250.0.250
Connecting to host 10.250.0.250, port 5201
[ 5] local 10.250.0.152 port 50163 connected to 10.250.0.250 port 5201
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-1.00 sec 749 MBytes 6.28 Gbits/sec
[ 5] 1.00-2.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 2.00-3.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 3.00-4.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 4.00-5.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 5.00-6.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 6.00-7.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 7.00-8.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 8.00-9.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
[ 5] 9.00-10.00 sec 746 MBytes 6.26 Gbits/sec
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
[ ID] Interval Transfer Bitrate
[ 5] 0.00-10.00 sec 7.29 GBytes 6.26 Gbits/sec sender
[ 5] 0.00-10.00 sec 7.29 GBytes 6.26 Gbits/sec receiver
はい、ずっとお蔵入りでした。測定結果ありがとうございます。手元には10Gの相手がいないので測定できてませんでした。
XG-C100CはHigh Sierra 10.13.3インストールでapple firmに変えられるという事が当時騒がれました。
私もapple firmに変えたXG-C100Cを二つ所持して愛用してます。
それでもOOBはHigh Sierraだけでその後はパッチが必要でBig Surではもう一つ上記のパッチが必要です。
システムレポートでapple firmと出るだけ喜んでます。
情報ありがとうございます。apple firmに変えてもパッチは必要なのですね。apple firmに変えようと試みたのですが、10.13.3でのアップデートがうまくいかず放置してました。
10Gbps環境、羨ましいです。
我が家はマンションなので、Nuro光の10Gが導入できません。
1Gbps越えなのはLANだけです。WANは遅いままです。
我が家はマンションでNuro光なのですが、まだ10G対応してません・・・・
10Gbpsの良さげなスイッチングハブってどれですかね〜(とか何とか物色中♪)
うちはこれ使ってます。
https://amzn.to/3pGhyBF
BuffaloのLXW-10G2/2G4あたりが最安なのかな。ハブはまだまだ高いですね
こんばんは。
私は動画を観て、先にASUSの赤いやつ買ってしまってて、さっきマウントしてみました。
最初、MacのEathernetの設定項目で手こずりましたが、動画を一時停止、写真撮りながら設定合わせたら、Kext無しで動きました。
自室が親機10GB→メッシュWi-Fi経由での自室有線LANなため、1/4の速度でしたが…。
明日リビングに降ろして、親機LAN接続で10GB出るか試すのが楽しみです。
ちなみにBigSurはM1Macでおいおいっ…って思うところあって、Catalinaのままです。
CatalinaだとOOBで動くということでしょうか。情報ありがとうございます。
私はこれ使ってます。
生意気にインテリジェントですw
失敗しますた・・・
みなさんどうやって貼ってるんだろうか・・・・。
これ使ってます。
https://amzn.to/3pXUvSW
ここで教えていただいた、「Sonnet Presto Solo 10GBASE-T Ethernet PCIeカード」がBig SurでOOB動作しています。情報ありがとうございました。
動作報告まで。