macOS Tahoe

ホーム フォーラム Discussions macOS Tahoe

  • このトピックは空です。
11件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #22538 返信
      winmac
      ゲスト

      お久しぶりです。winmacです。
      macOS Tahoeが発表されました。
      デザインがかなり刷新された印象です。
      対応モデルは以下の通りです。
      Appleシリコン搭載 MacBook Air(2020年以降)
      Appleシリコン搭載 MacBook Pro(2020年以降)
      16インチ MacBook Pro(2019)
      13インチ MacBook Pro(2020、Thunderbolt 3 ポート x 4)
      iMac(2020以降)
      Mac mini (2020以降)
      Mac Studio (2022以降)
      Mac Pro(2019以降)

    • #22539 返信
      winmac
      ゲスト

      これがIntelサポートの最終OSになるとも発表されています。
      最後のHackintoshです。ひとつの時代の終焉を寂しく思います。 

    • #22540 返信
      winmac
      ゲスト

      ベータ版を入れてみましたが、禁止マークが出たり再起動になり、インストールできません。

    • #22541 返信
      hamagen
      ゲスト

      機種IDは下記の中から選択することに…
      MacBookPro16,1、MacBookPro16,4
      MacBookPro16,2
      iMac20,1、iMac20,2
      MacPro7,1

      (iGPUドライバがどこまで実装されているのか不明だけど、dGPU無し構成だとすると、)偽装してどの世代まで動作させられるのか楽しみですが、少なくとも「UHD Graphics 630」はサポートされるので、第10世代CPU+400番台チップセットなピュア構成がやっぱり無難でしょうかねぇ〜

      第8/9世代CPU+300番台チップセット構成が(難なく)動作すると良いのだが…

    • #22542 返信
      光ボーイズ
      ゲスト

      皆さん、 お久しぶりです。

      ”これがIntelサポートの最終OSになる”、、とのことで寂しくあり、また新たな世界への移行が差し迫ってきます。

      – 昨日から、macOS Tahoe 26 開発者向けベータ版のテストを始めましたが、まだ入り口付近で右往左往。
       とりあえず、OpenCore Bootloaderは 1.0.4 から 1.0.5(Nightl) に更新してテスト環境を整備しました。

      – ここ数年、Hacitoshiの特級コストパフォーマンスの世界に浸りすぎたので、今更ながら Apple純正Mac製品の高価格の壁が 頭痛の種。

    • #22543 返信
      通りすがり
      ゲスト

      手持ちの旧ノートPCで確認してみました。

      ■共通
      ・ブート
       オフィシャル版のCLOVER-R5162では動作せず
       InsanelyMac – [pre-release] macOS TahoeフォーラムにあったCLOVERでOK
       見た目のバージョンはR5162と変わらないが中身が異なる模様(詳細不明)
       https://www.insanelymac.com/forum/topic/361162-pre-release-macos-tahoe/page/15/#comment-2833310

      ・kext
       InsanelyMac – [pre-release] macOS TahoeフォーラムにあったTahoe対応版を使用
       https://www.insanelymac.com/forum/topic/361162-pre-release-macos-tahoe/page/6/#comment-2833050

      ■Dynabook R63D(i3-8130U / UHD620)
       Sequoia MacbookPro14,1、boot-argsに-no_compat_checkを追加
       Tahoe  同上でOK

      ■Let’s SZ6(i5-7300U / HD620)
       Sequoia MacbookPro14,1、boot-argsに-no_compat_checkを追加
       Tahoe  同上でOK

      ■VaioPro13(i3-6100U / HD520)
       Sequoia MacbookPro13,1、boot-argsに-no_compat_checkを追加、IGPUのdevice-id、ig-platform-idをKabyLakeに偽装
       Tahoe  同上でOK

      KabyLakeのkextが存在していたので、無事に動いてくれましたがKabyLakeは本来未サポートのはずなので
      リリース時に削除されないことを祈りつつ、ですね。

      • #22562 返信
        通りすがり
        ゲスト

        IGPUのkextがない世代も確認してみました。
        そのうちOCLPが旧OSのkextを無理やり入れてくれると思いますので
        ひとまずはIGPUなしの起動確認だけ。

        ■Haswell / Broadwell
         正常に起動。

        ■SandyBridge / IvyBridge
         AVX2命令セットがないため、Ventura以降はRosetta2が必要。
         TahoeにもRosetta2を組み込んで正常に起動。

        Tahoeでサポート外となった~第8世代までを簡易確認してみましたが
        Sequoiaが動作しているのであれば問題なさそうな感じです。

    • #22544 返信
      光ボーイズ
      ゲスト

      ”通りすがり”さんの投稿内容に勇気づけられて、 macOS Tahoe 26 の最初のベータ販による荒波にめげず、あちこち再修正・再確認作業を行いました。 (先人の知恵・知識に感謝)

      行った作業内容 概要:

      1. kext:
      「 InsanelyMac – [pre-release] macOS TahoeフォーラムにあったTahoe対応版」を見て、どのレベルなのか知り Kext Updater アプリ(Kextmanager)にて Nightly Builds販を入手した。それをEFIのFolder内に反映

      2. config.plist :
      boot-argsに-no_compat_checkを追加した

      ^^^^^^^^^^

      → 現時点でのmacOS Tahoe 26  導入進捗状況:
      上記1.2. が功を奏して、やっと Tahoe環境の玄関内に入れた。

       a. Displayport経由では無表示でHDM I接続のみ?が有効

       b. Tohoeログオン画面が表示されるが、キーボード入力が受け付けられない

       > 追記;これらの現象は、Sequioaの開発者向けベータの初期段階と同じ症状です。なんで同じことが繰りかえされるのか 不思議です。

      • #22546 返信
        hamagen
        ゲスト

        > > 追記;これらの現象は、Sequioaの開発者向けベータの初期段階と同じ症状です。なんで同じことが繰りかえされるのか 不思議です。

        現時点で、USBポート数15個制限にかからないように選別アサインしているのか知りませんが、、、
        どんな変更が加わっているのかを理解していませんけど、macOS Tahoeにおいても何かしら変えたようであり、(既にUSBPorts.kext等の環境下であればそのまま流用可能なようですが、)Tahoe環境下で新規にアサイン設定をする場合には、対応ツールを用いて下さい…的な情報を確認しました。

        USBが現時点で使えていない(?)状況は、いずれ何らかの方法で対策されるかもしれませんが、今後もXhciPortLimitをTrueで常用するのは避けた方が無難かも…

        • #22557 返信
          光ボーイズ
          ゲスト

          > macOS Tahoeにおいても何かしら変えたようであり、(既にUSBPorts.kext等の環境下であればそのまま流用可能なようですが、)Tahoe環境下で新規にアサイン設定をする場合には、対応ツールを用いて下さい…的な情報を確認しました。

          感謝:
           有用な情報を知らせていただき、ありがとうございます。
          このHacintoshのコミュニティは、世界中に”同じように もがき、解決策を探し、忍耐強く解決してしまう” 仲間が多くいます。

          ー> 幸運にも、今 遭遇している”症状( b. Tohoeログオン画面が表示されるが、キーボード入力が受け付けられない)を解決できるかもしれない 救済策をみつけられそうです。

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

          << 参考:使うかどうかは 自己責任で >>
          Tahoe Developer Preview who need to configure their USB ports. Apple has changed things again, so you may need to use Corpnewt’s USBMap-Tahoe-test script.

          URL: 
           https://www.tonymacx86.com/threads/apple-previews-macos-26-tahoe-available-fall-2025.332064/page-7#post-2424905
           

    • #22545 返信
      通りすがり
      ゲスト

      I2C周りも気になったので確認してみました。

      ■IdeaPad 320s(i5-8250U / UHD620、トラックパッドがI2C接続)
       Sequiaで使用中のVoodooI2C.kext(V2.7)、VoodooI2CHID.kext(V2.7)でTahoeもOK

      ■VersaPro VK90(m3-6Y30 / HD515、画面タッチがI2C接続)
       Sequiaで使用中のVoodooI2C.kext(V2.9.1)、VoodooI2CHID.kext(V2.9.1)でTahoeもOK

      なお、先の書き込みは勘違いしそうな書き方でした。言いたかったのは
       Sequia 記載したSMBIOS、boot-args等で既に動作している
       Tahoe  上記に対してブートとkextをTahoe対応版に差し替えただけでOK
      となります。

      Tahoe対応版kextについては、多分OSチェック部分の変更だけだと思います。
      ですので、差し替えずにboot-argsに-lilubetaallを追加でもOKかもしれません。

    • #22563 返信
      光ボーイズ
      ゲスト

      課題> you may need to use Corpnewt’s USBMap-Tahoe-test script.

      → 今朝から、Tohoe対応のUSBMap データを作成するべく 奮闘。
       もがきながらも めげずにTry。

      ようやく、念願の新しい”Tohoeの世界”に飛び込んだ (感激)。
      でも、ガラス感覚の新しいアイコンは見た目には美しいが、操作上は今ひとつ

      << メモ: >>
      1 簡便性の点から、Hacintosh ツールによる”SSDT-UIAC.aml”生成と その活用を試みたが、すでに指定(活用)済みの他の`XXXX.aml`との取捨選択が確実に行えず、Giveup。

      2 Tohoe対応版… とお墨付きの最新 USBMAPコマンド群ではあったが、作業工程に関する説明が (個人的には) ごちゃごちゃしていて、ちょっともどかしく感じた。

      3 いずれにせよ、長くて2028年8月まで このTohoe版 MacOSを利用するかもしれず、とにかく最初の第一歩を記すことができたので、嬉しい。

      以上

    • #22571 返信
      通りすがり
      ゲスト

      DP2がソフトウェアアップデートに降ってこなかったのでクリーンインストールしました。
      DP1はクリーンインストール後の初期設定時に再起動してしまうので、Sequoiaに
      上書きインストールしましたが、DP2では問題ありませんでした。
      なお、DP1はサポート外のSMBIOS(MacbookPro14,1やMacbookPro13,1)に-no_compat_checkで
      インストールできましたが、DP2はインストーラにサポート外Macと弾かれました。
      ひとまず、SMBIOSをMacbookPro16,1にしてインストール完了です。

      DP2で気になったのは、/S/L/EにAppleHDA.kextがなくて音が鳴らなくなりました。
      単なる入れ忘れであればいいのですが、HDA周りが別の仕組みになったのであれば
      厄介かもしれません。

      • #22575 返信
        通りすがり
        ゲスト

        APPLEの公式見解ではないのですが、Tahoeサポート機器がすべてT2チップ搭載、
        これら機器はT2経由でサウンド出力、なのでAppleHDAが削除されたのでは?
        という書き込みを見つけて、なるほどと思いました。
        上記理由であればAppleHDAが復活することはなさそうです。

        既にOCLP-Modが対応して動いているようですので、そのうち本家OCLPも対応するような
        気がしますが、HDAのためだけにOCLP使うぐらいならVoodooHDAでよいかと考えています。

    • #22572 返信
      hamagen
      ゲスト

      (最も無難だと思って試してみた)Z490マザボですが、結論から言えば、現状ではUSBが動作せず上手くいきません。

      Developer Beta 1の際に、(OCLPの)Wi-Fi対応モジュールが存在しているとインストール後の再起動時にフリーズすることが確認できたため、(Tahoeでは)読み込まないように修正したことを除き、OpenCoreや各種Kext等は、dortania/repoからダウンロードし、ひとまず全てTahoe対応版に差し替えただけで、変更履歴を見る限りでは、Tahoeであることを認識させるためだけの修正のように見えます。

      DB2でも同じ現象で、USBが有効にならずログイン画面から先に進めないため、自環境でもUSBポートのアサイン方式を再考する必要がありそうで、CatalinaからSequoiaまで動作確認済みな「USBPorts.kext」ですけど、(現時点では)何かを変えないとTahoeではUSBデバイスが使えない感じに陥っています。

    • #22573 返信
      kazu
      ゲスト

      TahoeではUSBのポート設定名が変わっています。
      「UsbConnector」が「usb-port-type」に「port」が「usb-port-number」になります。
      併記しておけばsequoiaでも同じように使えます。
      例)
      <key>Comment</key>
      <string>BP: upper under Ether USB3_3_4</string>
      <key>UsbConnector</key>
      <integer>3</integer>
      <key>usb-port-type</key>
      <integer>3</integer>
      <key>name</key>
      <string>HS02</string>
      <key>port</key>
      <data>AgAAAA==</data>
      <key>usb-port-number</key>
      <data>AgAAAA==</data>

      • #22574 返信
        hamagen
        ゲスト

        そのものズバリの「答え」の提示をありがとうございます。

        先週末までに、HackinToolの修正版を見つけられなかったことと、従来からの生成物である「SSDT-UIAC.aml」では動作している環境もあるようでしたので、同じように「USBPorts.kext」そのままでもいけるのか?と期待して試していました。

        DB2では、OCLPのWi-Fi対応Kext類を活かすとカーネル・パニックのような挙動を示しており、Public版公開以降にもまだ仕様変更があるかもしれませんが、大物の残りとしてはOCLPの対応待ちでしょうかね…

11件の返信スレッドを表示中
返信先: macOS Tahoeで#22574に返信
あなたの情報: