OpenCoreのUSBなし起動が出来ません。

ホーム フォーラム Discussions OpenCoreのUSBなし起動が出来ません。

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #22578 返信
      レッツノートオジサン
      ゲスト

      こんにちは。
      PCのBIOSは、Aptio Setup Utilityです。

      MacOS:Sequoia 15.5
      SMBIOS:MacBook Pro 16,3

      Windowsとデュアルブート状態で、今のところは動かせてます。

      1つ目:OpenCoreが、USB無しでは起動不能

      プラン1
      MountEFIを使っているのですが、USBを抜くとマウントしたEFIファイルごと消えてしまいます…
      そのため、EFIフォルダーがマウントされず、困っています。

      プラン2
      EFIファイルを内部のMacintosh HDにコピー→そこからマウント→EFIフォルダが作成→BIOSに入る→BOOT MENUに出てこないです。

      2つ目:タッチパッド起動不能
      レッツノート特有のホイールパッド。一切起動しません。

      3つ目:Blutooth、起動不可
      セキュリティが制御かけて止まってます…

      有識者の方、よろしくお願いします

    • #22579 返信
      Monami
      ゲスト

      MountEFIで内蔵ストレージ(MacOSの入った)のEFIをマウントして、USBのEFIからEFIフォルダをコピーですね。
      Mackintosh HD内にコピーしても意味がないと思いますが。
      レッツノート内のストレージはどうなっているのでしょう?
      デュアルブート出来るということですが、2つのSSDなどを搭載して別々にOSをインストールしているのでしょうか?
      もしも単一なら運用は厳しいかもしれません。

    • #22582 返信
      hamagen
      ゲスト

      対象ハードウェア(レッツノート)を持っていないので不明点もありますが、手持ちのThinkPadでは内蔵ストレージ(1つ)だけでWindowsとのデュアル・ブート環境を実現させています。

      1つ目について、
      お望みの回答とは異なるかもしれませんが、ざっくりな構築手順としては、、、
      まず最初に、macOSインストール用USBから起動させHackintosh環境を構築して、内蔵ストレージのEFI領域にはUSBと同じ内容を書き込み、その後にmacOS側の「ディスクユーティリティ」を用いて「パーティション作成」から(ストレージを分割する要領で)Windows用のパーティションを生成し、後は(作成したWindows用パーティションに対して)Windowsを新規インストールすれば、(config.plistの内容次第とはなりますが)ブートマネージャーとしてのOpenCore経由でWindowsとのデュアル・ブートが実現できると思います。
      あと、Windowsインストールの際に「Windowsブートマネージャー」もUEFI管理領域に書き込まれるはずなので、Windowsを起動させたい場合には、UEFI側のブートメニューからWindowsを直接選択&起動させても良いでしょう。

      2つ目について、
      下記kextとかが必要になると思いますが、正しく動作するように設定できるかどうかは分かりません。
      VoodooPS2Controller、VoodooInput(、VoodooSMBus)

      3つ目について、
      チップがIntelなのかBroadcomなのか知りませんが、Intel系だとすれば、下記kextが必要になると思います。
      IntelBluetoothFirmware、IntelBTPatcher、BlueToolFixup
      あるいは、Broadcom系チップに換装しているのであれば、macOS Venturaで動作することを確認して下さい。古いチップであり動作しないと分かっているのであれば、少し前のトピックにある「BCM94352Zについて」の記事が設定のための参考になると思います。
      また、Wi-Fiはそれぞれ設定方針が異なります。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: OpenCoreのUSBなし起動が出来ません。で#22582に返信
あなたの情報: