OpenCore 0.7.1から0.7.2に更新

OpenCoreの0.7.2が公開されたので0.7.1からアップデートしました。大きな変更は無いです。Montereyの起動で問題になっていたSecure Boot modelのデフォルト設定が変更されて、Monterey起動に対応したようです。新OS対応が進捗している様子です。

0.7.2をダウンロードする

公式のダウンロードページは以下です。Kext Updater.appがダウンロードしてくれる内容を使っても良いです。

OpenCore 0.7.2とmacOS 11.5.1で動作確認している手元のマシンは以下です。また、kext類はKext Updaterを使って最新版に入れ替えてあります。

  • ASUS Z390 ROG MAXIMUS XI HERO + 9900K + Radeon RX 580 + macOS Big Sur 11.5.1
  • ASRock Z590 Extreme + 10900K + Radeon 5700XT + macOS Big Sur 11.5.1

.efiファイルを差し替える

更新するためには、今までと同様に、X64の方のフォルダの中身を、現用のファイルと入れ替えます。入れ替えるべきファイルは、いつもの通り以下です。

  • EFI/BOOT/BOOTX64.efi
  • EFI/OC/OpenCore.efi
  • EFI/OC/Driversの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenCanopy.efiとOpenRuntime.efi
  • EFI/OC/Toolsの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenShell.efi

ACPIとKextsは、OpenCoreの範疇では無いので変更不要です。

config.plistを更新する

現在のconfig.plistをconfig_old.plistと改名し、配布パッケージに入っているsample.plistをコピーして持ってきて、これをconfig.plistにしました。PlistEDPlusを使って、双方を開いて、古いconfig.plistの項目をコピーする方針で、新しいconfig.plistを作りました。

config.plistで設定する項目の変更点は、以下の1箇所だけでした。

  • UEFI/AppleInputにGraphicsInputMirroringという項目が追加されていました。非Apple製のグラフィックUEFIアプリケーションにキーストロークが伝わらないことを改善したようです。例えば、WindowsのBitLockerを使う場合に影響が出るそうです。デフォルト値はfalseですが、説明書によるとtrueが推奨値らしいです。Sample.plistでもtrueになってました。macOSを使う限りはfalseでも問題なさそうですが、とりあえず推奨値のtrueに設定しておきました。

これで、0.7.1から0.7.2に移行できました。

SecureBootModelの設定

設定できる値

Apple Secure Bootの機能では、macOSを動かすMacのモデルでは無効な設定や、動かないmacOSバージョンのインストールを防ぐ働きをするようです。config.plistのMisc, Securityの中の SecureBootModelで、Macのモデル名の設定をします。ここで設定できる値は、OpenCoreのマニュアルによると以下です。

  • Default — Recent available model, currently set to x86legacy.
  • Disabled — No model, Secure Boot will be disabled.
  • j137 — iMacPro1,1 (December 2017). Minimum macOS 10.13.2 (17C2111)
  • j680 — MacBookPro15,1 (July 2018). Minimum macOS 10.13.6 (17G2112)
  • j132 — MacBookPro15,2 (July 2018). Minimum macOS 10.13.6 (17G2112)
  • j174 — Macmini8,1 (October 2018). Minimum macOS 10.14 (18A2063)
  • j140k — MacBookAir8,1 (October 2018). Minimum macOS 10.14.1 (18B2084)
  • j780 — MacBookPro15,3 (May 2019). Minimum macOS 10.14.5 (18F132)
  • j213 — MacBookPro15,4 (July 2019). Minimum macOS 10.14.5 (18F2058)
  • j140a — MacBookAir8,2 (July 2019). Minimum macOS 10.14.5 (18F2058)
  • j152f — MacBookPro16,1 (November 2019). Minimum macOS 10.15.1 (19B2093)
  • j160 — MacPro7,1 (December 2019). Minimum macOS 10.15.1 (19B88)
  • j230k — MacBookAir9,1 (March 2020). Minimum macOS 10.15.3 (19D2064)
  • j214k — MacBookPro16,2 (May 2020). Minimum macOS 10.15.4 (19E2269)
  • j223 — MacBookPro16,3 (May 2020). Minimum macOS 10.15.4 (19E2265)
  • j215 — MacBookPro16,4 (June 2020). Minimum macOS 10.15.5 (19F96)
  • j185 — iMac20,1 (August 2020). Minimum macOS 10.15.6 (19G2005)
  • j185f — iMac20,2 (August 2020). Minimum macOS 10.15.6 (19G2005)
  • x86legacy — Macs without T2 chip and VMs. Minimum macOS 11.0.1 (20B29)

このうちx86legacyはT2チップを搭載していないMacのための選択肢です。一方、jで始まる選択肢は、T2チップを搭載したMacに対応してます。以下のMacが該当します。

自作PCには当然ながらT2チップを搭載していないので、x86legacyの設定が良さそうです。ただし、x86legacyに設定するとmacOS 11.0.1以降のみしか起動しません。古いmacOSを使いたい場合は、SystemProductNameで設定したモデル名がT2搭載ならば、jから始まる選択肢を設定しても良いかと思います。11.0.1より古いmacOSをT2未搭載モデルで使いたい場合は、SecureBootModelをDisabledに設定すると良いです。DisabledにするとApple Secure Boot自体が無効になります。

SecureBootModelをDefaultにすると、一番無難な選択肢を選んでくれるようです。OpenCore 0.7.1では、Defaultにするとj137、すなわちiMacPro1,1に設定されていました。OpenCore 0.7.2では、Defaultにするとx86legacyに設定されるよう変更されました。

Montereyインストールの注意事項

OpenCore 0.7.1でMontereyのパブリクベータ版をインストールする際には、config.plistのSecureBootModelをDisabledに設定する必要がありました。SecureBootModelをT2チップ搭載Macに設定すると、インストール途中で起動を繰り返す状態になり、先に進みません。インストールが終了した後ならば、T2チップ搭載Macとして設定しても起動するようです。0.7.1でDefaultと設定すると(iMacPro1,1と設定され)インストール途中で再起動が繰り返され、先に進まなくなりました。0.7.2ではx86legacyに設定されたため、Defaultの設定でもインストール可能になりました。Defaultではなく、x86legacyに設定しても同じことなのでMontereyのインストールは可能です。おそらくは0.7.1でもx86legacyに設定すればMontereyのインストールが可能だったのではと思います。

Z590とZ390の設定

iMac20,1に設定してあるASRock Z590 Extreme + 10900Kマシンは、機種名に合わせて j185に設定してみました。j185に設定すると、Montereyのインストールは失敗しますが、インストールされたMontereyは起動します。なのでMontereyをインストールするときだけはx86legacyに設定する必要があります。

iMac19,1に設定してあるもう一台のZ390マシンは、T2チップ未搭載なのでDefaultにしておきました。現行のmacOSしか使わない予定なのもDefaultにした理由です。もしもこのマシンでmacOS 11.0.1より前のmacOSを起動したい場合は、Disabledに設定する必要があると思います。

11件のコメント

  1. *公開されたOpenCoreの0.7.2では、Montereyの起動で問題になっていたSecure Boot modelのデフォルト設定が変更 – Monterey起動に対応

    懇切丁寧な記述と説明に、深く感謝いたします。
    管理人さんの背中を見てHacintosh道を歩んでいる身にとって、これらの記事に背中を押されて頑張れます。

    追記: そうだったんですか。
    つい、慣れで”やっつけ仕事”してしまい枝葉(細かい変更点)ばかり気に取られていて、幹となる主要な変更箇所に関して、面倒くさがらずにDocの詳細を一読すべきでした。

    あれこれ考えて、”j185f — iMac20,2 (August 2020). Minimum macOS 10.15.6 (19G2005)”を選択してconfig.plistにて変更しました。

    ———————————————
    参考: I7-6700K (マザボ: Z170M OC Formula)を搭載している我がHacintosh環境、もう5年間の使い古しでそろそろ買い替えの時期。 最低限の更新(簡易水冷クーラーを120mm単一ファン搭載物から 120m ファンDual搭載物へ)で応急処置を行った。

     管理人さんのリグを真似て、”ラスト・侍ならぬ ラスト iMac20,2″を持つべく 、本当は以下の構成パーツで組み変えたい。
    – ASRock Z590M Pro4
    – i7-10900K (10コア)

    しかしながら、もっか困っているのは 「この新構成に見合うグラフィック・ボード(RX6800など)が超高価で入手困難」なことである。手持ちのRX570ボードでは役不足(RX 5700XTはすでに中古市場に売り出し済み)

  2. 6700KならばiMac17,1が最適だと思います。T2チップは搭載されていないのでDefaultまたはx86legacyに設定するのが良いと思います。

    10コアはロマンですよね。これから出る12世代でも、マルチコア性能で10世代10コアに勝てないらしいですから、当分の間、魂の安らぎが得られるのではと思います。

    RX570でも実用上は困らないので、とりあえずはお手持ちのRX570で作って楽しんで、グラフィックボード市場が落ち着いてからアップグレードしてはどうでしょう。その方が2回楽しめると思います🙂

    1. アドバイスをいただき、ありがとうございます。

      1. iMac 20,2, –> iMac 18,3に復帰
       いずれは、I9-10900搭載のHacintosh 環境を構築を.. と考え、先読みで20,2 を指定していました。
       しかしながら、SecureBootModel指定絡みで T2チップの有無がMacOSXの動作に深く影響することを学び、一旦 安全圏にもどります。

      2. SecureBootModel : j185f –> x86regacy に修正・変更
       背伸びの無理強いは止めます。身の丈にあった指定値で、安全・安定 稼働を目指します。

  3. お疲れ様です。詳しく載せていただいてありがとうございます。
    Netではあまり乗ってませんが、Secure-Kernelとなるようですね。
    反対にLinuxが動かないとかも出てきますね。
    あたらめて、設計思想の差だなぁと思いますね。

    困ったものを発見
    AppleのMacに搭載されているT2セキュリティチップに驚くべき重大な欠陥が存在、ハードウェアのためパッチ修正できず
    https://xiaolongchakan.com/archives/apple-macos-t2-security-chip-exploit-mac-macbook-air-macbook-pro.html
    アップルT2セキュリティチップに修正不能な脆弱性が発見。Macのパスワードを盗める?
    https://japanese.engadget.com/apple-t2security-unfixable-023005148.html
    アップル独自のセキュリティチップ「T2」に潜む、修正できない脆弱性の深刻度
    https://wired.jp/2020/10/08/apple-t2-chip-unfixable-flaw-jailbreak-mac/

    こんなところまで、 acidanthera チームは同じにするんでしょうかねぇ。うーん、なかなか複雑な気分です。(これissueでだすとまたvit9696が噛みつくだろうなぁww;;)

  4. i7 10700K + ASUS Z490 PLUS + Radeon RX5700XT で iMac20,1 の設定にしていますが、 SecureBootModel の指定を j185 にしないと dmg から .app を /Appications に移動してインストールする際などにフリーズするようです。
    恐らくアプリケーションの署名検証の実装 (Gatekeeper と呼ばれているものの) 内部で T2 チップが存在していること前提のコードが macOS の内部に存在するのでしょう。x86legacy の指定のままで署名検証のフェーズに入ると Finder がレインボーカーソルになるため、ターミナルから killall Finder などの実行をするまで操作不能となって普段使いするのにこの挙動は少し厳しいですね。
    全ての osx86 機で再現するかは不明ですが、ハードと偽装先 Mac の組み合わせによっては発生すると思われます。

  5. 情報ありがとうございます。手元の環境 (10900K + ASRock Z590 Extreme + RX5700XT, iMac20,1) でx86legacyの設定で試してみました。でも同様の操作をしてもフリーズは発生しなかったです。何か条件が違うのかもです。しばらくx86legacyの設定で使ってみて、フリーズが発生したらj185を試してみます。

  6. Z370 HD3 + I5 8500 + RX580 で0.7.1 → 0.7.2で起動時にCatalinaの起動HDD表示されず・・・
    win10は表示されます。現在格闘中。わかったらお知らせします。

    1. SecureBootModelをDisabledにするかj174にしてはどうでしょうか

      1. >SecureBootModelをDisabledにするかj174にしてはどうでしょうか
        この設定と、 platforminfo->SIMBIOS の モデル名のあたりを修正するとできました。
        (まあ、これを機に11.5.2にしてしまいましたが)
        別の方もトラブルがあったようなので、この辺りの設定は注意が必要ですね。

        1. z390 + 9900k + vega64にて、cloverからopencoreに移行しようとしているのですが、Catalinaの起動HDDが表示されず、win10は表示されるというコメ主と同様の状況です。

          コメ欄で挙げられていた対策は試してみたのですが変化なしです。
          何が原因なのかわからず。。。

          1. 起動ディスクが表示されない場合には UEFI->APFS->MinDate と MinVersion をお使いの MacOS Version 以前の値に設定します。
            SMBIOS によりますが Catalina の場合 は
            – MinDate=20200306 and MinVersion=1412101001000000 is for Catalina 10.15.4 (19E287)

            起動ディスクを選択しても起動されない場合に Misc > Security > SecureBootModel の設定を更新して下さい。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です