[info]AMD,17H19HのClover Kernel Patch(イタリアにてテスト成功)

ホーム フォーラム Discussions [info]AMD,17H19HのClover Kernel Patch(イタリアにてテスト成功)

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #13298 返信
      MifJpn(Alpha)
      ゲスト

      おつかれさあまです。
       AMDのZenシリーズ、17H,19Hのカーネルパッチをお手伝いしたところ、以下のような形で、うまく行ったとの報告が、イタリア日本間のやり取りで確認で来ました。
       私の方は、入力の手伝いだったので、結果はイタリア本国で出ています。(カタリナ〜Monterey Beta1まではまずいけるそうです。)また、Clover Discussionの方では、Beta2の話もちらほら出てきています。
       とりあえず、ここでは、書き換えもできないので、詳しくはこちらに

      [パッチ倉庫]AMD 17H,19H(Zen/Zen+/Zen 2/Zen 3)Clover Kernel Patch

    • #13299 返信
      匿名
      ゲスト

      こんにちは、いつもBoot macOSさんとHackintosh 夢日記の両方を拝見しています。

      昨年初めよりOpenCoreを使い続けていますが、
      現在のCloverはOCと比較して優れている点はありますでしょうか?

      ここからは余談ですが、
      私はIntel HackintoshからRyzentoshに切り替え、
      Monterey BETA 1まではインストールし使えています。
      BETA 3のパッチもある程度準備できているのですが
      インストール時にブートループしてしまい
      正式なAMDパッチの公開を見て更なるアップデートに
      チャレンジしようとしています。

      • #13300 返信
        MifJpn(Alpha)
        ゲスト

        お疲れさまです。
         Insanelyの主催者allanから見れば、どちらでも構わない、うまくいく方を使えばいいというでしょう。しかし、allanからみて、それぞれに対し単に攻撃するような批判的な投稿は、消しますし、Banするでしょう。
         そして、私は、これから始める方には、PCが新しいとおもいますのでまずOpenCoreをお勧めします。

         できるだけ、客観的にいえば、
        1,OpenCoreは今のメインストリームなので、今の機器の情報が豊富あることため、いいです。
        2.OpenCoreはマニュアルが有るのでいいです。(実はCloverにもマニュアルはありますが、167ページのロシア語版です。どちらも、たとえばカーネルパッチのBASE(OC)=Procedue(Clover)の意味についてなど、詳しく記載できない部分は実は同じです)
        3.Cloverは、過去の機器がレガシーで動くことを検証できています。
        4.CloverはOC統合(Integrated OC)したため、細かい部分を除けば、起動は動きは似たようなものです。
        5.Cloverの設定は、内部で自動化されたものも多く(Kextの順番など)、OpenCoreより、設定という意味でSweetである。(逆にOpenCoreがbitterなので、設定自動化アプリがあり、設定上の混乱をまねいている可能性がある)
        6.OpenCoreは、その設計思想からいって、Macになりきることを目的としているので(もとは、BIOSを書き換えるドイツのプロジェクトでした)Windowsをデュアルブートでそのまま起動することを考えていない。
        7.Cloverはブートエントリ画面が好みかなりたくさんから選べます。(スタイルも含めて自由ですし、一回押したらそこから戻れないキー操作がありません)

         6の件については、Insanelyをウォッチしているので判るのですが、何ヶ月ごとにOpenCore Discussionでは「Windowsを起動したときに、BIOS表示をもとのマザーボードのものすることがでますか」といった質問が来ます。そこで、数回は、「もう何度も議論して解決済みです」とか「思想哲学の違いです」などど突っぱねたり「F12キーを押すのが一番懸命です」と揶揄とも取れるようなファンもいました。悲しいことです。
         主催者のallanですら、「BIOSの偽装は解除できても、ACPIの偽装が解除できないため、Windows起動エントリの場合にACPIを変えてはどうか」とFrizに聞いていたと思いますが、その1つ前に同様なWindowsへのデュアルブートについての答えがひどいものなのに、Allanに対しては、このフォーラムの主催者なので開発者は<親切>に対応という、不合理な態度があったので、さすがの私も<抗議>しました。
         同じ質問は、何ヶ月かに1回はきます。それに対し、今では、デベロッパーも、ファンも、なんとか動きますし支障はないですよ。という答えになってきています。(いわゆるトーンダウン)
         しかし、過去のやり取りをしっている、私とMatgen84、Henry Vは、設計思想から前段階にチェーンロードを置くことをお勧めします。ということにしています。^^www
         使う側から見れば、6の問題をなぜ、設計哲学に固執するのか実のところ判りません。(このために、ACPIのOpenCoreが行う偽装を、更に偽装してOSがDarwinでなければスキップするという記述をつけないければなりません)これは親切でないことですし、不条理です。

        • #13303 返信
          匿名
          ゲスト

          MifJpn(Alpha)さま

           的確なご説明ありがとうございます。
           おっしゃる通り、レガシーOSを使う必要があれば、私もCloverを頼ると思います。
           そしてやはり6.の件は私も同じことを考えていました。
           私のRyzentoshでもWINDOWS起動後にMac側でALC1220-VBから音声が出力されず、
           毎度電源を切ってから起動することにしてなんとか使っています。
           ACPIでIf (_OSI (“Darwin”))を多用してWINDOWSのブルースクリーン(今はブラックスクリーン)を
           回避していますね。
           この煩わしさのためにCloverに向かうのも手かもしれません。

           ある程度OpenCoreでRyzentoshの安定を得られたらCloverに戻るかもしれません。

           大事なことに気づいたかもです。
           本当にありがとうございます!

    • #13305 返信
      MifJpn(Alpha)
      ゲスト

      お疲れさまです。
      Monterey Beta3へ向けてのパッチ移行の筋道が付き始めました。
      まだ、本決まりではありませんが、試行錯誤用にいいかもしれません。
      おいていきます。
      [パッチ倉庫]AMD 17H,19H Clover Kernel Patch for Monterey Beta3

2件の返信スレッドを表示中
返信先: [info]AMD,17H19HのClover Kernel Patch(イタリアにてテスト成功)
あなたの情報: