ホーム › フォーラム › User Builds › [Success] インテル300系 32GBメモリー4本を認識させる
- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後にJack hicksにより2週、 5日前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
kanaguゲスト
最近の各メーカーのBIOS更新で、インテル300系のマザーでも最大128GBのメモリー対応されたので、早速「Samsung M378A4G43MB1-CTD」を4本入手しました。
今までは16GB×4本構成でしたので、そのまま入れ替えてさっそく起動してみます…
ところがメモリーをチェックする所?「End randomseed」の後にリブートを繰り返す状態。AptioMemoryFix系をさんざん入れ替えたり、SMBIOSでメモリー構成を明示(4スロット・各スロット32GB構成)してもダメで症状が変わりません。。
散々やって挫折しかけていた所で、ふとノートPCの32GBメモリーで同様の症状が出ていた時にスロットを2本で容量を各16GBに設定したら使えたよというような英文のページ(アドレス失念)を見つけて、ダメ元で挑戦。構成を8スロットに。チャンネル(シングルとかデュアルとかの部分)は空欄、メモリースロットを8本、それぞれ16GBに設定したところあっさり起動。。
意外にはまったので参考になればと…
では皆様良いMacライフを。MB:Asrock H370M Pro4
CPU:i9-9900K
MEMORY:Samsung M378A4G43MB1-CTD DDR4 32GB×4
GPU:Radeon VII
DISPLAY:UP2715K (27inch 5K Retina)
SSD:Samsung 970Pro 1TB etc…
OS:macOS 10.14/10.15・Windows10
機種 iMac 2019(19.1) -
bootmacosキーマスター
128GBですか。すごいですね。iMacでは不可能だし、iMac Proなら可能だけど大変な金額になるので、こういうとんがった構成が手軽に可能なのがHackintoshの良いところですね。
また興味深い情報ありがとうございます。macOSのどこかでメモリーソケットあたり16GBの制約があるのかな。こんな記述でしょうか?
<key>Modules</key> <array> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>0</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>1</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>2</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>3</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>4</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>5</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>6</integer> </dict> <dict> <key>Size</key> <integer>16384</integer> <key>Slot</key> <integer>7</integer> </dict> </array>
-
kanaguゲスト
一応ネットなど見る限りは iMac2019 も 128GB RAM 対応可能みたいです。
それもあり、試してみようかなと思って入手してみました。コードとしては記載いただいたものと合わせて当方では、ベンダー・周波数・タイプを追加してあります。(SMBIOSで米印ついてたので必須かなと思っていました。)
品番やシリアルも記入すると、システムレポートのメモリ欄に反映されます。チャンネルは 2? 4? と悩んだんですがとりあえずわからないので空欄で動いたのでそのまま何もしていません。自分が記載した内容はこんな感じです。周波数は別記事で2666と記入すると起動しなかったとか摩訶不思議な記事もありましたが、実際に試していないので(最初から2667で記入したので…)まぁ決め打ちでいいかと…
面白いのは「BANK0」「BANK1」というような認識になっているんですよね。
実際にiMacで128GBのメモリーを搭載した時に果たしてどうなってるのか知りたい所です。
-
-
hegorゲスト
RAM 128GBは圧巻ですね!メモリを沢山消費するアプリを使うので、とても興味があります。
第9世代のCPUが乗ってて最新BIOSなら、各社370系でも行けるんでしょうかね〜。Ark!でも取り扱いが始まりましたが、ご購入はebayでしょうか?
スポット価格が反発している話もあるので、ポチるか悩ましい・・・。 -
kanaguゲスト
hegorさん
> 最新BIOSなら、各社370系でも行けるんでしょうかね〜。
メーカーのマザーボード仕様で最大RAM表示が128GBになっていれば恐らくいけると思います。(搭載可能なボードはきちんとHPも更新されて容量の記載が変わっていたりします。) Windowsでは何も考えず普通に認識します。
ただ各社マザーボードでもMac側に認識させる方法が当方の方法で絶対大丈夫かと言われると自信がありませんが…32GBRAM、各社から出ているようですがOCする訳ではないので定格で価格もそれなりのSumsung製をチョイスしました。
自分はアメリカのSuperBiizにて購入しました。購入時は$145/本 だったんですが、人気だったのか今は $20/本 値上げされています。上記サイトは日本にも直送してくれますが確か7000円位の表示だったと思います。結構高いので転送会社などと契約があればそちらから転送した方が安いかもしれません。(eBayやAmazonUSA等、トータル安ければ購入先はどこでもいいかもしれませんね。)
国内在庫は瞬殺ですね… 4本で10万位しちゃうんですが…
是非、チャレンジ下さい♪ -
Jack hicksゲスト
This is such an interesting and detailed troubleshooting journey—thanks for sharing! It’s amazing how BIOS updates can unlock new capabilities, like supporting up to 128GB of memory on Intel 300 series motherboards. Your persistence in solving the boot issue is inspiring, especially with the creative workaround of configuring the memory slots to 8 with 16GB each. It’s wild how small tweaks like that can make such a huge difference.
Your setup is seriously impressive—i9-9900K, Radeon VII, 128GB of RAM, and a 5K Retina display? That’s a powerhouse for both macOS and Windows 10. It’s cool to see how you’ve managed to get everything running smoothly despite the initial hiccups.
I also appreciate the nod to older hardware like the Intel Xeon X5670 (BX80614X5670) . It’s a reminder that even older CPUs can still hold their own in certain setups, though your current build is definitely on the cutting edge.
This post is a great resource for anyone tackling similar memory or boot issues, especially on Hackintosh setups. Thanks for sharing your experience, and I hope your Mac (and Windows) life continues to be smooth and productive! Cheers!
-
-
投稿者投稿