OpenCoreの0.6.7が公開されてかなり経ってしまいましたが、ようやく0.6.6からアップデートしました。config.plistの変更点はほとんどありませんでした。
Table of Contents
0.6.7をダウンロードする
公式のダウンロードページは以下です。Kext Updater.appがダウンロードしてくれる内容を使っても良いです。
OpenCore 0.6.7とmacOS 11.2.3で動作確認している手元のマシンは以下です。
- ASUS Z390 ROG MAXIMUS HERO + 9900K + Radeon RX 580
.efiファイルを差し替える
更新するためには、今までと同様に、X64の方のフォルダの中身を、現用のファイルと入れ替えます。入れ替えるべきファイルは以下でした。
- EFI/BOOT/BOOTX64.efi
- EFI/OC/OpenCore.efi
- EFI/OC/Driversの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenCanopy.efiとOpenRuntime.efi
- EFI/OC/Toolsの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenShell.efi
ACPIとKextsは、OpenCoreの範疇では無いので変更不要です。
config.plistを更新する
現在のconfig.plistをconfig_old.plistと改名し、配布パッケージに入っているsample.plistをコピーして持ってきて、これをconfig.plistにしました。PlistEDPlusを使って、双方を開いて、古いconfig.plistの項目をコピーする方針で、新しいconfig.plistを作りました。
変更点は以下のようでした。
- UEFI/AudioにResetTrafficClassが追加されていました。レガシーHDAにおいてTCSEL (トラフィッククラスセレクトレジスター) をTC0にリセットすると書いてあります。AppleALCを使う場合はそちらで設定したほうが良い、というようなことが書いてありましたので、デフォルトのfalseにしておきました。
- UEFI/Input/KeyMergeThresholdは機能しなくなったので削除されたようです。削除しておきました。
- UEFI/Output/GopPassThroughという項目が追加されていました。UGAプロトコル上にGOP (グラフィックアウトプットプロトコル) を提供するとの説明です。ProvideConsoleGopの設定と関係があるようです。macOSのブートローダが必要とするグラフィックスと、マザーボードの内蔵グラフィックスの乖離を埋める一連の機能のようです。最近のiGPU付きCPUを使いながら、MacPro5,1の設定をする場合に関係するパラメータのようです。iMacで設定しているので不要かと思い、デフォルトのfalseにしておきました。
- UEFI/Quirks/ActivateHpetSupportという項目が追加されていました。ICH6などを使った古いマザーボード設定でHEPT (高精度イベント タイマー) を有効にできない場合に、それを可能にするオプションだそうです。ICH6は2003年頃のサウスブリッジチップです。古いマザボへの対応のようなので不要かと思い、デフォルトのfalseにしておきました。
いずれも大きな変更ではなさそうです。以上の設定で、0.6.6から0.6.7に移行できました。
バージョンが更新されない
0.6.7にアップデートしたものの、Kext UpdaterやHackintoolでチェックすると0.6.6のままだと言われて、0.6.7のダウンロードを推奨されました。これはnvramの更新ができていないためのようです。ターミナルから、
nvram 4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version
とタイプして、OpenCoreのバージョンを示す変数を取得すると、以下のように表示されてしまいました。
4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version REL-066-2021-02-02
066の設定のままでした。この問題は、OpenCoreの起動画面でnvramをリセットする項目を選べば解決します。もしくは、ターミナルから
sudo nvram 4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version=""
とタイプして、この変数を削除してしまうことでも解決します。nvramコマンドでは、何も無い値を設定することで変数を削除できます。なので、この後にnvramコマンドで確認すると、
nvram 4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version nvram: Error getting variable - '4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version': (iokit/common) data was not found
というように表示されて、この変数が消えていることがわかります。正しいopencore-version値は、次の再起動時に自動的に更新されます。再起動後にnvramコマンドを入力すれば、
4D1FDA02-38C7-4A6A-9CC6-4BCCA8B30102:opencore-version REL-067-2021-03-01
と表示されるようになりました。Kext UpdaterやHackintoolもOpenCoreの新しいバージョンを認識するようになりました。
ありがとうございます。
自分でもOC 0.6.6 からOC 0.6.7への更新作業を、ocvalidateツールを活用しながら行ってみましたが、もう一歩 完成度合いに十分な確信が持てず、この投稿記事の到着をお待ちしていました。
お陰様で、ようやく 自分のconfig.plist更新内容に安心できました。
前のバージョンからみたいですがOpenHfsPlus.efiというドライバが追加されていましたね。
試しにHfsPlus.efiと入れ替えてみましたが問題なく動きました。
海外のフォーラムを見てみたらHfsPlus.efiの方が今のところ速さ的にもセキュリティ的にもいいよって書いてあったので戻してますが。
特に大きな修正をすることなく0.6.7で動いています。ご報告まで。
おつかれさまです。
たしかに、OpenHfsPlus.efiは遅いですね。でもCatalinaのRecoverでしか使わないので問題なしです。
出始めの頃に、Frizになんで遅いの(フリーズしたかと思ったlol)?ってきいたら、まだこなれてないだけだよ。とのことでした。w
みんな最新を追いかけるので、改良は後手に回るんでしょうねぇ。致し方ないですが、Nvidia世代のHisierraや32bit縛りでMojaveとかまだまだどうしてもという方がいるでしょうねぇ。
そうですね。OpenHfsPlus.efiが追加されていますね。HFS+から起動することは滅多に無いので、VBoxHfsをそのまま入れ続けてます。