Hackintosh英和辞典

Hackintoshの情報は海外のサイトやフォーラムに多く掲載されていて、英語で読んだり質問する必要があります。そこで、Hackintosh関連でよく使われる英語表現をいくつかご紹介します。他にもたくさんあると思いますので、気づいたら追加して行きたいと思います。みなさんからの情報もお待ちしています。では辞典っぽくアルファベット順で:

artifact

f:id:siroanko:20180405143658p:plain     f:id:siroanko:20180405143910p:plain

もとの意味は人工物ということですが、コンピュータ関連の文脈では、画面・画像に現われる人工的な乱れやノイズを指します。自然な画像ではない、人工物的で無機質で異様な物体というニュアンスだと思います。プログラムやグラフィックスドライバの不具合で、ランダムなパターンが表示されてしまうことがあります。例えば、画面表示用に割り当てられたメモリーの一部に、プログラムの不具合で画像とは関係ないデータを書き込んでしまったりするとそのような症状が出ます。そのような不具合をartifactが出現するというように表現します。

atm

at this time のことだと思います。 at the momentの略らしいです。「今のところ新CPUではmacOSが起動しない」というような文の冒頭で、atmって書かれてます。

blackout

停電とか一時的な意識喪失・視力喪失というのが一般的な意味ですが、コンピュータ関連では、画面が真っ暗になり何も表示されないことを指します。Hackintoshだとグラフィックスドライバの不調で画面が出ない状況です。フレームバッファの指定が間違っていたり、その端子(HDMIとかDPとかDVIとか)に信号が供給されていない状況です。画面共有を設定しておけば他のコンピュータから接続できることがあります。また、ディスプレイ端子をつなぎ変えて別の端子を試して見るのも良いです。

corss your fingers

中指を曲げて人差し指の上に重ねて十字架のような形を作る仕草のことで、成功を祈る・神頼みする意味です。「ドライバをインストールして、設定を変更して、再起動してあとはcross your fingers」というように、手順の説明などでよく現れる表現です。keep your fingers crossed とい言い方もするようです。

f:id:siroanko:20180329214656p:plain

glitch

たまに現れる機械の誤動作、電流や信号の異常というような意味です。もともとは電流が異常に急増するような状況 (a sudden surge of current) を指すようです。不具合や故障を意味する1960年頃の宇宙飛行士のスラングだったとか。

コンピュータ関連では、こちらもartifactと同じく、画面が時々乱れたり、ノイズが発生したりする状況を表すために使われます。『シュガー・ラッシュ』(原題:Wreck-It Ralph)というディズニーのアニメ映画があります。コンピュータゲームのキャラクタ達が活躍する映画なのですが、前半ではそのヒロインがglitchと呼ばれていじめられています。プログラムの不具合で、ヒロインの顔や体の一部に時々ノイズが発生するからです。 あえて区別すると、glitchは一時的に発生する画面のノイズで、artifactは、一時的なものに加えて、持続的に表示し続けるノイズも含めているように思います。

IMHO

コンピュータ関連のフォーラムで時々見かける用語です。in my humble opinion (私のつまらない意見だけど)という意味で、文の書き出しで謙遜する場面で使われます。そこまで謙遜しない場合は、IMO (私の意見では)という言い方もします。

in the same boat

I am (We are) in the same boat. というように使います。直訳では「私も同じ船に乗っています」ですが、相手と同じ問題を抱えたり、同じような苦労をして共感できる気持ちを表します。例えばHackintoshのトラブル相談の投稿に対して「こちらでも同じ構成で、同じ問題が発生しているので私も解決策を知りたい」というような返答で使われます。

like a charm

It worked like a charm. というと魔法のように効いて治った、という意味です。Hackintoshの不具合があったけど、助言に従って設定を少し直したら、効果抜群であっけなく治ってしまった、というような場合に使われます。charm (魔法、呪文) という言葉を使っていることから、「どういう理由で治ったのか仕組みが理解できないけど動くようになった」というニュアンスがあるように思います。

LOL

これは一般的なネットスラングで、lot of laugh や laughing out loud の略で「爆笑」という意味です。爆笑とまでいかなくても、日本語で笑とかwとか書く感じで使われている気がします。

mod

たぶんmodifyとかmodificationのことです。PC case modといえば、PCケースを改造することです。こうして作ったPCをmod PCとも言うようです。オリジナルのMacケースを流用して作るHackintoshもmod PCの一つです。

mobo

マザーボード (motherboard) の略。長いので略すことが多いみたいです。日本語でも「マザボ」と言ったりしますよね。ちなみに中国語だと「母板」とも言うみたいです。

No entry sign

進入禁止マーク。macOSが正しく起動できない場合に、画面に表示されるアイコンです。厳密に言うと、交通標識の「進入禁止」ではなくて、「車両通行止め」に相当するマークです(海外でも車両進入禁止マークは、日本と同じく、丸い赤地に白い横長矩形です)。禁止マークというのが正しい気もします。このマークの裏には、起動できない状況のエラーが表示されています。Cloverの起動オプションに-vを追加すると、エラーの状況が文字で表示されます。エラー表示がされていたり、カーネルパニックの状況が表示されているはずです。これを手掛かりに、起動できない問題を解決します。

f:id:siroanko:20171217172024p:plain

noob

初心者という意味。new boyなどが語源では無いかと言われています。昔は新入りを馬鹿にするような意味合いだったそうですが、今は、投稿の書き出しに「初心者なのでよくわからないのですが、」と謙遜して使ったり、「初心者向けガイド」で使ったりと、特に悪口という意味合いはないようです。

of death

コンピュータが動かなくなった状態を大げさに「死の〜」といいます。いろんなバージョンがあって、ポインタが虹色の円盤になったまま回復しないbeachball of death、またはspinning (pin) wheel of deathとか、画面が青い(黒い、灰色の)表示になって止まってしまうblue (black, gray) screen of deathなどがあります。BSOD/GSODなどと略すこともあるようです。Windowsだと青い背景に白い文字でエラーが表示されるブルースクリーンが有名ですね。BSODに相当する日本語の略だとブルースクリーンを縮めたブルスクかも。macOSだと、上述の禁止マークのような黒い背景 (black screen of death) や、これがグレーの背景に出るgray screen of deathになるかと思います。ブルースクリーンは出ないですね。

f:id:siroanko:20180522163728p:plain

ちなみにアプリケーションが停止したときに出現する円盤ポインタは、光磁気ディスクが回転している様子を表したものです。初代のNeXTコンピュータでは、起動ディスク・システムディスクに光磁気ディスクという書き込み可能なDVDみたいな光ディスクを使っていました。これからデータを読み込み中のときに、光ディスクが回転する様子をポインタで表現していたのです。初代NeXTのディスプレイはグレースケールだったので、円盤ポインタもモノクロでしたが、のちにカラー化されて虹色になりました。光磁気ディスクの表面では、DVDやCDと同じように光が干渉するので虹色に見えます。それがmacOSでも引き継がれています。なので、あれをビーチボールと表現するのは間違っていると思います。

f:id:siroanko:20180524135149p:plain

昔話ついでに。昔のMacでは、起動時のハードウェアチェックでメモリーエラーなどが発生すると、悲しげなアルペジオが鳴り、画面にサッドマックアイコンが表示されました。あれは、死のチャイムchimes of deathとか死のアルペジオarpeggio of deathと呼ばれます。この機能は1998年のiMacから廃止されたようです。

off the shelf

既製品なのですぐに手に入る、というような意味です。お店の棚にあるので、棚から手にとってすぐに入手できるという意味だと思います。特殊なパーツで一般には売られていないとか、古い製品なので中古屋とかeBayなどでしか手に入らないというような状況ではないということです。似た英語でon the shelfってのがありますが、これは棚上げされているという意味になるそうです。

OOB

out of the boxの略です。元々は、独創的で形にとらわれないという意味らしいです。箱に入りきらないという意味かな。コンピュータ関係の掲示板では、「箱から出したらすぐに使える: It works OOB.」という意味で使われています。パーツを買ってきて、箱から出して、コンピュータに取り付ければ、あとは、追加で色々設定することなく、すぐに使えるという意味です。Hackintoshで言えば、BCM20702を使ったUSB Bluetoothドングルとか、AMD Radeon RX-580などは、接続すればそのままmacOSで使えるのでOOBです。

quirk

OpenCoreのconfig.plistの設定にquirksという設定項目がたくさん登場します。主に、特定の現象に対応するために、パッチや対応を有効にするかどうかの項目です。辞書によるとquirksは、予想外の曲がり、ひねり、気まぐれのような意味だそうです。Ubuntu wikiの記載によると、ハードウェアのバグを回避するためのソフトウェア手法というような意味だそうです。そんな箇所は、多分、ソースコードを読んでプログラムの流れを追っていくと、「なんでこんなことやっているんだろう」と不思議に思えると思います。それで不具合を回避するための(それだけ見ると)意味不明なプログラムの流れということから、予想外に曲折した状態というニュアンスで使われているのではと思います。

vanilla

バニラアイスクリームのように素材のままという意味です。 Hackintoshでは、macOSのkextやディレクトリ構成に手を加えずにオリジナルのままに保ってインストールすることを、バニラなインストール手法と呼んでいます。OSアップデートのたびにパッチを当てる必要が無いので、メンテナンスが楽です。

18件のコメント

  1. Noobとか追加しておいてもいいかもですね。

    最近の英語サイトでも私はnoobなんでよろしく!なんてノリ?で散見されてますし。。。

    右も左も分からない初心者をバカにするネットスラング「noob」はどのように使われてきたのか?
    https://gigazine.net/news/20200221-history-of-noob/

  2. ども、BootmacOSさん、
    トピタイトル「HACKINTOSH英和辞典」というこのも「HACKINTOSHに必要な英和辞典、英会話コーナー」に成長するといいかもと思ったので貼っておきます。。。w

    若い方?のYoutube動画などみてたりすると結構Oh my Goshって使ってる方を見かけてはいたのですが、Oh my Goshが主流らしいですねぇ。。。知りませんでした。

    Oh my “God”と”Gosh” の違い!英語の遠回し表現

  3. ついでに「bro」や「dude」なんかも、しばしば出てきますね!DosDudeさんのハンドル名とか、あえて和訳すると何になるのか気になってたりします。。。。w

    「Dude」の3つの意味【5分で使い方をマスターできる】
    https://nexseed.net/blog/dude/

    「bro」の意味と使い方|呼びかけによく使う言葉
    https://eigobu.jp/magazine/bro

    その他、yup=Yah, Yes、ohk=Okay、soz=Sorry なんかも、ありますね。
    ただ、私のうろつくところにはsozとかはあまり見かけないですけど、日本人だとSorry文化圏なので、やはり海外では、滅多に使わないのかなとか思ったりします。

    1. ちなみに、マリさんのセリフで『メンゴ!高度不足でお先に!あとはセルフサービスでよろぴく!』の『メンゴ』の対訳は『Soz』でした。。。

  4. お疲れさまです。
    こんな記事あったんですね。参考なります。
    母板はママン板って2ch用語では言いますねww(いらない知識ですけど)
    失礼しました。

    1. >2ch用語では言いますねww(いらない知識ですけど)
      Hachintoshや海外のゲーム関連なんかのネタなんかは、ある意味2ちゃんの用語を沢山獲得してたりすると、海外サイトでスラングというかジャーゴンで置き換えがスムースに逝くのかもしれないので、実は知識として非常に有利なのかもしれないですよ。英語はこうだけど日本ではこうゆう言い方してるよねぇ。。。とか意外と見えない知識になるのかもって思いますねぇ。。。w

      あと、海外の人を困らせる?機械翻訳できないように難読化するとときとか、2ちゃん用語とか日本独特の表現とかを使ってローカルに盛り上がるとかもできるしw
      ウェーイwwwとか、英語圏の真面目な方は多分ピン(Way? World Wide Web?) とこない日本語ですよね。たぶん。。。w

  5. 「seal」密閉?と「SSV」署名済みシステムボリュームは、Hackintosherになるには今後避けて通れない英語になりそうなので、追加候補になるのかな?と思っております。。。

    現在では、結果的に「型を押す(ハンコ)」のような行為だけが残ったりして、密閉するの意味が失われていいるそうです。。。私はビックリマンチョコのシールとかを思い浮かべたりする方の人なので、なるほどですね級な驚きを持ってSealの意味を獲得いたしました。。。

    ちなみにSealを画像でぐぐると、何故か?ゴマちゃんが沢山出てきますね。w
    本家Appleの修行サイトの死海文書にはSealはカタカナでシールではなく英語のSealのままで解説されてました。(https://developer.apple.com/news/?id=3xpv8r2m)

    シール、ステッカー、ラベルの違い
    https://talking-english.net/seal-sticker/

  6. nukeなんかも、消し去る?とか(無慈悲)削除?という意味合いでたまに見かけますね。
    日常英会話ではレンジでチン!の意味もあるみたいです。。。

    「nuke(核兵器)」「nuclear(核の・原子力の)」の意味と使い方
    https://talking-english.net/nuke-nuclear/

  7. Quirk、Quirks

    OpenCoreでお馴染みのQuirkも是非お仲間に。。。
    OpenCoreの使用上ではConfiguration.pdfの2.3 Configuration Structureにある「Quirks provides support for specific hacks.」と覚えてしまえばそれで良いという感じですかね?

    なぜQurkになちゃったのかを深堀しちゃうと、発音とかハックとクァークが似てたりするのが個人的には何か気になってたりします。w

    また、OpenCoreのQuirkとは無関係でしょうけど、My Hero Academia WikiのQuirkに関する説明内容もなかなか興味深いですね。。。
    https://bokunoheroacademia.fandom.com/wiki/Quirk
    A Quirk (個性 Kosei?, lit. “Individuality”), also known as a Meta Ability (異能 Inō?) by the Meta Liberation Army,[1] is a special, superhuman ability that a person can have.
    Along with being unique to each user, Quirks are compartmentalized into multiple categories.
    Quirk users are also limited to one ability and are thus unable to achieve any other.

    1. コメントありがとうございます。quirksはOpenCoreの記事で意味を説明しましたが、耳慣れない言葉なので、ここにも追記しておきました。

  8. No way!も知ってると、結構使いたくなる英語なんですが、なかなかフォーラムとかで使う機会は少ないですが、盛り上がりてるときに一度は使ってみたいです。w

    no wayの意味と使い方 ー 否定も感動も表せる便利なスラング
    https://www.eigowithluke.com/no-way/

    1. リーマン風?な「現時点では。。。」みたいな?ニュアンスの方だとmomentの方が良いんですかね?
      ユニクロ風?な言い方だと「at this time」っぽいみたいですね。。。w

      「現時点では」の英語|ビジネスメールでも使える9個の表現と意味
      https://mysuki.jp/english-so-far-24710

      1. 匿名さんのご指摘通り、at the moment の略ですね。Oxford にも載ってます。

        まっくぷろさんの参考リンクではなぜかフォーマル扱いされてますが全然そんなことはなくカジュアルなチャット等でも atm と略してよく使います。

        at this time も同じ意味で使われるのを時々聞きますが、米語じゃないかと思います。私の Discord のサーバーログも見てみましたが頻度は比較的低いようです。

  9. お疲れさまです。
    Cloverの話をすると、噛み付くVit9696さんは、
    いまでは、噛みつかずに、”TL;DR”ってつかいますよね・・・
    「(Cloverでは動くと)長すぎで設計論など聞きたくない、要するに」・・・っていいたかったもですが、
    https://makitani.net/shimauma/tldr
    スラング過ぎて、意味がなかなかつかみにくいですね。
     とはいえ、あの質問では、「同じNV−RAM変数を定義してあることが、起動もさせてないOSを、どう攻撃できるのですか?」もしそれに対して、
     TL;DR=(゚Д゚)ウゼェェェ だったら、人格を疑いますよ;;

まっくぷろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です