ASUSのZ390マザーボードと9900Kの組み合わせでmacOSを動かしているマシンのブートローダーを、CloverからOpenCoreに移行しました。OpenCoreのconfig.plistはCloverに比べて複
もっと読むカテゴリー: 導入
HPの小型デスクトップEliteDesk (4: 暗黒画面問題で頓挫)
HP EliteDesk 800 G2 DM (Core i3-6100T)がスリープ復帰後にブラックスクリーンになることに気づきました。Intel HD Graphics 530特有の問題のようで解決策が無いようです。
もっと読むThinkPad T460s (6300U) にOpenCoreでCatalinaを導入
Skylake 6300Uを搭載したThinkPad T460sにOpenCore (OC) でmacOS Catalinaをインストールしました。手順と必要ファイルが揃っているGitHubページがあったので、苦労なしで
もっと読むig-platform-idの設定方法
CPU内蔵グラフィックス(iGPU)を使うために、機器によってはconfig.plistでig-platform-idを指定する必要があります。idを記述できる場所は2カ所あります。Cloverの機能を使う場合と、Wha
もっと読むHPの小型デスクトップELITEDESK (2: Audio設定)
HP社の小型デスクトップPC、HP EliteDesk 800 G2 DM (Core i3-6100T)のオーディオを設定しました。config.plistでDevices->Audio->Injectを1
もっと読む5250U搭載小型PC XCY X36 (2: OS導入未完編)
AliExpressから届いた格安の5250U搭載小型ベアボーンPC XCY X36にmacOS Catalina 10.15 をインストールしました。macOSは一応すぐに動いたのですがiGPUがいまだに動きません。そ
もっと読むHPの小型デスクトップEliteDesk (1: macOS導入)
HP社の小型デスクトップPC、HP EliteDesk 800 G2 DM (Core i3-6100T)にmacOSをインストールしました。まずはiGPUとLANが動きました。第5~6世代のメーカー製中古デスクトップP
もっと読む300チップセットマザーボードのRTC設定
Intel 300チップセットを搭載した現行のマザーボードからRTCの扱いが変わりつつあるようです。これが原因でmacOSの起動に失敗する事があります。DSDTへのパッチをconfig.plistに加える、もしくはBIO
もっと読むRadeon RX 5700を使う
macOS Catalina 10.15.1からAMD Radeon RX5700シリーズがサポートされました。それでRX 5700 XTを使ってみたところ動きました。最新のWhateverGreen.kextが必要です
もっと読むSonnetの互換GPUリスト (10.15.1以降)
macOSで使えるGPU MacのThunderbolt 3コネクタに接続する外部GPUボックス を販売しているSonnet社が、macOS 10.15.1以降と互換性のあるグラフィックスカードの一覧を以下のPDFファイ
もっと読む