ASRock Z590 ExtremeにComet Lake-S 10900Kを取り付けてmacOS Big Surを起動させました。今まで1900KはZ490で動かしていたのですが、なんとZ490のEFIのままでZ59
もっと読むカテゴリー: 導入
M1 MacでHackintoshを作る
本物のMacが無い状態からhackintoshを作るのは困難です。また、macOSを無料で使わせていただいているお礼としても、本物のMacを1台は持ってても良い思います。その1台がM1 Macでも大丈夫でしょうか?という
もっと読むOC Gen-XでESPを作る
OpenCoreの設定を行うツールOC Gen-Xを使ってみました。Z390 + 9800Kで構成したマシンのために、このツールでEFIフォルダを作成しました。多少の手直しは必要ですが、そのまま起動するEFIフォルダが出
もっと読むリムーバブルHDD/SSDのホットプラグパッチ (Big Sur版)
抜き挿し可能なリムーバブルSATAドライブベイで、HDD/SSDのホットプラグを可能にするパッチを以前ご紹介しました。Big Surでパッチパターンが変わったので、これに対応しました。 5.25インチベイ用リムーバブルH
もっと読むASUS ROG STRIX Z490-G, 10900K
第10世代デスクトップCPU 10900Kを搭載したASUSのZ490マザーボードに、OpecCoreで起動するmacOS Catalinaをインストールしました。CPU, GPU, スリープ、Ethernet, サウン
もっと読むBig Surでは古いBroadcom無線モジュールが使えない?
macOS Big SurではBroadcomのWiFi/Bluetoothモジュールが動かなくなるとか、そんなことはないとか情報が飛び交ってました。古いMacにBig Surを導入するパッチを作っているサイトによると、
もっと読むいま一番おすすめの自作macOS PCパーツ構成
フォーラムの話題に刺激されて「いま一番おすすめの自作Hackintoshのためのパーツ構成」を考えてみました。「一番」と言うお題なので、無理して一つだけ選んで、その後に言い訳を書きました。ご意見・ご異論あると思いますので
もっと読むComet Lake-S 10600とZ490でmacOSを動かす
Intel第10世代デスクトップCPU 10600を搭載したASUSのZ490マザーボードに、OpecCoreで起動するmacOS Catalinaをインストールしました。とりあえずは動く状況です。CPU, iGPU,
もっと読むカーネル読み込みメモリ空間を確保する (OpenCore編)
macOSが起動する時、ブートローダがカーネルをメモリに読み込みます。この時、連続した十分な大きさのメモリ領域が確保できないと、起動に失敗して禁止マークが出ます。この状況への対処方法が、OpenCoreではCloverよ
もっと読む第10世代デスクトップCPUでmacOSは動く?
インテルの第10世代デスクトップCPUであるComet Lake-Sとこれに対応した400シリーズマザーボードが発売されました。これでhackintoshは可能なのでしょうか。結論としては、まだ難しいようです。 追記:R
もっと読む