OpenCore用のミニマムな起動画面アイコンが公開されてます。作者の方がredditで紹介してました。これを使う前に、まずはOpenCnopyの設定をしておきます。
次に、以下のGithubのサイトからダウンロードして、アイコンファイルをEFI/OC/Resources/Imageにコピーして、同じ名前のアイコンを差し替えます。また、config.plistのMisc -> Boot -> PickerAttributesを1にしておいてくださいとのことです。デフォルトは0ですが、1にするとカスタムアイコンを読む設定になります。
OpenCanopyのデフォルトアイコンは、実機と同じデザインなので、できる限り本物のMacを再現したいという目的には合ってます。以下がOpenCanopyのアイコンで、
以下が実機Macでのボリューム選択画面の表示です。HDDの反射具合や支柱の太さが微妙に違いますが、ほぼ同じです。
リアリティを志向したオリジナルアイコンとはかなり違って、tekteqさんのアイコンはおしゃれな感じです。さらに、OpenCoreの起動画面に引き続き、macOSが表示するブート画面にも同じ形とサイズのAppleアイコンが表示されるので、一連の流れが美しいです。どっちもありかなと思いました。