OpenCore 0.6.3から0.6.4に更新

OpenCoreの0.6.4が公開されたので0.6.3からアップデートしました。config.plistの変更点は少ないですが、PlayChimet項目がbool型からstring型に変更されてます。なので今までのconfig.plistではエラーが出るようです。

0.6.4をダウンロードする

公式のダウンロードページは以下です。Kext Updater.appがダウンロードしてくれる内容を使っても良いです。

.efiファイルを差し替える

更新するためには、今までと同様に、X64の方のフォルダの中身を、現用のファイルと入れ替えます。前回と同様、入れ替えるべきファイルは以下でした。

  • EFI/BOOT/BOOTX64.efi
  • EFI/OC/OpenCore.efi
  • EFI/OC/Bootstrap/Bootstrap.efi
  • EFI/OC/Driversの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenCanopy.efiとOpenRuntime.efi
  • EFI/OC/Toolsの中のうち、現在使用しているもの:手元のマシンでは、OpenShell.efi

ACPIとKextsは、OpenCoreの範疇では無いので、変更不要です。

config.plistを更新する

現在のconfig.plistをconfig_063.plistと改名し、配布パッケージに入っているsample.plistをコピーして持ってきて、これをconfig.plistにしました。PlistEDPlusを使って、双方を開いて、比較しながら新しいconfig.plistを作りました。

気付いた変更点は以下です。

  • Booter/Patchが追加されていました。Itemが1個有りますが、sample.plistではenabled=falseなので機能はしていないようです。
  • Booter/QuirksにAllowRelocationBlockが追加されてます。これもfalseなので影響はないようです。「relocation blockからmacOSを起動する」という指定らしいです。カーネルを読み込むメモリが足りないときに使えるようです。起動に問題なければfalseで良いようです。
  • Misc/SecurityにBlacklistAppleUpdateが追加されてsample.plistではtrueになってます。デフォルトはfalseです。Apple周辺ファームウェアのアップデートを試みないように設定します。Big Surで、NVRAMでこれを設定できない場合のために設けられました。Big Surならtrueでも良いと思いました。
  • Misc/SecurityのBootProtectがsample.plistではNoneになってます。以前のsample.plistではBootstrapでした。bootloader persistence を提供する機能らしいです。新しいサンプルに従ってNoneを試したところ、一応起動するのですがESPがマウントできない問題が発生しました。再起動ではokでした。なのでBootstrapに戻しました。
  • UEFI/Audio/PlayChimeがstring型のAutoになってます。今まではbool型のfalseにしてましたが、それではエラーが出るようです。string型のAuto, Enabled, Disabledから選びます。起動音を使ってないのでDisabledにしました。

いずれも大きな変更ではなさそうです。でも、PlayChimeのフォーマットが変更されたことには、対応が必要です。以上の設定で、0.6.3から0.6.4に移行できました。

8件のコメント

  1. お疲れ様です。
    BootProtectの設定なんですが・・・
     ここのフォーラムでは、あまり問題としてみんなから出てこなかったようですが、
    https://github.com/acidanthera/bugtracker/issues/1222#issuecomment-739241310
    けっこうたくさんの、M/Bが救われたようです。
     このせいで、Cloverから抜け出せなかった人も多いのかもなぁ、と思ってます。
    実際のところOpenCoreで動くんですが、他のOSを選択後、BIOSが壊れたりしちゃうんですよね。
     だから、OpenCore自体の設定はこの問題を抜かせばできているので、OpenCore Integrated Cloverの設定は楽にできちゃうんですよね。
     また、私もOpenCoreは推奨と思いますが、どうしてもWindowsが動かないって人もいるみたいですね。
     ロシアの方に、嘘までつかれて、ノートパソコンでの(だからもっと難しい)設定を作らさせられたことがあります。嘘は許してあげて。「自分でやるのが自然だよ。わたしはテストできないんだから」ということで、アドバイスだけにしてたんです。
     どうやら、その方は、Cloverで結構いいところまで設定したみたいです。その方は複数のamlのデコンパイルの記事(2016年当時のものなのでどこまで使えるかわかりませんが、Rehabmanさんのもの)ialsでしたっけを/usr/binに置くってことをしたかったらしく、その記事のこと言わずに、「/usr/binがないから、コンパイルできない・・・このやろう(相変わらす罵りますが;;)」と言い続けます。こっちは訳わからないので、「/usr/binとデコンパイルは直接関係ないよ・・・(罵るので)大丈夫かい?」って言ったら、「大丈夫なわけあるか!〇uck you!」って言って、記事のリンク張り付けて、いなくなっちゃいました。
     Rehabmanさんは単に、昔のMacのコマンドパスに、/usr/binがあるので、そのころSIPも厳しくなかったので、自分で書いたmakeに書いた、ialsが動くようにパスの通った場所に置いただけです。だったら、exportコマンドとかでパスを足して、動かせばいいだけです。
     「言いたいことは分かったよー!」ってプライベートメールを送りましたが、いなくなっちゃいました・・・性懲りの無い人ですねぇ。 (((´・ω・`)カックン…

    長文失礼しました。

    1. すいません、話が舌足らずでしたね、そのロシアの方は、OpenCoreでHackintoshで動くけど、Windowsがどうしても動かない方でした、他のブートローダのチェーンローディングを提案しましたが、Cloverに固執されてしまったんです。それで以上のようなことになってしまいました。

  2. open coer0.6.4で、efiを作りました。が、設定画面で、ハードディスクを消そうとすると、文字入力ができません。右上の言語を色々試してみてもだめでした。マウスは認識します。ちなみにノートパソコンです。

    1. お疲れさまです。
       実のところ、私は、ノートPCでのHackintoshを作った事ないので、お力になれずすみません。
       ForumのUser Buildsに、他の方に習って、[Help]を出すことをおすすめします。
       HELPの方で、具体的に、何をどう作って、どう起ち上げて、どの設定画面(インストーラーの画面のことでしょうか?)なのか、書いたほうが良いと思います。

    2. USBキーボードを一時的に外付けで接続してみてはいかがでしょう?いずれにせよノートパソコンの場合敷居はかなり高いです。

    3. ノートのキーボードってPS/2接続だったりするんでしたっけ?だとするとそれ用のkextが必要と思います。

  3. ども、お館さま、お疲れさまです。。。

    ちょうどこのこの記事の投稿のころの尊師 黒々さまのおてまみがドータニア(発音的にはドルタニアが正しんですかね???あいかあわらず英語読むとあたま痛くなるのでGoogle翻訳読んでるとドルタニアにななってます。w)、載っかってましたので、貼らさせていただきます。

    Acidantheraの更新:Dec 7, 2020
    https://dortania.github.io/hackintosh/updates/2020/12/07/acidanthera-december.html

    OpenCoreは現在毎月100,000をはるかに超えるダウンロードがあるらしいですね。
    OpenCore 0.6.4のChangelogsはもとより、Acidanthera(アシデンタラで発音は良いんですかね???)プロジェクトのLiluちゃんを含むこともぐるっとまとめてありますね。

    OpenCoreがポチ壱バージョンが上がる時の変更点とかに関して、黒々さんのおてまみの内容を拝見してるとAcidanthera Project全体に関しても色々関連性や気付きに注意しないと、OpenCoreのバージョンをピンポンで変更点をチェックするだけでは足らない?(いけない時代?)になってる感じを持ちました。w

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です