M1 MacBook Airの良いところ

普段使いのノートとして古いMacBook無印を使っていたところへ、M1 MacBook Airがやってきました。重いけど速くて使いやすくて気に入りました。使ってみて気づいたところを書き連ねます。

M1 Mac

M1搭載MacはMac mini, MacBook Air, MacBook Proと3機種出ました。ハードウエア更新がいつも後回しな印象のあるMac miniが、新CPU搭載ラインナップに加わっているのは嬉しかったです。ただ、こんなにスカスカなのに、一切拡張できないのは残念です。メモリーソケットとM.2ソケットをつけて、2.5インチSATAドライブを2台は搭載可能な感じです。

(出典:egpu.io) 

それで注目なのはAirだと思いました。3機種とも同じCPU/GPUで、メモリとSSDの構成も同じです。一切拡張できない点も同じです。ならばM1の小型・省電力という特徴を生かした軽くてファンレスのAirが面白いと考えました。

キーボードが良い

Late 2019 MacBook Proからすでに改良されている点で、今更報告するほどのことではないかと思いますが・・・キーボードが良くなってました。MacBook無印のキーボードは、評判の悪いバタフライ型でした。薄いけど、沈み込みが少なく、ペチペチと安っぽい打鍵音がします。打ちにくさは慣れれば克服できるのですが、打鍵音がうるさいので、周囲に人が居る会議や公共の場で使いにくかったです。薄さを追求したMacBook無印には薄いバタフライ型が必要だったのかもしれないですが、厚いMacBook Proにも使われてました。評判が悪い上に、動作不良になることも多くて、2019年11月からのMacBookシリーズでは、元のシザー型のキーに戻りました。薄いキーを諦めた結果、MacBook無印は終了になってしまいました。

M1 MacBook Airも、改良されたキーを搭載しています。デスクトップ用のApple Magic Keyboardと同じキーになっているそうで、慣れ親しんだいつもの打鍵感覚を得られます。MacBook無印と比べると打鍵音がほとんどしないのがとてもありがたいです。ファンレスで動くM1チップならば、MacBook無印の筐体で薄型軽量なモデルを作って欲しかったと最初は考えていました。実際、無印に比べてAirはずっしりと重いのですが、このキーボードのためなら我慢しても良いと思えました。それくらいキーボードが良いです。

Touch IDが便利

これも目新しいことではないですが、Touch IDが便利でした。Windowsノートには指紋デバイスが、はるか昔から搭載されてました。MacBookシリーズにも2016年のTouch Barから搭載されてます。なので単に疎かっただっただけなのですが、使ってみたら便利でした。Apple Watchで認証するには、装着していないと使えません。指紋ならいつでも対応できます。デスクトップ向けのMagic KeyboardにもTouch IDをつけてくれたら良いのにと思いました。

CPUとGPUが速い

省電力で小型軽量マシン向けのCPUだと思われていたところが、ベンチマークのスコアが予想以上に高くて、評判になってます。ここでは、デスクトップの自作macOSマシンと、改めて比較しました。構成はASUS Z490-G + 10900K + RX-5700XT + OpenCore 0.6.4 + Big Surです。まずはGeekbench 5のCPUスコアの比較です。シングルコアはM1が優ってます。マルチコアの結果も、4+4物理コア 対 10物理コア+10HTの対決にしては、M1は頑張っています。省電力物理コアは、インテルのHTによる仮想コアよりも仕事が出来る感じです。グラフィックスの性能は冷却もしっかり効いたdGPUに敵いませんが、IntelのiGPUに比べたら高性能です。

M1 MacBook Air 自作 macOS
CPU M1 10900K
GPU M1 RX-5700XT
メモリ/SSD 8GB/256GB 32GB/250GB
CPU シングル 1,714 1,335
CPU マルチ 7,394 11,041
GPU OpenCL 16,701 66,296
GPU Metal 18,727 69,797

Cinebench R23も試しました。デフォルトでは10分間の試験をすることになってますが、時間がかかるので1回だけ走らせました。10分間テストを実施したらファンレスのMacBook Airはスコアが下がったかもしれません。アクティビティモニターによるCPU稼働率も一緒に示します。M1では、高性能コアも省電力コアもどちらもしっかり仕事をしている印象です。省電力コアが足を引っ張るような振る舞いは見られませんでした。

こちらは10900Kの様子です。

スコアは、以下のようです。GeekbenchのCPUマルチのスコアよりは差が開きました。でも、ローエンドMacに搭載された省電力CPUとしては、今までにない高性能です。

M1 MacBook Air 自作 macOS
Cinebench R23 7,063 16,230

SSDの速度をAmorphousDiskMarkで測定しました。時間がかかるのでこれも最初の項目だけのテストです。M1 MacBook Airも自作PCもどちらも250GBなので、SSDの性能は同じようなものだと思います。後述するように、M1は接続がApple Fabricです。スコアは以下のようでした。

こちらはASUSマザーボード上のM.2ソケットに取り付けたWDの250GB SSDの速度です。M.2 SSDの方がWriteは遅かったですが、Readは同程度でした。接続方式の違いではなく、SSDの特性の違いと思われます。

iOSアプリが使える

M1チップのMacではiOSアプリが使えます。App Storeで検索するときに、「iPhone および iPad App」を選ぶとiOSのアプリが出てきます。これを見ると、iOSのアプリのかなりがM1 macOSで動作するようです。キャッシュレス決済アプリを入れておけば、スマホを忘れても、MacBookさえ持っていればコンビニで買い物ができます。画面上部のカメラも起動できるので、店頭QRコード支払いも可能なようです。このほかiPhoneで使っていたタイマーアプリ、Wi-Fi接続家電のリモコン、電卓などをダウンロードして使えました。

謎アーキテクチャの探索が楽しい

今回のMac新モデルで一番楽しい点は、Apple Siliconという新しいアーキテクチャを探索できるところです。謎なところをいくつか探ってみました。もし詳しい情報をご存知の方がいらしたら、教えていただければと思います。まずは、Z490マシンでmacOSのCPU名を調べるコマンドを打ち込むと、

% sysctl -n machdep.cpu.brand_string 
Intel(R) Core(TM) i9-10900K CPU @ 3.70GHz

のように、詳しい名前やクロック数が表示されていました。M1 MacBook Airでこのコマンドを打つと、こんな表示になります。

% sysctl -n machdep.cpu.brand_string
Apple processor

そっけなくて、詳細な仕様を謎のままにしておきたいという意図を感じます。

unameコマンドでは、OSの名前を表示できます。インテル版のBig Surで実行すると以下のような表示が出ます。

% uname -a
Darwin chimney.local 20.1.0 Darwin Kernel Version 20.1.0: Sat Oct 31 00:07:11 PDT 2020; root:xnu-7195.50.7~2/RELEASE_X86_64 x86_64

X86 64のためのリリースだと書いてあります。M1 MacBook Airでこのコマンドを打つと、以下のように表示されました。

% uname -a
Darwin air2020.local 20.1.0 Darwin Kernel Version 20.1.0: Sat Oct 31 00:07:10 PDT 2020; root:xnu-7195.50.7~2/RELEASE_ARM64_T8101 arm64

ARM64アーキテクチャの、ARM64 T8101のためのリリースとのことです。T8101をネットで検索してみたら、iPhone 12シリーズに搭載されているApple A14 Bionic SoCの型番だそうです。M1チップは、A14に非常に近い仕様なのではと想像できます。

Z490マザーボードのM.2ソケットに取り付けたSSDをディスクユーティリティで見ると以下のようでした。名前の説明に「PCI-Express内蔵物理ディスク」となっていて、PCI-Express接続になってます。

M.2ソケットにはPCIeの配線がつながっていて、SSDはそれに接続しているので当然の表示です。一方、M1 MacBook AirのSSDを、同様にディスクユーティリティで調べてみます。すると、名前の説明が「Apple Fabric内蔵物理ディスク」になり、接続先がApple Fabricになってます。このSSDはPCI-Expressとは違った接続のようです。

「システム環境」のSSDの項目にもApple Fabricの記述があります。Appleのサイトの図によると、FabricとはCPU, GPU, メモリーなどが接続されている内部バスのようなものらしいです。ここにSSDが接続されているようです。PCIeは無くなってしまったのでしょうか?

HackintoolやIORegistryExplorerなどで調べると、一応はPCIeらしきものの一覧が出てきます。また、Display controllerとしてAMDのRadeon R7 370 / R9 270X/370XがPCIeの一覧に見えます。

でもどのDevice Pathも0番になっていて、怪しい感じです。Systemのタブを見ると、CPUは2.50GHzのVirtualAppleとなってます。

同様の情報は、MacCPUIDを動かしても得られました。やはりVirtualAppleという名前のCPUになってます。アーキテクチャはWestmereという太古のインテルCPUの設定です。おそらくは、Hackintoolに表示されている情報の、Intel Generationが???になっている部分を、Westmereと判断したのだと思います。

Hackintoolを動かす前にRosetta 2をインストールしてくださいというダイアログが出てました。なので、これらの情報は、Rosetta 2が提供しているフェイクな情報ではないかと思います。Intel版macOSアプリを動かすために、Apple SiliconアーキテクチャをIntelアーキテクチャに偽装しているとしたら、これはhackintoshに通じるテクニックだと思います。

まとめ

新しいM1 MacBook Airを使ってみました。今まで使っていたMacBook無印と比べると重量が重くなりましたが、動作は軽く、キーボード、Touch ID、iOSアプリが使えて便利です。Appleオリジナルの新しいCPUになったので、今までと違う内部情報が得られました。

19件のコメント

  1. 自作macOSマシンとはどのようなものでしょうか?
    自作マシンにmacOSを走らせる手法の方が興味あります。

    1. このサイトの他のページで色々と説明してありますのでみていただけますでしょうか。今は、OpenCoreというブートローダープログラムを起動ドライブのEFIシステムパーティションにインストールする方法が一般的です。

    2. 比較に使用した「自作macOSマシン」の詳細はこちらをご覧ください。

      https://bootmacos.com/archives/10236

      これを、macOSをBig Surに、またOpenCoreを0.6.4にアップデートしたものが比較対象のマシンです。

      1. >「自作macOSマシン」

        「自作macOSマシン」?とは、BootMacOSさんが、独自に?提唱と展開されてる用語?っぽいですwww
        グーグル先生だと、完全一致するような検索結果はページの最初に発見できません
        でしたぁ。w

        解説すると、こんな感じな意味でよろしいですか?w
        Do It Yourself Extensible Computers for Booting True MacOS with Native PC Architecture(UEFI, Legacy Bios) against Apple Computers

        1. 一般的に自作Windows PCと言うので自作macOSマシンでも良いのではと思いました🙂

          1.  私は普段使いで、自作マシンとかつかわなかったので、「自作macOSマシン」とか言われるとなにか違和感を感じちゃいました。w

            なして一般的になんちゃらマシンって言うのかなぁ?って素朴に思ったので、自分なりにググってみたら、下記のLinusさんがAMDに乗り換えてはえぇ〜って喜んだっていう、Zdnetの記事(英・日)を比較してみたら、何となく分かりました。。。

            Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖–本人のコメント付きで構成を紹介
            https://bootmacos.com/archives/12003#comment-2823

            Look what’s inside Linus Torvalds’ latest Linux development PC
            https://www.zdnet.com/article/look-whats-inside-linus-torvalds-latest-linux-development-pc/

            どうも英語のBuildsってのが、日本語翻訳ではマシンってなってるっぽいので、Buildsの対訳がマシンだからかな?適当な日本語がマシンっていうのしか無いからなんですかね?w

            そうだとだとすると、自作PCっていうのは
            https://hinative.com/ja/questions/6310004
            a custom PC
            a home-built computer
            らしいですから。。。

            自作macOSマシンの英訳はa custom macOS Buildsっていう意味ですねぇw

            いづれにしても、「自作macOSマシン」っていう言い方は、Boot macOSさんが言い出しぺかも?www

            以上です。失礼いたしましたぁ。。。

          2. 自作PCで良いのですが、PCというとWindowsが動いているコンピュータという意味もあるので(MacさんとPCさんっていうアップルのCMもありましたよね)マシンって書きました。違和感有りでしたか

  2. 違うお話ですみません。
    こちらのサーバからの通信状態が悪く、リロードをしたんですが、どうもうまくつながりません。
    いまは、VPN経由で書いています。リロードのし過ぎで、ブラックリストに入ったかもしれないので、できれば見てみてください。お願いします。

    1. スパムフィルタは使ってますが、リロードを制限する機能は使ってないので、単にサーバがショボいだけではないかと思います。確かに、時々すごく応答が悪いことがあります。ご迷惑おかけします

  3. とても興味深い記事をありがとうございます
    悪かった点などもございましたらまとめていただけるとためになります

    1. 拡張性が無いところは残念ですね。最近のノートだとどれも元々拡張性は無いので諦められますが、デスクトップのminiは拡張の余地を残して欲しかったと思います。互換性に関して、音楽やデザインなどのプロ用途で、サードパーティのソフトやプラグインが動かないと言われてますが、そういう用途に使ってないのでわからないです。

      1. >拡張性が無いところは残念ですね。最近のノートだとどれも元々拡張性は無い
        まったくない訳ではないです。w
        一応、なんだかLimitがついてる?サンボルがあるので、まぁ〜よろしいのかなぁっていう気がしましたね。外付けSSDとか動くっぽいですしぃ。。。
        M1 MacとIntel MacでThunderbolt 3接続SSDをスピード比較 2280 M.2 NVMeSSD用「OWC Envoy Express」
        https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/07/news057.html

        eGPUは(40GB?)は無理でも、20Gで外付けeGPUでSATAのI/Fとか突っ込んだら、あっさり動いて、2TBのHDDの5台とかでRAID5とか試したい気がします。。。w

        素人の考えなんですけど、メモリは32とか64、さらなる128Gとか拡張できたとしても、なんかM1ポテチップだとやや遅くなっちゃう(性能が発揮できない?)ようなことになったりするかもしれない気がしますけど、詳しい方いれば、そんなことないよとかわかるんでしょうね?M1も世代によって微妙に内部構造を拡張性に追随できるような風な流れとかあるなら、次期AppleSiliconに手がどのような感じで手が加えられるか興味深いですね。
        M1のFirst Genは、あえてIntelで言えばC2DのPenrynろするなら、3世代後ぐらいがかなり変わってくるのかもしれないですね。AppleSiliconでのIntel MacPro 2019の後継が出る頃合い(3世代頃)が買いどきじゃないですかね?w

        1. >音楽やデザインなどのプロ用途で、サードパーティのソフトやプラグインが
          >動かないと言われてます

          Intel MacのストリーミングSIMD拡張命令とかのAppleSiliconとの互換性なのかBig Surのアップグレード上の問題あるいはRosseeta2の虫?なのか、いくつか原因かなと思われるのは想像できるんですけど、他にもあるのかなぁとか思いました。状況(虫?)によっては、11.5辺りで放っておけば、解決されたるするかもですね?

          1. 開発側でM1対応してくれるのが理想なので11.5くらいの時にはそちらにも期待したいです

        2. パッケージ内に主記憶を置いているのは配線短くして高速化するためと言われていますから、容量が限られても仕方ないと考えているのだと思います。またPCIeそのものがチップセットで実装されていないのではとも思ってます。でもMac Pro相当も作ってくれるそうなので、期待してます。

          1. お疲れさまです
             配線を短くするというより、メモリに線をいっぱいつないで、CPU以外のいろいろなところから、ほぼ同時にアクセスできるというのがファブリックの肝です。
             CPUなどのホストは、メモリとIO(メモリ)へのデータの移動が一番やっていることなので、CPUが中心になってバスをおさえるという図式から離れる=メモリが中心になってあちこちに張り巡らしたバス(織物のようにバスを走らせる=ファブリック)でデータ輸送時間を短くするという考えです。そのため、メモリからあちこちに、配線したいのでチップ内(SOP)のほうがいっぱいできるのでそうしてるのです。
             https://www.fsi-embedded.jp/kumico/column/58/
             私もまだ勉強中なので、詳しくまではわかりませんが、CPU周りのアーキテクチャでのファブリック(昔の言い方をすれば、バス接続でなくスター接続のもっと規模の大きいのだと思うといい感じかもしれません)は、GEN-Zが近いでしょう。
             恐れずに言えば、いまのメモリを小分けにして、調停コントローラをつけて、スター接続して、データ主導でMOVE等のアセンブリを少ないクロックでやっつけるんだと思います。
             どんどん細かくして、それこそ織物のようにバスを繋げば、どんどんデータの移動が早くなります。
             実際のプログラムはデータを動かす(ムーブする)ことが一番やっていることなので、ボトルネックであったバスを回避できるというわけです。
             調査中ですが、AMDの技術での、メモリコントローラーの改良が今のDDRバスを使ってデータ主導を目指す方向だと思います。(DDRバス自体が、DDRの方にコントローラーを含み込んでバスを多くして、変容する可能性もありますが、その方向だとやっぱりSOPのほうが有利になるのですが、反対にメモリを価格に合わせて増減できるという利便性が犠牲になるので、メモリがどうなるのかはこれからの課題でしょう。)

            1. 解説ありがとうございます。Macの上位モデルに搭載される時にはどうなるのか楽しみです

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です