改訂版:Slideの設定について追記しました(2020/2/25)
改訂版:現在の状況に対応しました(2018/12/15, 2020/7/7)
Hackintosh自作のためのマザーボードの選び方を紹介します。
Table of Contents
マザーボードメーカはどこでもok
実のところマザーボードメーカはどこでも良いです。昔のマザーボードはBIOSを使っていました。その当時は、GigabyteがHackintoshと互換性が高いと言われていました。たまたま互換性の高い部品を使っていたこともあり、ハッカーな人たちが調べ尽くしていたからです。また当時は、それぞれのマザボに対応したパッチ当て済みのDSDTが必要でした。Gigabyte用のDSDTが多数配布されていたのに対し、他のメーカのDSDTはほとんど用意されていませんでした。なので、Gigabyte以外を選択する理由はありませんでした。
ところが、今のマザーボードはBIOSからUEFIに移行しました。もともとMacintoshはUEFIの元になったEFIに基づいて独自設計されています。UEFIはBIOSよりはMacintoshのアーキテクチャに近いので互換性が高いです。なので、UEFIに移行した現行のマザーボードなら、どのメーカを選んでも互換性に大差はありません。構成(スロットの本数、LANの数、m.2のソケット数などなど)が自分の目的に合っているか、見た目のデザインが好みかどうかなどで選んで良いです。
多少注意すべきところは.使用されているLANチップとサウンドチップがHackintoshで使用可能なのかのチェックです。ただ現在流通している主流のマザーボード(つまりCoffee Lake用)は、だいたい大丈夫です。念のためにtonymacx86のサイトで確認するのが良いです。ここに掲載されているマザーボードと同じか、同じLAN, サウンドチップを使っているなら大丈夫です。
以下に、それぞれのマザーボードメーカの印象をまとめておきます。PC自作する人たちはそれぞれのメーカに対する思い入れがあると思いますので、あくまで私見ということで読み流してください。
GIGABYTE
一時期より代理店が少なくなったこともあり、PCパーツ売り場の面積も以前ほど大きくなく、シェアが落ちている気がします。しかし、BIOS時代には事実上GIGABYTEしか選択肢がなかったことから、Hackintoshする人たちの間では今でも人気です。GIGABYTEはHackintoshに向いているという評価がいまだにあります。しかし冒頭に書いたように、UEFIの時代になり、カスタマイズしたDSDTが不要になり、互換性は各メーカとも同じと考えて良いです。私もBIOS時代にはGIGABYTEしか使っていませんでした。それでBIOS設定画面は見慣れていて、馴染みのあるメーカです。
ASUS
現在シェアが一番のメーカーです。ユーザが多いので、ネット上でのHackintosh関連情報が得やすいメリットがあります。マザーボードの型番とHackintoshという単語で検索すれば、何かしらの情報が得られるのはありがたいです。ただ売れているブランドだけに価格は少し高めな気がします。他社より高めなので、廉価版を買うなら他社の方が良い気がします。ある程度上級モデルを買うのが良いと思います。慣れの問題かもしれませんが、BIOS設定画面は、個人的にはちょっとわかりにくいです。例えばSystem Agent Configurationというメニューの下に、VT-d設定やGPU設定があることがすぐにはわからないと思います。
MSI
少し前に気に入って使ってました。まずは設定メニューがわかりやすいです。Gigabyte, ASUSと使ってきましたがMSIが一番わかりやすいです。でもこれはHackintoshとは関係ないですね。Hackintosh向けの理由もあります。それは、電源ボタン長押しでUEFIメニューに入れるGO2BIOS機能があることです。GO2BIOSは便利です。アップルの純正キーボードはBluetooth接続です。これを使っていると、タイミングによっては起動時の連打が効かなくてUEFI設定画面に入れないこともあります。そもそも、テンキー無しの純正キーボードにはDeleteキーが無いので、マザーボードによってはUEFI設定画面にすぐには入れないことがあります。なのでGO2BIOS機能はHackintosh向けの機能です。ただ、最近のMSI製品は、SATAの本数が少なくなっているので少し敬遠しています。
ASRock
最近人気のメーカです。コストパーフォマンスが良い製品を作っています。同じ価格なら作りが良いので、廉価版製品を買うならここが良いです。もちろん上位モデルも良くできていて評判が良いです。Hackintosher.comというサイトの記事ではASRockがお勧めのようです。実は使ったことがないので、Coffee LakeではぜひASRockで組んでみたいと思っていました。でも、PCIeスロット構成を検討した結果、ASUSになりました。
メモリーの空き
ブート時にmacOSカーネルが読み込まれるデフォルトのメモリー空間に連続的な空きがない場合、KASLR(カーネル番地乱数化)というセキュリティ機能をオフにして、読み込み番地を指定する(slideする)必要があります。
手元の300チップセットマザーボードをいくつか調べたり、皆さんのコメントをいただいたところ、ASUSは素直に空き番地があり、KASLRを有効のままで起動できるようです。MSIはKASLRをoffにしてslideする必要がありますが、それで安定して起動します。一方でGIGABYTEはメモリー空間が断片化されていて、苦労したというコメントをいただいています。ASRockについてもやはり設定に苦労するという話を聞いたことがあります。ということで、300チップセットマザーボードの場合、事例も多いASUSを選んでおくのが無難ではないかと最近考えています。(2020/2/25 追記)
フォームファクタ
もっとも一般的なATXマザーボードは、種類が多くて、好みで選べます。ケースが対応しているなら、ATXにしておけば良いでしょう。ただ通常はATXのPCIeスロットを使い切ることはありませんので、もう少し小さくても良いかもです。スロットの無い現行Macintoshからしたら贅沢な悩みですが。
micro-ATXのサイズは、スロット数が手頃なのですが、製品種類があまりなくてさみしいです。
小型マシンを組めるmini-ITXフォームファクターですが、Hackintosh特有の制約があります。 内蔵GPUの中にはmacOSで使用すると時々画面にノイズが出たり、ちらついたりすることがあります。実際にMacで使われていないiGPUの場合、当然ですが不安定なことが多いです。その場合、グラフィックスカードが必須で、1本しかないmini-ITXのPCIeスロットはグラフィックスカードで埋められてしまいます。mini-ITXには、WiFi/Bluetoothの無線機能が搭載されていることが多いです。しかし、これは完璧には動きません。macOSはずっとBroadcom社の無線カードを使っていて、これ以外のメーカ製品(インテルなど)のカードはドライバがなく使用できないのです。無線機能を使うために、手軽なPCIeカードが入手可能ですが、上で述べたように、一本しかないPCIeスロットはグラフィックスカードで埋まってしまっています。なので、もともと搭載されている無線カードを、互換性のあるものと置き換えるか、またはm.2ソケットに取り付ける必要があります。無線機能については以下をご覧ください。
チップセット
使用するCPUをサポートするチップセットを選びます。とはいえ、新品でパーツを買うとしたら、現行の最新チップセットの製品しか売られていないので、チップセット世代の選択で迷うことはないと思います。第9世代CPUならば、Z390, H370, B360、第10世代CPUならZ490などから選びます。
Zシリーズは、オーバークロック(OC)の機能と、CPUのPCIeを分割できる機能があります。後者は、グラフィックスカード2枚で描画高速化のできないmacOSにはあまりメリットが無いです。OCもしなければHシリーズでも良いです。ただ、Zシリーズは高価格の製品に使用されているので、基板の作りがしっかりしていたり、スイッチや表示の機能が豊富だったりします。また下位のチップセットになると、提供するPCIeのレーン数が少なくなります。PCIeとm.2とSATAなどで排他的な制約(片方を使うともう片方が使えなくなる)が発生しやすくなります。PCIeカードやSATAデバイスを多数利用する予定の場合は、注意が必要です。
ども、Boot macOSさん、
ちょこちょこ古い記事も、なつかしい気持ちと、自分のあたまの中の整理も兼ねて、読ませてもらってます。
>UEFIはBIOSよりはMacintoshのアーキテクチャに近いので互換性が高いです。なので、
>UEFIに移行した現行のマザーボードなら、どのメーカを選んでも互換性に大差はありません。
ここも、そうですよねぇって思いますね。確か2010か2011年頃のマザボはUEFIの対応がいまいち不完全というかなんか混乱してた時期だったように思いますね。。。(UEFIでいうところのVersion1系なのかどうかちょっと調べないとわかんないですけど)
わたしも2010年当時は確かCameleon使ってた気がします。今にして言えば、当時もまだ情報も限られてて、BiosベースのマザボでCamelonで勝手に?UEFIをエミレーションさせて、あたまの中はBIOS、MBRの固定観念が残ってて、macOSはEFIベースでGUIDなもんですから、EFIパーテションって何?っていう感じで苦闘してたような思い出があります。そこにACPIだのDSDTでカスタムなDSDTこしらえて、Kernelやkextドライバーにダイナミックメモリパッチを見様見真似でわけわからず当てて、必要に応じてバイナリでHexエディット使って、自分でパッチ当てたり、アップデートすると音でなくなるの当たり前で、日々パッチとの戦いだった気がしますね。
より具体的には、マザボのチョイスで要注意なのは2010年〜2011年後半?より前のマザボは色々大変だっちゅうことですかね。。。
>アップルの純正キーボードはBluetooth接続です。これを使っていると、
>タイミングによっては起動時の連打が効かなくてUEFI設定画面に入れないこともあります。
>そもそも、テンキー無しの純正キーボードにはDeleteキーが無いので、
>マザーボードによってはUEFI設定画面にすぐには入れないことがあります。
つかぬ事をお聞きしますが、たぶん、今はBoot macOSさんはFenviのWi-Fiを母艦で使ってらっしゃいますよね?このApple純正のBluetoothのキーボードでHid ProxyでDelキーじゃなくてF12キー:Boot Menu>Enter SetupからBiosに入れますか?連打しなきゃ無理なんですか?連打しても稀にしか入れないんでしょうか?
私の環境はFenviじゃないですけど、 BCM94360CD使ってますけど、マザボにビープ音でるようにブザーつけてると、そのビープ音の出たタイミングでF12キー押すと、ほぼ100パーの確率で、かなりの精度でBiosに入りますけど、Biosに入るキーを押すタイミングは、このビープ音が鳴った直後で一発で起動できるっぽいですよ?もしも、ビープ音なしでBiosに連打で入ろうとされてるなら、一度マザーボードにビープ音のスピーカー付けて検証されてみてはどうでしょうか?
私はこのセットのスピーカーをマザボに使ってます。。。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-アイネックス-実験用スイッチ・LEDセット-KM-01/dp/B000FHQADO
秋葉とか、ツクモとかでもジャンクでPCようのビープ音のスピーカだけとか100円程度で簡単に手に入るでしょうから、PCショップとかいかれたついでに一つ入手されておくとよいですね。
コメントありがとうございます。私も古い記事を見返して、ついでにslideのことを追記しておきました。今はASUSが無難な気がしています。
HID Proxyの具合ですが、今試してみたところでは、コールドスタートでもかなり安定してBIOS画面に入れました。ASUSなのでDelete以外にF2キーで入れます。使っているBTアダプターは、Fenviではなくて、たまたま純正のBCM94360CDです。ビープ音のタイミングが良いという話は、知りませんでした。教えていただいたアイネックスの商品は昔買って今もどこかに埋れているはずなので、見つけたら試してみます。
ども、boot macOSさん、
>今はASUSが無難な気がしています。
私もAsusかGigaにするか悩みますね、Arasync関連でうまいことMacで光系を制御できるようになると、Asusの方がいいかなぁとかあるし、でも、トニーさんとこはGiga系のマザーだし、トニさんとこは、けっこうGiga系のマザーでゴリゴリハックしてらっしゃる方がいるんで、その人と同じやつでZ390は組みました。予期せぬ固有の問題で、動かなくなると結構時間的に自力でやる余裕がない時があるんで辛いです。。。
>Fenviではなくて、たまたま純正のBCM94360CDです
あ、そうなんですね!いや、個人的に色々検証してて、Fenviの紹介の写真
https://bootmacos.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_1337.jpeg
これみるとPC側のUSB接続の結線が+5、D+,D-,GNDすべて接続されてますよね?
これ全部結線すると、リセット時にBuluetoothモジュールがProxyモードに入れなくなっちゃう感じになる気がします。HID Proxyを安定的に確実に使いたい場合、D+,D-だけそのまま残して結線して(+5VとGNDのピンをコネクタから外す)、そうするとリセット時には必ずProxyモードになってBiosでも確実に使えるっぽい動きしてるんじゃないかって思ってます。macOSだけをお使いになるならこの結線で問題なく動くし、リセット時にはProxyモードに勝手になってるんで、、ビープ音を手掛かりに、鳴った直後に1回キーを押すとほぼ確実にBiosで使える感じだと推測してます。そうゆう経験してるのであまり不安定という感じはないです。
また、Windowsとマルチブートしてると、Bluetoothのドライバーが上手く読み込めないのでHID KeyboardでBluetoothキーボードをそのまま使えます。ただし、そうゆう状況ですので、WindowsではBluetoothでの接続でキーボードを使おうとしたりBluetoothのドライバーをBootcampから持ってきて有効化して使おうとすると、副作用でペアリングの情報を手動で書き換えてmacのペアリング情報と同期させなきゃいけない問題が起こります。これがめんどくさいんですわぁ。。。
macOSだけしか使わない環境なら、OS起動後の挙動も正常でリセット後のBiosに入る時も必ずProxy Modeになってるんで、安定してワンキーでBiosに入れる感じです。BCM94360CDはSleep、Wakeも問題起こらない感じだという認識です。ただ、もしかしたらBCM94360CS2とかは、Long Sleep時のWake時に極稀にBluetoothモジュールの喪失が起こってメニューバーに表示させてたら〰線が付いて使えなくなる可能性があるような気配です。メニューバー状でON/OFできないのでリセットするしかない状態に陥る。。。
USB配線のことは気づきませんでした。確かに、今HIDで順調に動いている純正は、D+, D-だけの配線です。D+, D-だけの配線でも、PCIeコネクタ経由で5V, GNDは接続されているはずなのですが、違いが出る原因は電圧がかかるタイミングの違いなのでしょうかね。試してみます。
RebootやResetボタンでWi-Fiモジュールにリセット信号が行くはずですしねぇ、その際の初期化でBluetoothのFirmwareがデフォルトでProxy Modeになるように手が加えられてるのかもしれないし、リセット処理後のUSBポートの初期化時にD+,D-が同時にプルダウンされたらなんか発動するとかの仕組みなのか、いろいろあって想像にすぎませんけど、正直ちゃんと調べないと理由はわかんないですね。。。
今のところリセットとリブート後のBiosに入るためのProxy Mode召喚方法はこのD+,D-のみUSBポートに接続することですね。
それとSleepとWekeの問題対策で接続するUSBポートにcustom SSDT-UIAC.aml などで0xFFを指定を忘れずにすることですかね?
https://github.com/khronokernel/Opencore-Vanilla-Desktop-Guide/blob/master/AMD/AMD-USB-map.md
0: USB 2.0 Type-A connector
3: USB 3.0 Type-A connector
8: Type C connector – USB 2.0-only
9: Type C connector – USB 2.0 and USB 3.0 with Switch, flipping the device **doesn’t** change the ACPI port
10: Type C connector – USB 2.0 and USB 3.0 without Switch, flipping the device **does** change the ACPI port
255: Proprietary connector – For Internal USB ports like Bluetooth
これらのポイントをおさえていれば、MouseからのWakeでも勝手に再接続されてOK牧場で、Wake時の1文字取りこぼしも起こらない純正Bluetoothキーボードとして理想的で完璧なる、BlueTooth接続環境をもたらすと思います。
そちらでの検証が終わればWi-FiモジュールとFenviのところへの記事のアップデートをされると良いと思います。
手元のマシンは純正BCM94360CD、D+/-だけの配線、USB Port Typeは255で、HIDが効いています。もう一方はFenvi、D+/-GND5V配線、USB Port Typeは255です。Fenviの方を後で確認します。
D+/D-/GND/5V配線が全て配線されたFenviのカードで、コールドスタート直後にHID機能を使ってのBIOS設定画面起動を数回試してみました。アップル純正キーボードです。その結果、1回だけ失敗しましたが、大体において成功してBIOSに入れました。GND/5V配線の有無はあまり関係ないのかもです。
ども、Boot macOSさん、お疲れさまです。
>コールドスタート直後にHID機能を使ってのBIOS設定画面起動を数回試してみました。
コールドスタートで成功してるなら、電源OFF後でもHID Proxyモードで起動できてると考えて間違い無いですね!逆にGND/5V接続に戻したらコールドスタート時も含めて全くHID Proxyが効かなくなるとFenviのWi-FiカードはデフォルトでHID Proxyを無効にする結線になってることかと思います。FenviのWi-FiカードはWindows対応を謳ったロゴが化粧箱についてますから、HID Proxyが発動すると、Windowsだけで使おうとしてる人にはPnPで出現するHIDで接続される入力機器は混乱の元になるからGND/5V接続でHID Proxyを無効にしてるっていう憶測も考えることができますよね。
>1回だけ失敗しましたが、大体において成功してBIOSに入れました。
そうですか、。。。それはHIDとして稀に食いつきが悪い時もあるということですね。
私の方はBluetooth4.0LEの純正Appleキーボードを持っていなくて、Bluetooth 2.0時代の純正Appleキーボードでしか検証できないのですが、Bluetooth 2.0時代の純正AppleキーボードはHIDの食いつきもいいです。違いがあるとすればそのあたりなのかもって気もします。
適当なBluetooth LE4.0でHIDの食いつきをちょと検証してみますね。なんか食いつき悪い気がしますけど。。。
LogcoolのマウスもBluetooth4.0LE接続だとカクカクしたり、ぺエアリングでダンマリになったりした経験もあるので、LE4.0の接続は独特の持病みたいなのがあるのかもしれない気もしますね。