Z490マザボ搭載WiFiをmacOS対応品に交換する

ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMING (Wi-Fi) のIntel製WiFi/BTモジュールをBroadcom製のBCM94360NGに交換しました。ただZ490から無線用M.2ソケットがCNVi専用になってしまいました。それでSSD用のM.2ソケットに、M Key, E Key変換M.2カードを使用して取り付けました。

デスクトップでE Key M.2を使う

macOSで使えるWiFi/Bluetoothモジュールは、こちらの記事で紹介してあります。

通常は、デスクトップマシンならPCIeスロット、ノートPCやミニPCならばM.2コネクタを使用して無線モジュールを取り付けるのが一般的です。とはいえ、デスクトップ構成でもPCIeスロットが使えない、もしくは温存しておきたい場合があります。特にmini ITXマザーボードにはPCIeが1本しかありません。これをmacOSでほぼ必須のグラフィックスボードに使用してしまうと、無線モジュール用のPCIeスロットがなくなってしまいます。その場合、M.2ソケットが空いていれば、それに無線モジュールを取り付けられます。

非CNViにも対応したマザボ

市販のWiFi機能搭載マザーボードには、M.2ソケット方のWiFi/Bluetooth無線モジュールが搭載されています。バックパネルのところにアンテナ端子が用意されていますが、その内側にシールドされた金属箱がある場合が多いです。この中に、M.2ソケットと無線モジュールが入っています。最近のかっこいいバックパネルカバーのついたマザボも、裏側のネジを外せばカバーが外れて、コネクタ部品が見えるようになります。

なお、このシールド箱内部のM.2ソケットは、SSDを接続するM Key M.2ソケットとは違い、E Key M.2ソケットと言うタイプです。M KeyがPCIeを4レーン持っているのに対して、E Keyは2レーンで、その代わりにUSBなどを備えています。Bluetooth機能はE KeyのUSBを利用しています。

  • M Key M.2 : PCIe x 4
  • E Key M.2 : PCIe x 2, USB ほか

シールド箱は、マザーボード裏側のネジを外すと取り外せます。取り外すと中にはE Key M.2無線モジュールがあり、マザーボードのM.2ソケットに挿さっています。

Z370世代までのWiFi搭載マザーボードでは、このE Key M.2ソケットに通常のPCIe/USB接続のM.2無線カードが取り付けられていました。Z390世代になって、インテルチップセットにWiFiサポート機能が搭載されていて、それと連携するインテル統合接続 (CNVi) という仕組みが用意されました。これは、WiFiのMAC層をチップセットで担当して、信号処理や無線の物理層をM.2カードで担当します。でもZ390では従来型の非CNVi方式M.2無線カードも引き続きサポートされていました。なので、Z390世代より前のマザーボードなら、以下の方法で、macOSと互換性のあるBCM94360NGに交換できます。

この金属シールドは、さらにネジ1個を外すと開けられます。これで、中の無線モジュールをBCM94360NGに交換し、macOSで使用できます。

Z490マザボの大半はCNVi限定

ところがZ490になって、多くの無線搭載マザーボードのE Key M.2ソケットが、インテルCNViに対応した無線モジュール専用になってしまいました。前回、ASUS ROG STRIX Z490-G GAMING (Wi-Fi)にmacOSをインストールしました。

このマザーボードも、バックパネルのシールド内コネクタは引き続きE Key M.2ですが、従来型のM.2無線カードが動きません。ASUS ROG STRIX Z490-G GAMINGには、少し安価なWiFi無しのモデルもあります。あえてWiFiモデルを入手したのは、もしかしたらBCM94360NGが使えるかもしれないと思ったからです。でも、残念ながらE Key M.2ソケットはCNVi専用でした。SchmockLordさんのGitHubにも「使えません、信じてください」と書いてありました。実は上に掲載した写真は、このマザーボードでも、もしかしたら動くのではと思いつつ、作業した際の写真でした。

Z490でも非CNViに対応するマザボ

Z490でも従来型の非CMVi無線カードが使える製品もあります。これならば、上記で紹介した手順で、Broadcom製のBCM94360NGに交換可能です。IEEE802.11a/b/g/n/ac/axのWi-Fiは、新しいのでこれに対応したZ490マザーボードは恐らくCNVi専用と思われます。一方で、IEEE802.11a/b/g/n/acのみのZ490マザーボードらな、非CNViの可能性があります。例えば以下の製品はIEEE802.11a/b/g/n/ac対応なので、使えるかもしれません。

SSD用M.2に無線を取り付ける

今回はmicro ATXなので、PCIeスロットにも余裕があり、そちらにWiFi/BTカードを挿しても良かったです。でもせっかく割高のWiFiモデルなので、そのアンテナ穴を生かすことにしました。そこで、SSD用のM Key M.2ソケットを使うことにしました。このマザーボードは、SSD用のM.2ソケットが2個あります。1個しか使わない予定なので、余りを活用しようと考えました。

長いアンテナケーブル

バックパネルのアンテナ穴から、SSD用M.2まで配線するために、長めのアンテナケーブルを手配しました。バックパネルのコネクタの形状は、PR-SMA femaleと言うらしいです。見た目はmaleなのですが、名前はfemaleです。また、モジュールと接続する方の小さなコネクタにも種類があります。U.FLとかMHF4とかの名前のコネクタがBCM94360NGに適合します。ややこしいので、販売サイトの写真と実物を比較して確認するのが良いと思います。ケーブル長さは、30 cmを手配しましたが少し長すぎました。下のような20 cm長で十分でした。

AliExpress.com Product – 2PCS RP-SMA female to IPX IPEX U.FL MHF4 20cm

M Key – E Key変換

マザーボード上のSSD用M.2ソケットに無線モジュールを装着する際に2つの選択肢があります。一つは、SSD用ソケットをBroadcom専用ソケットに変換して、純正のBCM94360CDなどを使う方法です。もう一つは、E Key M.2に変換してBCM94360NGを使う方法です。前者は、互換性としては安心ですが、変換器が少し特殊です。後者は、これもOOBで動き十分互換性が高い上に、一般的なM.2同士の変換なので変換器が容易に入手できます。今回は後者のE Key変換を行うことにしました。また、バックパネルのアンテナ穴が2個しかないので、同じアンテナ数2個のBCM94360NGで十分とも考えました。用意した変換器は、下のような製品です。

AliExpress.com Product – M.2 M-Key to A + E Key Adapter

A KeyにはUSBがありますが、M Keyにはありません。そこで、アダプタには白いUSB用コネクタが付いています。付属のケーブルでマザーボードのUSB 2.0ピンヘッダに接続します。

取り付けと配線

実際に取り付け、配線を行った様子です。

バックパネルシールドからアンテナ端子を取り外して、長いアンテナケーブルの端子を取り付けます。アンテナ取り付け・取り外しで緩むことがないよう、ボックスレンチで締めておきました。ここからアンテナ線をM.2 SSDソケットまで引き回します。30cmと長すぎたので、CPU側のPCIeスロットを大回りして配線しました。USB 2.0のケーブルも長すぎたので、こちらもPCIeスロットを大きく迂回して配線しました。アダプタ上のUSBコネクタは、基板の端にあるので、ケーブルが隣のM.2 SSD用ヒートシンクに多少干渉します。でもケーブルを強く曲げておけばなんとか回避できます。バックパネルアンテナ端子のシールドは外したままですが、バックパネル端子カバーを取り付ければ見えなくなり、不自然さはありません。

まとめ

WiFi搭載マザーボードのインテルモジュールを外して、macOS互換無線モジュールを取り付けました。バックパネル部分のE Key M.2がCNVi専用だったので、M.2 SSD用のソケットを使い、そこにBCM94360NGを取り付けました。これにより、macOSの無線関連機能がOOBで動作しました。

400シリーズチップセットでも、一般的なM.2無線モジュールがバックパネルのM.2ソケットに取り付けられる製品もあるようです。WiFiの仕様が、802.11 a/b/g/n/ac/axとなっているマザーボードはおそらくCNVi専用で、802.11a/b/g/n/acとされているマザーボードはCNVi以外も動作する可能性があるようです。Redditの情報によるとA Sock Z490M-ITX/acなどはBCM94360NGが使えるらしいです。

追記:コメントで教えていただきましたが、ASRock Z490M-ITX/acでBCM94360NGが動いたそうです。その一方で、Z390でも、GIGABYTE Z390I AORUS PRO Wi-FiはCNVi専用だったようです。

19件のコメント

  1. Q: お手数ですが、お教えください。
    同じ構成パーツをAliExpressで購入するとした場合、結果的に、以下の商品を各1個ずつ購入すればよろしいのでしょうか? それとも、2番目の商品(ケーブル)だけは2個必要でしょうか?
    1) AliExpress.com Product – BCM94360NG M.2 Wifi BT4.0
    2) AliExpress.com Product – 2PCS RP-SMA female to IPX IPEX U.FL MHF4 20cm
    3) AliExpress.com Product – M.2 M-Key to A + E Key Adapter

    1. はい、その通りです。アンテナケーブルの商品ページには2PCS, 2ピース, 2部分などと書いてあるので2本セットだと思います。

  2. いつも参考にさせて頂き、楽しくブログ拝見しています!
    GIGABYTE Z390I AORUS PRO Wi-Fi
    呑気にカード差し替えたら動くだろう♪と外してみたら…Intel CNVi 専用でした泣
    Z390なのにぃぃぃ。

    速攻、こちらの記事のURLから発注かけさせてもらいました。

    Open Coreで初めて一から自分でやってみて、昨日無事OS起動出来ました。
    後は細かな調整していく上で、さらに熟読させて頂きます。

    いつも素晴らしい記事ありがとうございます。

    1. あらまぁ。。。
      Š Z390 I AORUS PRO WIFIのマニュアルでCNVi ワイヤレス・モジュール専用コネクター って書いてありますねぇ。
      こうゆう書き方されてるかどうか?とかを、事前にチェックしとかないとダメなのかな?

      拡張スロットの項 P-7
      Š M.2 Intel® CNVi ワイヤレス・モジュール専用コネクター (x1) (CNVI)

      1. 私が動画参考にした方のマザボはmsiのZ390Iでしたね、盲点…。
        手持ちでZ390 DESIGNAREもありますが、きっとあれもCNViっぽいですよね、GIGABYTEは先行して導入してたみたいですね。

        ともあれ、記事や諸先輩方のコメントなども参考に、OpenCoreで自力でOS起動した真夜中3時は喜びもひとしおでした!
        Continuity使えるようになるのが楽しみです。

        1. >手持ちでZ390 DESIGNAREもありますが、きっとあれもCNViっぽいですよね
          です、ねぇ〜。。。

          マキノさんの告知から、CNVi専用?で間違いないようです。。。
          https://makinok.hatenablog.com/entry/2019/09/09/190324
          Wifiカードが認識しません。 この時、初期で刺さっていたintelの9560NGWからBCM94352Zに差し替えていたのですが、認識しません。
          どうやら、第9世代から導入されたCNViというものが原因でした。

          CaseySJさん、曰く
          https://www.tonymacx86.com/threads/bcm94360cs2-not-being-recognized.268198/post-1880700
          M.2 Key Eカードたる、DW1820A BCM94350ZAE ならどうよ!?っていう話のようですねぇ。。。

          1. ども、boot MacOSさん、ちょこちょこ調べてまして、以下の投稿が今後の動向に注目されると思いました。

            DexterOXさん、曰く

            今んとこ、ワイのAMIBCP(AMBiosのこねくり道具)だとBIOSが認識できねぇんだけどよぉ〜。。。
            UEFIToolとか使って、 CNViのデフォルトTRUE (activated)てぇのをdisable CNViにすればDW1530, DW1820Aとかその他のが使えってるんじゃねぇ〜かぁ?

            という、お話を見つけましたので、貼っておきます。

            CNVi BIOS Unlock (By-Pass) For Third WIFI/BT Combo cards
            https://www.tonymacx86.com/threads/cnvi-bios-unlock-by-pass-for-third-wifi-bt-combo-cards.275912/

            Z490もCNViスロットに関して、Biosがなんちゃらかんちゃらって話をチラッとみたりしてるので、希望的観測でもしかしたら、同じくBiosレベルでロックされてるとかいう、ゼーレのシナリオがあるのかもしれませんねぇ。。。

            1. これはすごい情報、ありがとうございます。1年前の書き込み以来、誰もreplyしてくれていないのですね。残念

            2. Z390 DESIGNAREのBIOS Z390DESI.F8にほんまに、Connectivity Configurationとやらの、この悪い子がいるのかな?って調べてみました。。。

              あらまぁ〜。。。いました!いましたぁ!。。。
              0x3A483 Form: Connectivity Configuration, FormId: 0x271C {01 86 1C 27 E8 07}
              0x3A489 Text: Statement.Prompt: CNVi present, TextTwo: No {03 08 EA 07 EB 07 EC 07}
              0x3A491 Text: Statement.Prompt: CNVi Configuration, TextTwo: {03 08 ED 07 ED 07 00 00}
              0x3A499 One Of: Wi-Fi, VarStoreInfo (VarOffset/VarName): 0x10CD, VarStore: 0x1, QuestionId: 0x1CD, Size: 1, Min: 0x0, Max 0x1, Step: 0x0 {05 91 B3 21 B4 21 CD 01 01 00 CD 10 10 10 00 01 00}
              0x3A4AA Default: DefaultId: 0x0, Value (8 bit): 0x1 {5B 06 00 00 00 01}
              0x3A4B0 One Of Option: Disabled, Value (8 bit): 0x0 {09 07 04 00 00 00 00}
              0x3A4B7 One Of Option: Enabled, Value (8 bit): 0x1 {09 07 03 00 00 00 01}
              0x3A4BE End One Of {29 02}

              って、ことは?これをCFG Lockの時みたく、CaseySJさんのガイドにあるようなことを執り行うと、よろしくなる?っぽいのかなと思いました。。。

              Guide: Using UEFITool and ifrextract to View Firmware Settings
              https://www.tonymacx86.com/threads/success-gigabyte-designare-z390-thunderbolt-3-i7-9700k-amd-rx-580.267551/post-1958808

              これが、まさにCNViのコネクタを専用化するLockであるなら、これで突破できそうな気がしますね。結局のところ、Bios設定を隠しちゃってるから、リリンな人にはダメダメダメになちゃってるんですねぇ〜とか思いした。
              Hackintoshして、プラグ深度100を超えて人が人でなくなるのを覚悟できる方は、Dual Biosを味方に、やってみてみても悪くはないですね。w
              Z490は手持ちにないですけど、お時間があるならAsusにBiosも覗いてみてみてはどうでしょう?
              ただ例の如く?Biosを改変できないようになってるんで、Asusの場合は、一手間かかるのでやっかいでしょうけどぉ。。。

            3. ASUS Z490GのBIOSファイルをダウンロードしました。UEFIToolではよくわからなかったのでhexdumpしてみました。CNVIという文字列が一か所だけ見つかりました。

              001d3690 00 00 00 00 00 00 00 00 43 4e 56 49 00 01 78 dc |……..CNVI..x.|

              この00 01を00 00にしちゃいなよ、という誘惑に負けそうですw

            4. ASUS Z490G のBIOSファイルをAMISetup_IFR.batにドラッグ&ドロップして同じような情報を得ました。

              0x5606A 	Form: Connectivity Configuration, FormId: 0x2722 {01 86 22 27 82 01}
              0x56070 		Text: Statement.Prompt: CNVi present, TextTwo: No {03 08 84 01 85 01 86 01}
              0x56078 		Text: Statement.Prompt: CNVi Configuration, TextTwo:  {03 08 88 01 88 01 00 00}
              0x56080 		One Of: Connectivity mode (Wi-Fi & Bluetooth), VarStoreInfo (VarOffset/VarName): 0x6D7, VarStore: 0x17, QuestionId: 0x1A6, Size: 1, Min: 0x0, Max 0x1, Step: 0x0 {05 91 89 01 8A 01 A6 01 17 00 D7 06 10 10 00 01 00}
              0x56091 			One Of Option: Disabled, Value (8 bit): 0x0 {09 07 8C 01 00 00 00}
              0x56098 			One Of Option: Enabled, Value (8 bit): 0x1 (default) {09 07 8B 01 30 00 01}
              0x5609F 		End One Of {29 02}
              

              ただ、これは、Connectivity mode (Wi-Fi & Bluetooth)という設定項目のようで、すでにBIOS設定画面に全く同じ名前の項目があって、Disabled/Enabledを選ぶことができます。意味は、「M.2 Socket 1 スロットに取り付けたWi-Fi/BluetoothTM モジュールの有効/無効を設定します。」ということなので、CNViロック解除を可能にする隠し設定項目とは残念ながら関係ないように思えます。

              1. >すでにBIOS設定画面に全く同じ名前の項目があって
                どこらへんの?なんっちゅうぅ項目も中の設定ですかね?

                Z390のギガのマザボにはどうも蒸発してる?のかないっぽいんですけど。。。
                Biosの設定項目名がドラスティックに変わってから、何がなんだかわかんなくなってるのと、探すのがちょっとだるいいんですけどぉ。。。

                >Wi-Fi/BluetoothTM モジュールの有効/無効を設定します。」ということ
                えぇ。。そうなんですけどぉ。。。
                これって、Defaultがエネーブルになってるのが、悪い子であると同時に、Wi-Fiの本体はチップセット(PCH?)のなかに隠れていますよね?

                https://www.intel.in/content/www/in/en/support/articles/000026155/network-and-i-o/wireless.html

                そんでもって、ACPIにそこらへんの事が書いてあるとするなら、デスエーブルにして、そのままACPI TableがDropになるなら、そうしないと、いつまでも居座ってることになる?とかで、BCM挿しても、ごっちんこして動かないとかかもしれないですねぇ。

                そもそも、ほんまにCNVi専用コネクタとやらに、M.2の配線が全部貫通してるかどうかが、更なる用件になるので、コネクタの位置がPCIeの塊よりか、遥か彼方にある位置にあると、配線コスとかの絡みで、Unusedな線は無慈悲切り捨てされてたらアウトでやんす。。。
                下記のPDFざっくりみてみましたがUnusedの線が多いみたいです。。。
                https://www.tonymacx86.com/attachments/cnvi-and-9560ngw-documentation-pdf.342854/

                おまけに、ACPIドロップしているとしても、M.2の制御がそのまんま宙ぶらりんになってたりすると、自分でACPIというかSSDTこしらえてあげないといけないとかいうパターンも想定されるので、結構むずいかなぁって言う感じもありますねぇ。。。

                まぁ、ネタになるトニさんとこのソースを添えて、自称ACPI獣とやらの丸ドンさんをビール一杯で召喚して、Orignal ACPIの塊を放り投げるから、よろぴく!ってお願いするちゅうこともできなくなくもないですから、M.2の配線が全ピンきてるなら、希望はありますね。。。

                あぁ。。。めんどくさいですなぁこれは。。。

      2. (階層が深くなると見にくいので上のレベルに返信します)

        >>すでにBIOS設定画面に全く同じ名前の項目があって
        >どこらへんの?なんっちゅうぅ項目も中の設定ですかね?

        Advanced/Onboard Devices Confgurationの中です。

        https://bootmacos.com/wp-content/uploads/2020/10/connectivitymode.png

        >下記のPDFざっくりみてみましたがUnusedの線が多いみたいです。。。

        なんと、USBも接続されていないのですね。BluetoothはUSB経由じゃなくて別のコネクタでシリアル接続されるみたいです。これは配線省略されている可能性が高いですね。

    2. 情報ありがとうございます。Z390でもCNViロックされている製品があるのですね。記事に追記しておきました。また追記したように、ASRock Z490M-ITX/acなら非CNViカードでも使えるそうです。

  3. ども、Boot macOSさん、ANDY69STARさんから通報があったようですけど。。。

    >ac止まりのマザーボードなら非CNViだと思って良いようです。
    PCIEスロットから離れた位置にあるCNViのスロットは、M.2スロットとはちゃう作りで専用っぽくなってるように見えるので要注意しないといけない気がしてきてますけど、どうでしょ?
    GIGABYTE Z490 UD ACもPCIEスロットと遥か彼方に位置してるので、こいつのCNViのスロットも専用じゃないかって疑わしくなってきてます。どっか動いたよって報告がありますたか???

    1. コメントありがとうございます。acならokというわけではないようですので、記述を訂正しました。

  4. こんにちは、
    Z490シリーズに関して確定情報の書き込みがなかったので投稿します。
    Asrock製Z490マザボなら非CNViのM.2カードも認識するという噂があったのですが、
    先日AsrockのZ490 ITX acを購入し、
    Catalina + 10700 + BCM94360NG M.2カードの組み合わせにてポン刺しでWifi+Bluetooth駆動しました。
    OpencoreにはBroadcom周りのKext等も何も入れていません。

    参考までに。

    1. 情報ありがとうございます!確認していただいてありがたいです。記事に反映しました。mini ITXはPCIeスロットが少ないので、リアパネルM.2が使えるかどうかは重要ですね。

    2. AsrockのZ490 ITX ac+BCM94360NGにてBigsurでWifi+bluetoothは無事作動しました。
      windows環境でもwifi、bluetooth共にドライバは問題なく当たり、bluetoothは問題なく使用できるのですが、wifiを繋ごうとすると「このネットワークに接続できません」で弾かれます。
      windows環境でwifiが問題なく使用できている方はいらっしゃいますか?

ANDY69STAR へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です