Catalinaにアップデートする

macOS Catalina 10.15の配布が開始されました。早速、Mojaveからアップデートしました。Cloverとkext類を最新版にすれば、時間はかかるものの通常の作業でアップデートできるようです。

アップデートの準備

昨日 (2019/10/8 JST)、macOS Catalina 10.15の配布が開始されました。例年だと1-2週間前に配布開始日がアナウンスされたのですが、今回は突然のことでした。慌ててインストールしたのですが、インストールが止まって見えてしまうトラブルがあって報告が遅れました。実は、単に時間がかかっていただけのようでした。

システムの構成

インストール先のマシンは、こちらです。

これに取り付けたCrucialの1TB M.2 SSD, CT1000P1SSD81TBにインストールしました。

光学ドライブとTimeMachine用のHDDなどが接続されているのですが、わかりやすいように一時的に取り外した状態で進めました。また、起動ボリュームは慣例に従ってMacintosh HDにしてあったのですが、これもわかりやすいようにMojaveにしました。ということで、diskutil listコマンドで見ると、次のように見えます。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme 1.0 TB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 1000.0 GB disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +1000.0 GB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Mojave 629.6 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 47.5 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 510.4 MB disk1s3
4: APFS Volume VM 3.2 GB disk1s4

SSDにはEFIシステムパーティション(ESP)と、APFSコンテナのパーティションができています。APFSコンテナのパーティションは、SSDの空きを全て割り当てて確保してあります。APFSコンテナの中には、改名したばかりのMojaveという名前のメインボリュームがあります。macOSのシステムもデータも全部がこの中に入っています。PrebootはFileVault用のボリューム、Recoveryはリカバリーモードで起動するためのボリュームです。VMは仮想メモリー用のボリュームです。APFSのボリュームは、サイズが可変で、必要な容量に対して柔軟に対応できます。

ESPを最新にする

バニラなインストールをしているので、Hackintoshに必要なファイルは全てESPに入っています。Catalinaに備えて、この内容を最新にアップデートしておきます。開発者の皆さんが対応してくださっていますので、アップデートで発生する問題の多くは、Cloverやkextが最新版にすることで対処できます。現時点でのCloverの最新バージョンは、5070です。最新でしたのでそのままにします。次に、Kext Updater.appで使用中のkextを最新にします。手元のシステムでは、WhateverGreen.kext, IntelMausiEthernet.kext, AppleALC.kextを更新しました。更新したら、念のために再起動して、Mojaveとして起動することを確認しておきます。

新ボリューム作成

現在のMojaveに上書きアップデートしても問題ないとは思います。でも念のためにMojave環境は残しておきたいです。また、せっかくだから気持ちよくクリーンインストールしたいとの考えもありました。APFSなら、新しいボリュームを作成するのは簡単です。ディスクユーティリティ.appを開いて、Macintosh HDという名前の新しいボリュームを作成しました。(よく考えたらもはやHDじゃないですね)

念のためにdiskutilコマンドでも確認しておきました。

$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme 1.0 TB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 1000.0 GB disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +1000.0 GB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Mojave 631.1 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 47.5 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 510.4 MB disk1s3
4: APFS Volume VM 3.2 GB disk1s4
5: APFS Volume Macintosh HD 647.2 KB disk1s5

Catalinaをダウンロードする

これで準備万端ですので、Mojaveで起動して、「システム環境設定」「ソフトウェアアップデート」を開いて、Catalinaをダウンロードします。8GBあるようです。

インストールする

ダウンロードするといつものように自動的にインストーラが開きます。デフォルトのインストール先は、現在起動しているMojaveになっていますが、新しく作ったMacintosh HDを選択します。

インストールが始まると、間も無く再起動します。再起動時のCloverの起動選択画面では、Boot macOS Install from Macintosh HDを選択します。デフォルトでこれが選ばれていると思います。

このあとインストール画面になります。今回の環境では、この先が長かったです。About 11 minutes remaining…という表示が出たまま、インストールが止まってしまったように見えました。小一時間様子を見たのですが、変化がありません。そこで強制終了していろいろ試したのですが、どうしても11分のところで止まってしまいました。仕方がないので、そのまま一晩放置したところ、インストールが終わっていました。単に、時間がかかっていただけだったようです。

実は以下で紹介したZ390マシンでも、同様な手順でCatalinaのインストールを並行して行いました。そちらでも、やはり11分で止まりました。でもZ390マシンはしばらくするとインストールが進みました。ということで、Catalinaへのアップデートでは辛抱強く様子を見る余裕が必要だと感じました。ちなみに本物MacのCatalinaアップデートでは、プログレスバーが停滞することはなく、割と順調に進みました。

インストールが終了すると、再び再起動します。今度は、インストール用のボリュームは消えていて、Boot macOS from Macintosh HDに変わってます。この挙動はいつものアップデート作業と同じです。

インストール途中で、TimeMachineバックアップや他のMacのデータを転送するかどうかを聞かれます。最初の手順で、Mojaveのドライブを残してありました。これが転送元の選択肢に現れますので、これから復帰しました。クリーンインストールという観点からすると、古いデータを引き継ぐことになってしまうかもしれませんが、設定は楽です。ユーザデータは大量になるので、それ以外の設定とアプリケーションだけを引き継ぎました。ユーザデータは、古いUsers以下のディレクトリを、システム環境設定のアカウントで指定すれば簡単に引き継げるので、ここで転送する必要はないと思いました。

インストールが終了した状態で、diskutilコマンドでボリュームの様子を見てみます。インストール先のMacintosh HDに加えて、Macintosh HD – Dataという名前のボリュームができています。これがCatalinaから新しく作られたボリュームです。インストール先に指定したMacintosh HDボリュームは読み出し専用になって、保護されているらしいです。- Dataのついたボリュームに、ユーザデータを含む、書き換えするデータが置かれるようです。

% diskutil list
/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 1000.0 GB disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +1000.0 GB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Mojave 639.0 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 129.2 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 1.0 GB disk1s3
4: APFS Volume VM 3.2 GB disk1s4
5: APFS Volume Macintosh HD - Data 47.6 GB disk1s5
6: APFS Volume Macintosh HD 10.6 GB disk1s6

まとめ

インストールに時間がかかったので、待ちきれなくて試行錯誤してしまいました。でも、我慢強くじっと待っていればCatalinaへは何事もなく順調にアップデートできたと思います。

6件のコメント

  1. ベータ版ではインストールできていたので安心していたのですが、正式リリース版はうちのHaswell機ではインストール失敗します。クリーンインストールしてみたのですが、言語を選択する画面が出てくるタイミングでマウスカーソルだけの画面になってしまい先に進めません。β版から何が変わったのでしょう??
    Mojaveで打ち止めでしょうか・・・
    ローダはunibeastのMojave版を使っています。
    —————————————
    CPU Core i5 4460
    MB Asus B85M-G
    グラフィックカード AMD RX570 (RX560でもNG)

    1. 自己解決しました。
      本日(2019年10月15日)のCLOVER最新版、kext最新版を使ってESPを作ったところ、正常にインストール完了できました。お騒がせしました。

      1.  お疲れ様でした。「雨降って地固まる」で終わり、良かったですね。

         ともすれば、MacOSxの本体(Mojave –> Catalina)にばかり気が取られます。
        やはりHacintosh環境においては、 
        ”その擬似Macintoshを構築している土台(EPS内容)にも注意と手間を惜しまない”……
        ことが大切である”と、コメントを拝見して戒められました。

  2. みなさま

    いつも大変参考にさせていただいております

    Mojave14.6からCatalinaにアップデートいたしました。
    問題なくアップデートできたかなと思ったのですが、何故か、有線LANもWiFiも起動直後は繋がるのですが、しばらく(5分以内でしょうか?)すると切断されてしまいます。ネット環境は、他のPCやiPhoneではつながっているので問題ないと思います。

    マザー  MSI H370M
    CPU i7 8700
    WiFi BCM943602CS

    ご教授いただければさいわいです

  3. いつもお世話になっております。最初にhackintoshをcore2duoに入れたのはかれこれ10年くらい前でしたでしょうか。
    macmini2009、imac2010を中古で買ってからwindowsをやめMacに取り組んできました。バラしたり、windowsを入れたりなどなど色々やりました。
    今年はコロナウィルス流行により家族がzoomを使ったり、facebookを使ったり、lineを使ったりするようになり、10年放っておいたインフラを再構築する必要性にかられました。特にビデオからライブ配信する際にエンコーディングでcpuが悲鳴をあげ、この状況ではこれは新しいmacを買わなくてはいけないかと悩んでいました。
    でも昔取り組んだhackintoshでMacを再構築することができるならばとインターネットで調べ、こちらにたどりつきました。一番情報が多く非常に参考にさせていただきました。ありがとうございます。
    そこでたくさんの失敗を経験しました。まずcorei3の9100fを使ったコストパーフォーマンスのいいhackintoshができるという記事を読ませていただき続いてz360の記事も読ませていただき、中古で部品を集め始めました。方針を決めました。中古でいく。ダメ元で。
    cpuは今回のhacがうまくいくかどうかわからないので一番安い ”corei3の9100f” にしました。後で安くなったら性能のいいのをさせることを考え、マザーボドを決めようとネット ”titanium”を探しましたが新品も中古も見つかりません。
    そこで再度そちらのサイトにたどり着きz390を使っての様々な記事を読ませていただきました。それで中古で手に入る、今後拡張性があるということを考え、asus rog strix z390ーf gamingを選びました。中古がある、安心して大手業者も取り扱っている。z390だから同じだろうという簡単な考えからです。
    この続きはお咎めがなければ明日にでも付け加えさせていただきます。まだ、部品集めの段階です。

    1. 安定した構成で良さそうですね。成功を祈ってます。続きは、FORUMのUSER BUILDSにトピックを立てて、詳細に紹介いただけたらと思います。その方がみなさんの助言も得られると思います。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です