↓ブートストラップ ご存知のようにコンピュータを起動することをブートすると言います。このサイトの名前も、「macOSを起動しよう」という意味です。ブートは一般の辞書にも動詞として載
もっと読む投稿者: bootmacos
Windowsと同居する
Hackintoshで使うコンピュータはもともとWindowsをインストールする前提で作られているので、当然ながらWindowsも走ります。本物のMacでは、Boot CampというツールでWindowsを動かすようにし
もっと読むCPU不具合対応10.13.2追加アップデートで性能低下する?
CPUのMeltdownとSpectreという脆弱性が話題になっていて、これに対応したmacOS 10.13.2 Supplemental Updateが早速公開されました。 これによりmacOSのbuildは17C8
もっと読む起動失敗に備えてバックアップ
Hackintoshでkextを入れ替えたり、config.plistを書き換えたりなど、色々実験していると、起動しなくなる状況に遭遇することがあります。そんな場合に対処できるように、起動可能なパーティションのバックアッ
もっと読むCloverから季節のご挨拶
(更新:2017.1.2 新年の起動画面を追加) クリスマスになってCloverの起動画面がクリスマス仕様になりました。最初にこれを見た年はびっくりしたので、今年からHackintosh始めた人は新鮮だったのではないでし
もっと読むHackintoshのOSアップデートは難しい?
「Hackintoshは最初は動いてもmacOSのアップデートのたびに大変なトラブルに陥る」というイメージがあるかもしれません。Apple社がちゃんとサポートしてくれている実機に比べたら面倒なのは確かですが、それほど変わ
もっと読むHackintoshでマイニング(入門編)
寒いですね。寒いのでオイルヒーターをつけようとしたのですが、キロワット級の電力を熱に変えるのなら、目の前にある自作PCにやってもらおうと思いつきました。ついでに仮想通貨を採掘すれば電気代の節約にもなります。そこでHack
もっと読むSonnetの互換GPUリスト (10.13.2以降)
更新:これはmacOS 10.13.2と10.13.3のための情報です。macOS 10.13.4以降の情報はこちらをご覧ください。(2018/4/17) SonnetはThunderbolt経由でMacintoshに接
もっと読むネットワーク経由で操作する
Hackintoshをインストールするときに、すぐに稼動できることは稀で、色々な状況で起動できないことがあります。起動プロセスが停止してしまったり、カーネルパニックを引き起こすこともあります。場合によっては、グラフィック
もっと読むHackintoshでmacOS Serverを運用
更新:MojaveになってmacOS Serverからほとんどのサーバ機能が廃止されてしまいました。廃止された機能の多くはmacOSに移行されたので、macOSでサーバを立上げるメリットはまだあると思います。 macOS
もっと読む