ご案内:この記事は10.13.2および10.13.3を対象に書かれたものです。10.13.4では、Radeon搭載のThunderbolt 3接続外部GPUボックスが正式サポートされたことにより、ずっと簡単になりました。
もっと読む投稿者: bootmacos
Hackintoshの作り方(総集編:10.13版)
macOSをインストールする方法をご紹介してきたのですが、多数の記事に分散してしまっています。そこで、macOS 10.13 High Sierraをインストールする際に参考になる記事へのポインタをまとめた総集編を作って
もっと読むHigh Sierra導入用USBメモリ作成方法
このページは古いmacOS用の情報です。有用ではありますが、最新macOSに関する情報は以下をご覧ください。 今一番よく使われるHackintoshの作成方法は、以下のステップです。 Step 1: Mac上でmacOS
もっと読むNUCで作る超小型macOSマシン
Next Unit of Computing (NUC)はIntelが提唱する小型ファームファクタのコンピュータです。10.16 × 10.16 cmのサイズの基板に、モバイル向けCPUが搭載されたマザーボード製品やベア
もっと読むClover画面から不要項目を除外
Cloverの起動画面には、起動選択項目がアイコンで並んでいます。この項目に、選んでも何もおきない項目が現れることがあります。その理由と、不要な起動項目を消す方法を書いておきます。 Boot macOS I
もっと読むZ370マザーボード
2017年11月2日にインテルのメインストリーム向け新デスクトップCPUであるCoffee Lake-Sが発売されました。これを搭載したMacintoshはまだありませんが、CPU IDをKaby Lakeに偽装すること
もっと読むパワーマネジメントを設定する
MacintoshのCPUには電力管理(パワーマネージメント)の機構が搭載されていて、CPUの負荷が下がるとクロック周波数を下げて、消費電力を削減します。Intel Power Gadgetでその様子を確認できます。大抵
もっと読むCoffee Lake-SでmacOS
新しいCPUが2017年11月2日発売 インテルのメインストリーム向け新デスクトップCPU、Coffee Lake-Sシリーズの国内販売が決まったようです。以下の6種類が11月2日に発売されます。 Products Co
もっと読むHP 6300 Pro / HP 8300 Elite, Ivy Bridge
メーカ製のデスクトップを買うよりも自作をした方が、カスタマイズが自由で、良い部品を選べて、満足なコンピュータが手に入ると思っています。なので、メーカ製デスクトップPCには実のところあまり興味がないです。でも古いモデルが、
もっと読むIEEE 1394 (FireWire) を使う
IEEE 1393は昔のシリアルバスの規格です。元々はAppleがFireWireという名前で開発した規格なので、一昔のMacintoshには必ず搭載されていました。Windowsマシンにもだいたい搭載されていました。A
もっと読む