Montereyがなかなか出ないので、Winsows 11で遊びました。10で動いているHP EliteDesk 800 G2 DM (Core i5-6500T) を11にアップデートしました。CPUは11に非対応です
もっと読むカテゴリー: その他H/W
AirTagを使う
AirTagを試してみました。iPhoneで登録して「探す.app」からAirTagの場所を知ることができます。Z390で作った自作macOSマシンでも、同様に「探す.app」でタグを探すことができました。ただ、UWBデ
もっと読むAliExpressで売っている格安MagSafe製品
iPhone 12から登場したMagSafeは、便利で優れた機能なのですが、純正アダプタが高価です。そこでAliExpressで探したところ、多種類の互換品が安価に販売されていました。これならMagSafeを気軽に活用で
もっと読むHomebridge入門: (4) 自作PCの電源スイッチをONにする
前回は、Raspberry Pi Zero WにHomebridgeをインストールして、LEDを点滅させるHomeKitアクセサリを作りました。Lチカができれば、自作PCの電源を入れるのも簡単です。今回はLチカする代わり
もっと読むHomebridge入門: (3) LチカするHomeKitアクセサリを作る
前回は、Raspberry Pi Zero WにhttpアクセスするとLEDが点滅するLチカサーバを作りました。iPhoneのショートカット経由でSiriからも動きました。今回は、HomebridgeをRaspberry
もっと読むHomeBridge入門: (2) node.jsでLチカサーバを作る
前回は、Raspberry Pi Zero WでLEDをチカチカ(通称Lチカ)させました。今回は、特定のURLにアクセスするとLチカする、Lチカサーバを作ります。 iPhoneのショートカットにURLアクセスを記述してお
もっと読むHomebridge入門: (1) Raspberry Pi Zero WでLチカする
AppleのHomeKit互換アクセサリを実現できるフリーソフトウェアHomebridgeを使って、macOSマシンをブートするデバイスを作りたいと思います。その準備のためにRaspberry Pi Zero WにLin
もっと読む「Hey Siri, マックをつけて」で電源を投入する
電源をoffにしたhackintoshをWake On LANの機能によって起動する記事を少し前に書きました。今回は、WOL機能をSiriから呼び出して「Hey Siri, マックをつけて」で電源投入できるようにしました
もっと読むHomePod miniをASUS Z390マザーボードのType-Cに接続する
HomePod miniにはType-Cのケーブルがついています。これをASUSマザーボードバックパネルのType-Cコネクタに接続したら、macOSのファインダーにHomePodが現れました。この状態でHomePodの
もっと読むHPの小型デスクトップEliteDesk (6: Windowsを入れる)
いろいろ頑張ってきたHP EliteDesk 800 G2 DM (Core i5-6500T)ですが、Windowsをインストールしました。Hackintoshとしては完敗です。macOSからはWindowsを画面共有
もっと読む