macOS Big Sur 11.1が配布されたので、11.0.1からアップデートしました。アップデートしたのは、Z390マザーボードとZ490マザーボードのマシンです。どちらもOpenCore 0.6.4で起動していて
もっと読む投稿者: bootmacos
M1 MacでHackintoshを作る
本物のMacが無い状態からhackintoshを作るのは困難です。また、macOSを無料で使わせていただいているお礼としても、本物のMacを1台は持ってても良い思います。その1台がM1 Macでも大丈夫でしょうか?という
もっと読むM1 MacBook Airの良いところ
普段使いのノートとして古いMacBook無印を使っていたところへ、M1 MacBook Airがやってきました。重いけど速くて使いやすくて気に入りました。使ってみて気づいたところを書き連ねます。 M1 Mac M1搭載M
もっと読むOpenCore 0.6.3から0.6.4に更新
OpenCoreの0.6.4が公開されたので0.6.3からアップデートしました。config.plistの変更点は少ないですが、PlayChimet項目がbool型からstring型に変更されてます。なので今までのcon
もっと読むOpenCore用のミニマムなテーマ
OpenCore用のミニマムな起動画面アイコンが公開されてます。作者の方がredditで紹介してました。これを使う前に、まずはOpenCnopyの設定をしておきます。 次に、以下のGithubのサイトからダウンロードして
もっと読むOC Gen-XでESPを作る
OpenCoreの設定を行うツールOC Gen-Xを使ってみました。Z390 + 9800Kで構成したマシンのために、このツールでEFIフォルダを作成しました。多少の手直しは必要ですが、そのまま起動するEFIフォルダが出
もっと読むHPの小型デスクトップEliteDesk (6: Windowsを入れる)
いろいろ頑張ってきたHP EliteDesk 800 G2 DM (Core i5-6500T)ですが、Windowsをインストールしました。Hackintoshとしては完敗です。macOSからはWindowsを画面共有
もっと読むM1 Mac miniと自作PCのコスパ勝負
M1 Mac miniが予想以上に高性能なので話題になってます。価格も安いので、自作する意味は無くなったのでしょうか。自作機とコストパーフォマンスを比較しました。 M1 Mac miniのスコア Geekbench Br
もっと読むVMware Fusion Player 12を使う
無償で個人利用できるようになったVMware Fusion 12 Playerを使ってみました。無償ライセンスを入手するのが手間でしたが、インストールは簡単で素早く、機能も動作も満足のいくものでした。 無償になったPla
もっと読むHomePod miniを使う
HomePod miniを使ってみました。macOSからはAirPlayのスピーカーとして使えます。またHome.appからアラームの設定ができます。HomeKitのホームハブとして使えるそうですが、そちらは試せてません
もっと読む