UniBeastとMultiBeastを使ってmacOSをインストールした前回 に引き続き、今回はバニラな構成にし、設定を調整する方法を紹介します。 ESPをマウントする 前回の作業で一応Hackintoshが起動するよ
もっと読む投稿者: bootmacos
tonymacx86式インストール手順 (その2: MultiBeast)
MultiBeastを使って「ポストインストール」する方法をHackintosh初心者向けに紹介します。MultiBeastはtonymacx86.comで作られて配布されているHackintosh作成ツールです。App
もっと読むHACKINTOSHのパーツ選び 【その3:グラフィックス編】10.14以降版
これは古い情報です。10.16 Catalina以降のmacOSのためのグラフィックスカードについてはこちらをご覧ください。 Hackintosh自作に適したグラフィックスカードを紹介します。macOS 10.14 Mo
もっと読むRecoveryからブートする
macOSをインストールすると、macOSの本体が入るボリュームの他に、Recovery(回復)用のボリュームが自動的に作成されます。Recoveryボリュームは、Cloverの起動画面に起動選択肢として現れます。右下の
もっと読むZ390 m-ATXマザボのPCIe
マザーボードのPCIe構成 現在、Z390搭載のMicro-ATXマザーボードでCoffee-Lakeマシンを自作しようとすると6種類の選択肢しかありません。人気の無いフォームファクタなのでしょうか、寂しい限りです。その
もっと読むAMD Radeon RX 590が10.14.2βで動く
AMDの新しいグラフィックスカードRX 590が発売されました。試してくれた皆さんの情報によると、これもRX 570/580と同様に、OOB(箱から出してそのまま)で動くらしいです。動いたという2報の報告は10.14.2
もっと読むVirtualSMC: もう1つのFakeSMC
SMCとは何か? SMC (System Management Controller) はIntel版Macに搭載されたサブシステムです。小さなコンピュータチップですね。Intel版になる前にもこのようなサブシステムは存
もっと読むNVRAMのエミュレーション
NVRAMは不揮発性メモリの意味で、電源を落としても記憶が消えないメモリーのことです。マザーボード上にもありボタン電池などでバックアップされています。コンピュータ機器では、音量とか起動ディスクなどの情報が記憶されています
もっと読むバージョンを誤魔化してNVIDIAドライバを入れる
これはMojaveでNvidiaのドライバを動かす方法ではありません。Mojave対応ドライバが待ち望まれている時節柄紛らわしい記事ですみません。この方法でWebドライバがMojaveで動かなくはないらしいですが、性能が
もっと読む2018 Mac miniはすごい
Mac miniが4年ぶりにニューアルされて話題になっています。Apple社はディスプレイなしのデスクトップMacなどにもはや興味がないのではと思っていました。特にローコストのminiは見捨てられているのだと感じていまし
もっと読む