前回は、Raspberry Pi Zero WにHomebridgeをインストールして、LEDを点滅させるHomeKitアクセサリを作りました。Lチカができれば、自作PCの電源を入れるのも簡単です。今回はLチカする代わり
もっと読むカテゴリー: 運用
Homebridge入門: (3) LチカするHomeKitアクセサリを作る
前回は、Raspberry Pi Zero WにhttpアクセスするとLEDが点滅するLチカサーバを作りました。iPhoneのショートカット経由でSiriからも動きました。今回は、HomebridgeをRaspberry
もっと読むHomeBridge入門: (2) node.jsでLチカサーバを作る
前回は、Raspberry Pi Zero WでLEDをチカチカ(通称Lチカ)させました。今回は、特定のURLにアクセスするとLチカする、Lチカサーバを作ります。 iPhoneのショートカットにURLアクセスを記述してお
もっと読むHomebridge入門: (1) Raspberry Pi Zero WでLチカする
AppleのHomeKit互換アクセサリを実現できるフリーソフトウェアHomebridgeを使って、macOSマシンをブートするデバイスを作りたいと思います。その準備のためにRaspberry Pi Zero WにLin
もっと読むOpenCore 0.6.5から0.6.6に更新
OpenCoreの0.6.6が公開されたので0.6.5からアップデートしました。config.plistの変更点はほとんどありませんでした。なぜかOpenCanopyが動かなくなってしまいましたが、機能としては問題ありま
もっと読むBig Sur 11.2にアップデートする
macOS Big Sur 11.2が配布されたので、11.1からアップデートしました。アップデートしたのは、Z390マザーボードのマシンです。OpenCore 0.6.5で起動していて、kext類は最新です。システム環
もっと読むRTL8125B搭載の2.5GbE PCIeカード
RealtekのRTL8125Bチップ搭載した2.5Gps Ethernet PCIeカードを、macOSで動作確認しました。前回の記事で8125A搭載カードの動作確認しましたが、今回は改良版のBです。Aと比較すると、B
もっと読む「Hey Siri, マックをつけて」で電源を投入する
電源をoffにしたhackintoshをWake On LANの機能によって起動する記事を少し前に書きました。今回は、WOL機能をSiriから呼び出して「Hey Siri, マックをつけて」で電源投入できるようにしました
もっと読む2012年のMac miniをServerにする
Mac mini Late 2012の中古に2.5 inch SSDと大容量HDDを内蔵してサーバマシンにしました。この世代のminiは、Big Surは動きませんがメモリもストレージも拡張可能で、さらにM1 Mac m
もっと読む2.5G BASE-T PCIe Ethernetカードを使う
RealtekのRTL8125チップを搭載した2.5Gps Ethernet PCIeカードを、macOSが動く自作PCで使ってみました。ドライバにはLucyRTL8125Ethernet.kextを使います。2.5Gb
もっと読む