CPU内蔵グラフィックス(iGPU)を使うために、機器によってはconfig.plistでig-platform-idを指定する必要があります。idを記述できる場所は2カ所あります。Cloverの機能を使う場合と、Wha
もっと読むカテゴリー: Guides
マザーボード起動スプラッシュ画像をMac風に変更する
起動時にマザーボードBIOSが起動するロゴマークを、本物Mac風に変更しました。ASUSのROGシリーズZ390マザーボードなので、ブート時に下のような画面が現れるます。これを、上に示したようなAppleマークにしました
もっと読むMSI B360M MORTAR TITANIUMのUSBポートを設定する
長らくほったらかしになっていた銀色のマザーボード、MSI B360M Mortar TitaniumのUSBポートをちゃんと設定しました。USBポートの設定方法は、こちらのZ390チップセットマザーボードの記事もご覧くだ
もっと読む300チップセットマザーボードのRTC設定
Intel 300チップセットを搭載した現行のマザーボードからRTCの扱いが変わりつつあるようです。これが原因でmacOSの起動に失敗する事があります。DSDTへのパッチをconfig.plistに加える、もしくはBIO
もっと読むLiluとプラグイン:(3) AirportBrcmFixupなどの使い方
Lilu.kextとLiluプラグイン.kextを設定するためのとても詳細なガイドがtonymacx86にありましたのご紹介します。今回はAirportBrcmFixupとその他のkextの部分の抄訳です。原文は下のリン
もっと読むLiluとプラグイン:(2) AppleALCの使い方
Lilu.kextとLiluプラグイン.kextを設定するためのとても詳細なガイドがtonymacx86にありましたのご紹介します。今回はAppleALCの使い方の部分の抄訳です。原文は下のリンクを見てください。 Lil
もっと読むLiluとプラグイン:(1) WhatEverGreenの使い方
Lilu.kextとLiluプラグイン.kextを設定するためのとても詳細なガイドがtonymacx86にありました。ここからLiluとWhatEverGreenの部分を抄訳して紹介します。原文は下のリンクを見てください
もっと読むSonnetの互換GPUリスト (10.15.1以降)
macOSで使えるGPU MacのThunderbolt 3コネクタに接続する外部GPUボックス を販売しているSonnet社が、macOS 10.15.1以降と互換性のあるグラフィックスカードの一覧を以下のPDFファイ
もっと読むbase64コマンドの使い方
Base64変換(文字列を変換) echo -n “AMD RX 580” | base64 QU1EIFJYIDU4MA== Base64変換(16進数を変換) echo -en “\x9B\x3e\x00\x00”
もっと読むHackintoshの作り方(総集編: macOS 10.15版)
macOSをインストールする方法をご紹介してきたのですが、多数の記事に分散してしまっています。そこで、10.15 Catalinaをインストールするための参考になる関連記事へのポインタをまとめた総集編を作りました。 10
もっと読む