CatalinaからCloverをインストールしようとすると、Cannot install without ensuring the file system is read-write というメッセージが出て、インストー
もっと読むカテゴリー: Guides
Catalina導入用USBメモリーを作成する
CatalinaをクリーンインストールするためのUSBメモリーを作ります。まずはCatalinaに含まれるcreateinstallmediaコマンドを使います。次にESPを作ります。すでにMojaveが動いているHac
もっと読むパワーマネジメント入門
以下で紹介されていた記事の抄訳です。ちなみに原題の101というのは入門とか初級という程度の意味です。アメリカの大学で初学年向け授業の科目番号が100番台で、最初に履修すべき科目番号が101であることに由来しているらしいで
もっと読むHackintoshでFileVaultを使う
FileVaultを使うとファイルが全て暗号化されて、パスワードを知らない人は開けなくなります。OS標準組みなので面倒な設定や手順が不要です。以前はHackintoshで使えないと言われていましたが、最近では使えるように
もっと読むslideでカーネル読み込み番地を調整する (Clover編)
macOSが起動するときに、早い段階で禁止マークが出て停止してしまうことがあります。多くの場合、カーネルを読込むメモリが確保できないエラーです。これをslideオプションで解決します。 追記:この記事はCloverを前提
もっと読むAppleキーボードの☀︎キーで明るさ調整する
Appleキーボードにはディスプレイの明るさを調整するキーがあります。ところが、このキーを押しても外付け液晶ディスプレイの明るさは変化しません。そこでアプリケーションを入れて明るさ調整を可能にします。 太陽のキー キーボ
もっと読むconfig.plistでDSDT項目名を変更するパッチ
config.plistに「XHCIをXHCに変更」とか「SAT0をSATAに変更」などのパッチを書いている方も多いと思います。これは一体何なのか考えてみました。 DSDTのPatches USBを設定するスクリプトであ
もっと読むCLOVER 4988 でEFIドライバ関連が変更されました
新しいClover 4988が公開されたので深く考えずに更新しました。そしたら起動しなくなりました。EFIドライバの管理方法がいろいろ変更になったようです。 (EFIドライバの古い情報は以下に書いてあります。今でも参考に
もっと読むtonymacx86式インストール手順 (その1: UniBeast)
tonymacx86のツールUniBeastを使って、単体で起動できるmacOSインストーラUSBメモリーを作成する方法を、Hackintosh初心者向けに紹介します。tonymacx86で開発配布されているツールにUn
もっと読むCatalinaのためのGPUの選び方
CatalinaのためにどのGPUを選んだら良いかという記事がありました。結論は、RX 460 / 560 / 470 / 570 / 480 / 580 / 590, RX Vega 56 / 64 / VII が良い
もっと読む