起動時にマザーボードBIOSが起動するロゴマークを、本物Mac風に変更しました。ASUSのROGシリーズZ390マザーボードなので、ブート時に下のような画面が現れるます。これを、上に示したようなAppleマークにしました
もっと読む最新の記事
MacBookと自作HackintoshをType-Cで接続する
現行の300シリーズマザーボードの大半にUSB Type-Cが搭載されています。これをMacBookと接続すれば、ある程度の充電とデータ交換が可能です。充電電圧をUSBテスターで確認しました。データ交換は、MacBook
もっと読むSATA接続HDD/SSDのホットプラグ(改訂版)
SATA接続HDD/SSDのホットプラグに関する以下の記事をアップデートしました。最近のmacOSバージョンでホットプラグが効かなくなっていたのですが、コメントでパッチを教えていただき、快調に動くようになりました。
もっと読む300シリーズマザーボードでも本物のNVRAMを使いたい
現行の300シリーズチップセットマザーボードでは、macOSがNVRAMにアクセスできない問題があります。NVRAMが使えないと設定が保存されないだけでなく、シャットダウンやスリープの動作にも支障が出ます。そのためにEm
もっと読むMSI B360M MORTAR TITANIUMのUSBポートを設定する
長らくほったらかしになっていた銀色のマザーボード、MSI B360M Mortar TitaniumのUSBポートをちゃんと設定しました。USBポートの設定方法は、こちらのZ390チップセットマザーボードの記事もご覧くだ
もっと読む300チップセットマザーボードのRTC設定
Intel 300チップセットを搭載した現行のマザーボードからRTCの扱いが変わりつつあるようです。これが原因でmacOSの起動に失敗する事があります。DSDTへのパッチをconfig.plistに加える、もしくはBIO
もっと読む新Mac Proと勝負する
新Mac Proが供給され始めたので、Geekbenchのベンチマークサイトにスコアが上がるようになりました。最下位モデルは8コア16スレッドのXeon W-3223を搭載しています。これにならGeekbenchのスコア
もっと読む10.15.2にしたけどNaviの性能は向上しませんでした
AMDのNaviグラフィックスがmacOS 10.15.1からサポートされたものの性能が引き出せないでいました。先週 (2019/12/11) 10.15.2がリリースされたので、改善されると期待しましたが変化なしでした
もっと読むLiluとプラグイン:(3) AirportBrcmFixupなどの使い方
Lilu.kextとLiluプラグイン.kextを設定するためのとても詳細なガイドがtonymacx86にありましたのご紹介します。今回はAirportBrcmFixupとその他のkextの部分の抄訳です。原文は下のリン
もっと読むLiluとプラグイン:(2) AppleALCの使い方
Lilu.kextとLiluプラグイン.kextを設定するためのとても詳細なガイドがtonymacx86にありましたのご紹介します。今回はAppleALCの使い方の部分の抄訳です。原文は下のリンクを見てください。 Lil
もっと読む