CatalinaをクリーンインストールするためのUSBメモリーを作ります。まずはCatalinaに含まれるcreateinstallmediaコマンドを使います。次にESPを作ります。すでにMojaveが動いているHac
もっと読む最新の記事
Catalinaにアップデートする
macOS Catalina 10.15の配布が開始されました。早速、Mojaveからアップデートしました。Cloverとkext類を最新版にすれば、時間はかかるものの通常の作業でアップデートできるようです。 アップデー
もっと読むkextd stallというエラーで起動しないことに対処
10.14.6追加アップデート2を入れたマシンのうち1台が起動しませんでした。APFSが原因でした。ApfsDriverLoader.efiを外して10.14.6 (18G103) 付属のapfs.efiに差し替えたら起
もっと読む中国の小型ベアボーンPC
AliExpressなどで格安の小型ベアボーンPCが多数販売されています。Intel NUCのような製品群ですが、形状が多彩でファンレスの構成が多いです。その中でも、Macに搭載されたCPUを搭載している製品なら、mac
もっと読むMacに搭載されたCPU
macOSをMac以外のマシンで動かすことは想定されていません。なのでmacOS開発陣が動作保証するCPUは、Macに搭載されたCPUだけです。この記事ではMac搭載CPUを列挙しました。Hackintoshを作る際のC
もっと読むWiFi/BluetoothアダプタFenvi FV-T919
FenviのWiFi/Bluetooth PCIe拡張カードを入手しました。FV-T919という型番です。これに搭載された無線モジュールBCM94360CD はMac Pro 2013などで使用されているので、macOS
もっと読むUSB機器がスリープを阻害することがあります
スリープするとすぐに目覚めてしまうマシンがありました。ずっと諦めていたのですがようやく原因がわかりました。5インチベイに取り付けたUSBハブでした。取り外したら正しくスリープし続けるようになりました。 スリープからすぐに
もっと読む格安のトラックパッド付き無線キーボード
macOSの操作には純正キーボードとトラックパッドがお勧めです。しかしBluetooth (BT) 接続なので、OS起動前段階のBIOSやCloverの操作で使えないことがあります。なので非常用に非BT方式のトラックパッ
もっと読むパワーマネジメント入門
以下で紹介されていた記事の抄訳です。ちなみに原題の101というのは入門とか初級という程度の意味です。アメリカの大学で初学年向け授業の科目番号が100番台で、最初に履修すべき科目番号が101であることに由来しているらしいで
もっと読むワンクリックで最新KEXTに〜Kext Updater.app (Ver. 3)
この記事は、以下の古い記事のv.3対応改訂版です。 Hackintoshで使っているClover, EFIドライバ、kext類は、最新版を使うのが良いです。色々なバグが直されていて、安定しています。また常に最新にしておけ
もっと読む