Z390チップセットの9900Kマシンは順調に動いているのですが、起動ドライブは手元にあった2.5 inch SSDを流用してました。これを今風のM.2 SSDに交換しました。 ストレージ構成をどうするか ATX基板を使
もっと読む最新の記事
9900Kのsleep問題〜原因はiGPUのデバイスID
更新:ここで紹介した対策は10.14.4で不要になりました。以下は10.14.3以前の情報です。不要になった理由は、9900K CPUがmacOSでサポートされるようになったからだと思われます。10.14.4以降では、以
もっと読むmacOSをアップデートしたらNUCが起動しない
Intel NUCのmacOSをアップデートしようとしたら起動しなくなりました。原因は、CMOSメモリーバックアップ関係のようです。電池交換しても改善しませんでしたので、電池なしで使うことにしました。Hackintos自
もっと読む古いmacOSをコレクションする
過去の特定のバージョンのmacOSが必要になることが稀にあります。でも古いバージョンのmacOSは入手困難です。アップルから正規に入手できる時期に忘れずにダウンロードして確保しておきましょう。 (更新:Catalinaと
もっと読むHackintoshの作り方(総集編:10.14版)
macOSをインストールする方法をご紹介してきたのですが、多数の記事に分散してしまっています。そこで、10.14 Mojaveをインストールするための参考になる関連記事へのポインタをまとめた総集編を作りました。より新しい
もっと読むkextはどこに置けば良いのか
今までkextファイルはEFI/Clover/kexts/Otherに置くと良いと紹介してきました。でも以下の投稿によるとそれは「全く正しくない」のだそうです。 今回はHackintoshに必要なカーネル拡張ファイル(k
もっと読むSonnetの互換GPUリスト (2019年1月版)
Sonnet社が自社GPUボックス経由で使用できるmacOS互換グラフィックスカード一覧を公開しています。今回、RX 560/590が互換リストに追加されました(2019.1)。Hackintosh用パーツ選択の参考にな
もっと読むCloverのテーマ
Cloverが起動した直後に、起動ドライブや起動オプションの選択をする画面があります。この画面はカスタマイズ可能で、色々な人が凝った画面を作ってくれています。これらの「テーマ」は以下のサイトなどで配布されています。 設定
もっと読むCORPNEWTさんのバニラガイド~ Clover設定とkext
Corpnewtさんのhackintoshデスクトップのためのバニラガイドから、今回は「Cloverの設定」と「kextを集める」のページをご紹介します。Hackintoshで使うカーネル拡張(kext)ファイルを簡潔に
もっと読むASUS Z390マザーボードのshutdown/sleep対応
ASUSのZ390マザーボードで作ったHackintoshのその後の報告です。 シャットダウンが不完全な問題を解決すべく試行錯誤したところで、EmuVariableUefi-64.efiを使うことで解決しました。あまりに
もっと読む