MSI B360M Mortar Titaniumと9100Fで作る格安Hackintosh

銀色のマザーボードMSI B360M Mortar TitaniumにCore i3 9100Fを組み合わせたHackintoshを作りました。予算に優しい構成ですが最新4コアCPUと現行チップセットの組み合わせで高性能です。

MSI B360M Mortar Titanium

チタン色マザボ

MSI B360M Mortar Titaniumは、現行チップセットを使ったマザーボードで唯一の銀色マザーボードです。一世代前の200シリーズの時には白いマザーボードとしてH270搭載のMSI H270M MORTAR ARCTICがありました。MORTAR ARCTICは北極圏をイメージした白と灰色のシリーズでした。Titaniumも昔からあるMSIのシリーズで、チタンをイメージした銀色のマザーボードです。チタン色の塗装は綺麗で、基板の厚みがあり、たわむこともなくしっかりとした作りです。でも前作はPCIeスロットやメモリースロットまで白にこだわっていたのが、本製品では黒くなってしまいました。

B360チップセット

MSIの白系マザボは200シリーズでH270だったものが、300シリーズになったらB360に格下げになってしまいました。B360はZ390, H370と同世代チップセットの廉価版です。Z390と比べると、H370と同様にオーバークロック非対応でCPU直結PCIeの分割機能がありません。またH370と比べるとチップセット経由のPCIe数が20から12レーンに減り、USBポートが減ってます。Intel Rapid Storage Technologyにも非対応です。とはいえ、SLIやCross Fireに非対応のmacOSではCPU直結PCIeの分割機能は出番がありません。またIntel Rapid Storage Technologyも非対応です。チップセット経由のPCIe数も、これを使用するスロットが3本しかないmicro ATX規格なら十分な数です。ということで、スペックを冷静に分析するとB360でも十分なのかと思います。チップが廉価版なのでマザーボード価格もそこそこお買い得です。


(広告)楽天市場でMSI B360M Mortar Titanium

このマザーボードにはx16, x1, x1, x16のPCIeスロットが付いています。CPUに一番近いx16はCPU直結の高速なスロットでGPU用です。後のx1, x1, x16スロットはチップセット経由のPCIeです。CPUから遠い方のx16スロットは形状はx16ですが実際にはx4です。拡張スロット全体で6レーン使っているわけです。

SSD用の(Key Mの)M.2スロットが2個あります。それぞれPCIe x4です。しかしM2_2(CPUから遠い方のスロット)はPCIE_4(CPUから一番遠いPCIeスロット)と共用なので、PCIE_4にカードを挿すと使えません。なのでM.2では4レーン使っています。PCIeスロットと合わせて合計10レーンです。チップセットの上限が12レーンなので、排他動作にせざるを得なかったのだと思います。

一方、M2_1(CPUに近い方)はSATAにも対応していますが、4個のSATAコネクタのうちSATA2と排他利用です。チップセットのSATAは6個あるのですが、4個しか配線されていないようです。MSIのマザーボードはSATA数が少ない傾向がある気がします。PCIeカードで拡張したいところです。

Core i3 9100F

9100Fは先月発売されたばかりの最新CPUです。第9世代 (Coffee Lake Refresh-S) のCPUの中で一番安いモデルで1万円前半で買えます。

Core i3ですがコア数は4あります。安価で高性能なので、B360チップセットと組み合わせるのに最適なCPUかもしれません。FモデルはiGPUを搭載していない製品です。噂によるとインテルの製造技術に問題があってチップ製造の歩留まりが悪いので、iGPUを無効にしたバージョンであるFモデルで凌いでいるらしいです。

macOSを動かす

とりあえずmacOSを動かしてみましたところ、意外と簡単に動いてしまいました。

ハードウエア構成

マザボとCPUは上で書いたとおりです。それ以外は、たまたま手元に転がっていたパーツを使いました。GPUはNvidiaの古いカード、GTX 770です。KeplerアーキテクチャのNvidiaカードはmacOSのドライバがネイティブに対応します。NvidiaのWebDriverを必要としないのでMojaveでも使えます。メモリもその辺りに転がっていたものです。8GBしかつけていません。WiFiやBluetoothはまだ取り付けていません。

  • マザーボード:MSI B360M Mortar Titanium
  • CPU:Core i3 9100F
  • GPU:Nvidia GTX 770
  • 2.5インチSATA SSD

BIOS設定

マザーボードのBIOS設定は、開封したまま、デフォルトのままです。色々な項目のデフォルト設定が、macOS向きの設定でした。iGPUの無いCPUなので、GPU設定も迷いようがありませんでした。デフォルトのまま動くのですが、ブートするドライブをUEFI限定にして、またMSIマザーボードの便利な機能GO2BIOSを有効にしました。GO2BIOSは電源スイッチ長押しでBIOS設定画面が現れる機能です。

OSのバージョン

macOS 10.14.5を、2.5インチSSDにクリーンインストールしました。このSSDのEFI部分に以下のファイルを置きました。

UEFIドライバ

drivers64UEFIフォルたの中身は以下です。不要なものもあるかもしれません。今回のマザーボードに必須と思われるのがOsxAptioFix2Drv-free2000.efiです。当初はAptioMemoryFix-64.efiで起動したのですが、条件を変えると起動しない場合がありました。メモリーマップの状況が変化するためと思われます。色々なビルドを見ると、MSIとASRockの300シリーズチップセットではOsxAptioFix2Drv-free2000.efiが必要らしいです。バージョンアップされていない古いドライバなのであまり使いたくないのですが、確実に起動させるためには使わざるを得ないです。VirtualSmc.efiはVirtualSMC.kextと一緒に配布されているドライバーです。

  • VBoxHfs-64.efi
  • VirtualSmc.efi
  • OsxAptioFix2Drv-free2000.efi
  • FSInject-64.efi
  • EmuVariableUefi-64.efi
  • ApfsDriverLoader-64.efi

追記:slideパラメタを利用すればOsxAptioFix2Drv-free2000.efiを使用しなくて済むようです。詳しくはこちらをご覧ください。

Kext類

以下のkextをkexts/Otherに入れました。マザーボード搭載のLANチップはインテル製なのでIntelMausiEthernet.kextを使います。AppleALCで音も出ました。HDMIからも音が出ます。

  • WhateverGreen.kext
  • VirtualSMC.kext
  • USBInjectAll.kext
  • Lilu.kext
  • IntelMausiEthernet.kext
  • AppleALC.kext

Config.plist

9900Kで使用したconfig.plistがほぼそのまま使えました。機種IDも9900Kの時と同じiMac19,1にしました。シリアル番号やUUIDなどは変更しました。

9900Kのconfig.plistをそのまま使ったところ、クイックルックでJPEGファイルを見る(JPEGファイルを選択してコマンドスペースを押して内容を表示する)ことができませんでした。9100FはiGPUが無いことが原因らしいです。9100FでJPEGのクイックルックを機能させるためには以下のブートオプションが必要でした。オプション名はshiki用のものに見えますが、shikiはWhateverGreenに統合されたのでWhateverGreen用オプションです。フォーラムで教えていただきました。ありがとうございます。

shikigva=32 shiki-id=Mac-7BA5B2D9E42DDD94

使用したconfig.plistを以下に置いておきます。

動作確認

以上の設定で問題なく動きました。スリープも機能しているようです。CPUも正しく認識されているようです。

sysctlコマンドでCPUの名前を見ると以下のようになります。

$ sysctl -n machdep.cpu.brand_string
Intel(R) Core(TM) i3-9100F CPU @ 3.60GHz

Nvidiaの古いグラフィックスでしたが4KのUI擬似解像度にも対応しています。Metalにも対応しています。

Geekbenchのスコアは、シングルが約5300でマルチコア(4コア4スレッド)で約15000でした。以前測定した9900Kはシングル6086, マルチコア(8コア16スレッド)で30114でした。コア数なりの差です。価格差を考えたらもよくできたCPUだと思います。

今後は、引き続き使用して不具合を確かめると同時に、USBの15個制限に対する調整、M.2 SSDへの移行、無線モジュール搭載などを進めたいと思います。

Radeon Vega 64に載せ替える

価格が下がっていたのでRadeon Vega 64に載せ替えました。こちらをご覧ください。