コンテンツへスキップ

Boot macOS

惑星で一番美しいOSをもっと多くのマシンに

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

  • HOME
  • FORUMS
  • Builds
  • Guides
  • Sequoia

カテゴリー: マザーボード

ASRock Z590 ExtremeのUSBを設定する

2021-04-25 bootmacos USB, マザーボード, 運用

ASRock Z590 ExtremeにComet Lake-S 10900Kを取り付けてmacOS Big Surを動かしています。今回はmacOSのUSB個数制限に合わせてUSBポートの設定を行います。以下で調査した

もっと読む

ASRock Z590 Extremeに無線モジュールを取り付ける

2021-04-12 bootmacos ネットワーク, マザーボード, 運用

ASRock Z590 ExtremeにComet Lake-S 10900Kを取り付けてmacOS Big Surを動かしています。今回はこれにmacOSでOOBで機能するWiFi-BluetoothモジュールBroa

もっと読む

ASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その2)

2021-04-10 bootmacos オーディオ, マザーボード, 導入

AppleALC.kextがバージョンアップされて、Z590に搭載されたALC1220のPCIIDをサポートしてくれるようになりました。そのおかげで、PCIIDを偽装しなくても、ASRock Z590 Extremeに搭

もっと読む

ASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その1)

2021-03-29 bootmacos オーディオ, マザーボード, 古い情報, 導入

(こちらは古い情報です。最新のAppleALC.kextを使うことで、ここで行った手順は不要になりました。こちらをご覧ください。2021/4/10) ASRock Z590 Extremeに搭載されたサウンドチップRea

もっと読む

ASRock Z590マザーボードでmacOSを起動する

2021-03-27 bootmacos Builds, マザーボード, 導入

ASRock Z590 ExtremeにComet Lake-S 10900Kを取り付けてmacOS Big Surを起動させました。今まで1900KはZ490で動かしていたのですが、なんとZ490のEFIのままでZ59

もっと読む

Z490マザボ搭載WiFiをmacOS対応品に交換する

2020-07-08 bootmacos ネットワーク, マザーボード, 運用

ASUSのZ490マザーボードROG STRIX Z490-G GAMING (Wi-Fi) のIntel製WiFi/BTモジュールをBroadcom製のBCM94360NGに交換しました。ただZ490から無線用M.2ソ

もっと読む

いま一番おすすめの自作macOS PCパーツ構成

2020-07-06 bootmacos CPU, Guides, グラフィックス, ネットワーク, マザーボード, 導入

フォーラムの話題に刺激されて「いま一番おすすめの自作Hackintoshのためのパーツ構成」を考えてみました。「一番」と言うお題なので、無理して一つだけ選んで、その後に言い訳を書きました。ご意見・ご異論あると思いますので

もっと読む

Comet Lake-S 10600とZ490でmacOSを動かす

2020-06-06 bootmacos Builds, CPU, Guides, マザーボード, 導入

Intel第10世代デスクトップCPU 10600を搭載したASUSのZ490マザーボードに、OpecCoreで起動するmacOS Catalinaをインストールしました。とりあえずは動く状況です。CPU, iGPU,

もっと読む

第10世代デスクトップCPUでmacOSは動く?

2020-05-23 bootmacos CPU, ネットワーク, マザーボード, 導入

インテルの第10世代デスクトップCPUであるComet Lake-Sとこれに対応した400シリーズマザーボードが発売されました。これでhackintoshは可能なのでしょうか。結論としては、まだ難しいようです。 追記:R

もっと読む

ASUSマザーボードがPOST失敗してF1対応を促される

2020-05-16 bootmacos Guides, マザーボード, 運用

OpenCoreに移行したら再起動するたびに「safe modeでPOSTしたのでF1キーを押してsetupしてね」と言われるようになりました。config.plistでDisableRtcChesksumをtrueにす

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 2 3 4 … 7 次の記事»

カテゴリー

Builds (25) CPU (44) Guides (62) OS (160) USB (18) その他H/W (33) オーディオ (13) グラフィックス (48) ストレージ (23) ネットワーク (30) ノートPC (12) マザーボード (62) 古い情報 (18) 導入 (104) 未分類 (1) 運用 (318)

広告


(広告) 推奨RadeonをAmazonで
(広告) Yahoo!ショッピングでRadeon
(広告) 推奨Radeonを楽天で


(広告) AliExpressでPCIe WiFi/Bluetooth

(広告) AliExpressでM.2 WiFi/Bluetoothd

  最近のコメント   

  1. macOS Sequoia 15.4 に更新 に hamagen より2025-04-10

    VirtualSMC.kext の 1.3.6 がリリースされ、macOS 15…

  2. macOS Sequoia 15.4 に更新 に 脱Sandyおじさん より2025-04-08

    私の環境では、15.4にするとPerfPowerServiceというデーモンが暴…

  3. Windowsだけで作るmacOSインストーラUSB に 匿名 より2025-03-17

    pearosも導入方法教えてください

最近のトピック

  • BCM94352Zについて
    2週、 1日前
  • BIOSブートメニューからのエントリーの削除
    1ヶ月、 2週前
  • Firefox
    2ヶ月、 1週前
  • [Success] インテル300系 32GBメモリー4本を認識させる
    3ヶ月前
  • [success] IceLakeの中華NUC
    4ヶ月、 3週前

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
WordPress Theme: zeeDynamic by ThemeZee.