tonymacx86のツールUniBeastを使って、単体で起動できるmacOSインストーラUSBメモリーを作成する方法を、Hackintosh初心者向けに紹介します。tonymacx86で開発配布されているツールにUn
もっと読む最新の記事
Catalina Public Betaが配布されました
Public Betaの配布 本日 (2019/6/25) からいよいよPublic Betaが配布され、無料で誰でも試せるようになりました。去年とほぼ同じタイミングです。 無料配布のPublic版とは言っても、例年通り
もっと読むRadeon RX Vega 64をmacOSで使う
高価だったVega 64が税・送料込みで4万円を切ってました。これを第9世代CPUとMojaveで動かしてみました。OOBで問題なく動作しました。 Vega 64 今回使用したVega 64はMSIから発売されているAi
もっと読むMSI B360M Mortar Titaniumと9100Fで作る格安Hackintosh
銀色のマザーボードMSI B360M Mortar TitaniumにCore i3 9100Fを組み合わせたHackintoshを作りました。予算に優しい構成ですが最新4コアCPUと現行チップセットの組み合わせで高性能
もっと読むmacOSのためのGPUの選び方
CatalinaのためにどのGPUを選んだら良いかという記事がありましたので抄訳して紹介します。また、その後のmacOSでNaviシリーズがサポートされたので、この情報を追記しました。結論は、AMDならばRadeonの
もっと読むUSB 3.1とType-Cコネクタ
USB Type-Cは逆さにも挿せる便利なUSBコネクタです。最近のほとんどのマザーボードに搭載されています。Z390/H370以降のマザーボードならOOBでgen 2の速度が達成できます。 USBの速度 まずはUSBの
もっと読む2019年式Mac Pro
拡張性の高いMac Proが6年ぶりに復活しました。PCIeスロットがなんと8本も装備されているようです。昔ながらのMac Proが復活したことはHackintoshにとっても嬉しいニュースです。 PCIeスロットが復活
もっと読むPCIe拡張カードでSATAを増設する
SATAポートをASM1061搭載の格安PCIe拡張カードを使って増設しました。macOSから見たSATAチップの互換性は高いようで、大抵の拡張カードはそのまま「一般的なSATA」として認識されて動作します。 減少するS
もっと読むMSI H270M MORTAR ARCTIC, 7700K
Kaby Lake世代CPUでの作例です。スリープ、iMessage, FaceTimeが機能します。純正無線モジュールなのでContinuity関連も問題ありません。270チップセット世代で唯一の白いマザーボードです。
もっと読むGIGABYTE GA-Z68MX-UD2H-B3, 2500K
Sandy Bridgeの作例です。スリープ、LAN、サウンドが機能します。iMessage、FaceTime、Continuity関連は未確認ですが純正無線ユニットをいれているので多分大丈夫です。CPUが古いのでMoj
もっと読む