OpenCore 0.7.7からAlder Lake CPUのコアが全部使えるようになり、性能をフルに引き出せるようになりました。それで12900Kを使って、どれくらいのスコアが出るのか確認しました。マルチコアでM1 M
もっと読むカテゴリー: 導入
ASRock Z690 Steel LegendとAlder Lake-SでmacOSを動かす
Intelの第12世代CPUになるAlder Lake-Sシリーズが発売されました。今までになく高性能になったと評判です。macOSではサポートされていないCPUですが、Montereyで安定して稼働しました。Radeo
もっと読むmacOSに適したAlder Lake-S CPUはどれ?
インテルの第12世代CPUであるAlder Lake-Sシリーズは、Pコア(高性能コア)とEコア(高効率コア)で構成されてます。現状のhackintoshではEコアが適切に使えていません。なので12900KよりもPコア性
もっと読むいま一番おすすめの自作macOSパーツ構成 (2021年版)
「いま一番おすすめの自作MACOS PCパーツ構成」という記事を書いてから1年経ってしまいました。状況が色々変化しているので2021年版として更新します。前回同様、「一番」と言うお題なので、無理して一つ選んで、その後に言
もっと読むASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その2)
AppleALC.kextがバージョンアップされて、Z590に搭載されたALC1220のPCIIDをサポートしてくれるようになりました。そのおかげで、PCIIDを偽装しなくても、ASRock Z590 Extremeに搭
もっと読むASRock Z590マザーボード搭載ALC1220で音を出す (その1)
(こちらは古い情報です。最新のAppleALC.kextを使うことで、ここで行った手順は不要になりました。こちらをご覧ください。2021/4/10) ASRock Z590 Extremeに搭載されたサウンドチップRea
もっと読むASRock Z590マザーボードでmacOSを起動する
ASRock Z590 ExtremeにComet Lake-S 10900Kを取り付けてmacOS Big Surを起動させました。今まで1900KはZ490で動かしていたのですが、なんとZ490のEFIのままでZ59
もっと読むM1 MacでHackintoshを作る
本物のMacが無い状態からhackintoshを作るのは困難です。また、macOSを無料で使わせていただいているお礼としても、本物のMacを1台は持ってても良い思います。その1台がM1 Macでも大丈夫でしょうか?という
もっと読むOC Gen-XでESPを作る
OpenCoreの設定を行うツールOC Gen-Xを使ってみました。Z390 + 9800Kで構成したマシンのために、このツールでEFIフォルダを作成しました。多少の手直しは必要ですが、そのまま起動するEFIフォルダが出
もっと読むリムーバブルHDD/SSDのホットプラグパッチ (Big Sur版)
抜き挿し可能なリムーバブルSATAドライブベイで、HDD/SSDのホットプラグを可能にするパッチを以前ご紹介しました。Big Surでパッチパターンが変わったので、これに対応しました。 5.25インチベイ用リムーバブルH
もっと読む