macOS Catalina 10.15.1からAMD Radeon RX5700シリーズがサポートされました。それでRX 5700 XTを使ってみたところ動きました。最新のWhateverGreen.kextが必要です
もっと読む投稿者: bootmacos
Sonnetの互換GPUリスト (10.15.1以降)
macOSで使えるGPU MacのThunderbolt 3コネクタに接続する外部GPUボックス を販売しているSonnet社が、macOS 10.15.1以降と互換性のあるグラフィックスカードの一覧を以下のPDFファイ
もっと読むHackintoshでApple Arcadeする
Catalinaから始まったApple Arcadeを使ってみました。一月600円でゲームが楽しめるサブスクリプションサービスです。Hackintoshでも問題なくプレイできました。 Apple Arcadeの良いところ
もっと読むHackintoshでSidecarを使う
Catalinaで導入されたSidecar機能が無線接続で使えました。使用したWiFi/BluetoothモジュールはBCM94360CDとFenvi T919です。どちらも最初は有線でのみ動作してましたが、うやむやのう
もっと読む5250U搭載小型PC XCY X36 (1: 分解編)
AliExpressから格安の小型ベアボーンPCを調達しました。XCY社のX36という型番です。価格は送料無料の$183.17でした。到着したので開封・分解して中身を確認しました。 XCYのベアボーンX36 中国のショッ
もっと読むbase64コマンドの使い方
Base64変換(文字列を変換) echo -n “AMD RX 580” | base64 QU1EIFJYIDU4MA== Base64変換(16進数を変換) echo -en “\x9B\x3e\x00\x00”
もっと読むHackintoshの作り方(総集編: macOS 10.15版)
macOSをインストールする方法をご紹介してきたのですが、多数の記事に分散してしまっています。そこで、10.15 Catalinaをインストールするための参考になる関連記事へのポインタをまとめた総集編を作りました。 10
もっと読むCatalinaにしたらCloverがインストールできない
CatalinaからCloverをインストールしようとすると、Cannot install without ensuring the file system is read-write というメッセージが出て、インストー
もっと読むCatalina導入用USBメモリーを作成する
CatalinaをクリーンインストールするためのUSBメモリーを作ります。まずはCatalinaに含まれるcreateinstallmediaコマンドを使います。次にESPを作ります。すでにMojaveが動いているHac
もっと読むCatalinaにアップデートする
macOS Catalina 10.15の配布が開始されました。早速、Mojaveからアップデートしました。Cloverとkext類を最新版にすれば、時間はかかるものの通常の作業でアップデートできるようです。 アップデー
もっと読む