久々に仮想環境のVirtualBoxでWindowsを起動しました。ついでにmacOSも動かしてみました。仮想マシンを動かすためにはBIOSでVT-xを有効にする必要があります。今回使用したASUS Z390マザーボード
もっと読むカテゴリー: OS
10.15.2にしたけどNaviの性能は向上しませんでした
AMDのNaviグラフィックスがmacOS 10.15.1からサポートされたものの性能が引き出せないでいました。先週 (2019/12/11) 10.15.2がリリースされたので、改善されると期待しましたが変化なしでした
もっと読むHackintoshでSidecarを使う
Catalinaで導入されたSidecar機能が無線接続で使えました。使用したWiFi/BluetoothモジュールはBCM94360CDとFenvi T919です。どちらも最初は有線でのみ動作してましたが、うやむやのう
もっと読むCatalina導入用USBメモリーを作成する
CatalinaをクリーンインストールするためのUSBメモリーを作ります。まずはCatalinaに含まれるcreateinstallmediaコマンドを使います。次にESPを作ります。すでにMojaveが動いているHac
もっと読むCatalinaにアップデートする
macOS Catalina 10.15の配布が開始されました。早速、Mojaveからアップデートしました。Cloverとkext類を最新版にすれば、時間はかかるものの通常の作業でアップデートできるようです。 アップデー
もっと読むkextd stallというエラーで起動しないことに対処
10.14.6追加アップデート2を入れたマシンのうち1台が起動しませんでした。APFSが原因でした。ApfsDriverLoader.efiを外して10.14.6 (18G103) 付属のapfs.efiに差し替えたら起
もっと読むslideでカーネル読み込み番地を調整する (Clover編)
macOSが起動するときに、早い段階で禁止マークが出て停止してしまうことがあります。多くの場合、カーネルを読込むメモリが確保できないエラーです。これをslideオプションで解決します。 追記:この記事はCloverを前提
もっと読む10.14.6更新に失敗するのでiGPUを一時的に無効にしました
10.14.6が出たのでアップデートしました。いつものように簡単だとたかをくくっていたら、ちょっとつまづきましたので簡単にご報告します。アップデートしたハードウェア構成は、こちらです。 以前も「グラフィックスカード(RX
もっと読むCLOVER 4988 でEFIドライバ関連が変更されました
新しいClover 4988が公開されたので深く考えずに更新しました。そしたら起動しなくなりました。EFIドライバの管理方法がいろいろ変更になったようです。 (EFIドライバの古い情報は以下に書いてあります。今でも参考に
もっと読むtonymacx86式インストール手順 (その1: UniBeast)
tonymacx86のツールUniBeastを使って、単体で起動できるmacOSインストーラUSBメモリーを作成する方法を、Hackintosh初心者向けに紹介します。tonymacx86で開発配布されているツールにUn
もっと読む